• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

チックの抑制のための神経認知行動療法:バイオフィードバックの新たな応用可能性

Research Project

Project/Area Number 17J40054
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Clinical psychology
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

松田 なつみ  東京大学, 医学系研究科, 特別研究員(RPD)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2021-03-31
Project Status Declined (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsチック / トゥレット症候群 / 行動療法 / 介入研究 / 前駆衝動 / 感覚現象 / バイオフィードバック / 行動実験 / 自己対処 / 質問紙調査
Outline of Annual Research Achievements

2019年夏からHRVを用いたCBITの介入研究を開始し、現在までに4名が評価を完了した。これまでに14名をリクルートし、10名が参加し、2名が脱落した。脱落例のうち、1名は家庭の事情による初期の中断であり、もう1名は介入終了後の評価ができなかった。CBITによってチック症状が悪化した例はみられなかった。事前事後の評価ができた7名について、Yale Global Tic Symptom Scale(YGTSS)によるチック症状の変化は以下のとおりである。事前評価:チック症状合計の平均36.4点(標準偏差:8.2,範囲:24-45),社会機能の障害の平均37.1点(標準偏差:7.6,範囲:30-50),全重症度平均73.6点(標準偏差:14.8,範囲:54-95)。介入後評価:チック症状合計平均27.3点(標準偏差:10.0,範囲:8-39),社会機能の障害の平均26.4点(標準偏差:9.4,範囲:10-40),全重症度平均53.7点(標準偏差:18.7,範囲:18-79)。チック症状合計の差の平均は9.1点(標準偏差:4.1,範囲:5-16)であった。大規模なトゥレット症候群に対する CBITのRCTにおけるYGTSSチック症状合計の点数変化は,子どものグループで24.7点から17.1点(Piacentini(2010))であり、大人のグループで24.0点から17.8点(Wilhelm(2012))であった。今回の対象者は,介入前のチック症状合計が35点を超える重症例が5名おり,先行研究と比べて重症な対象者が多かった。CBITは軽度~中程度のチック症状に効果があるとされてきたが、HRVを併用することや、暴露反応妨害法を併用することによって、重症なチック症状を持つ当事者に対しても認知行動療法の効果が期待されることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年5月1日~2019年12月31日までは研究再開準備支援期間をとり,2020年1月から研究を再開した。研究再開準備支援期間の間も、チックの自己対処に関する質問紙研究を実施するための倫理申請及び質問紙研究と臨床評価面接を行った。また、2019年夏からHRVを用いたCBITの介入研究を開始し、現在までに4名が評価を完了した。2018年から合わせて14名をリクルートし、10名が参加し、2名が脱落した。うち7名が評価完了している。現在はskypeを中心とした遠隔診療を行っており,1例が継続中で,4名に対してフォローアップ面接を実施している。

Strategy for Future Research Activity

今後,研究協力者の感染症リスクに対する安全面や参加のしやすさを考慮し,全てを遠隔で行うことが出来るようなCBITの研究を進めていきたいと考えている。そのために,対面による面接と比べた時の情報量の差や,オンラインで面接を行う際のプライバシー保護や安全面等,多くの課題を解決していく必要がある。また,オンラインで行うことのデメリットだけでなく,オンラインならではのメリットを模索していきたい。日常の課題の記録をスマートフォン等を用いて簡易に行うことや,週に一度の面接以外で短時間の双方向のオンライン上のやり取りを取り入れる等,研究協力者及び介入者の大きな負担にならない範囲で,モチベーションを保って,ハビットリバーサルを続けられるためのシステム作りを考えていきたい。また,当事者にとっての効果が高いプログラムを実施していくだけでなく,なぜCBITがチック症状に効果があるのか,前駆衝動やチック症状の究明につながるような研究のパラダイムを整えていく必要がある。さらに,効果的なオンラインでのCBIT及び研究のための評価の枠組みが定まった段階で,ランダム化比較試験を行い,日本におけるCBITの実証研究を行っていきたいと考えている。

Report

(3 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report
  • 2017 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] The effects of comorbid Tourette symptoms on distress caused by compulsive-like behavior in very young children: A cross-sectional study2019

    • Author(s)
      Goto Ryunosuke、Fujio Miyuki、Matsuda Natsumi、Fujiwara Mayu、Nobuyoshi Marina、Nonaka Maiko、Kono Toshiaki、Kojima Masaki、Skokauskas Norbert、Kano Yukiko
    • Journal Title

      Child and Adolescent Psychiatry and Mental Health

      Volume: 13 Issue: 1 Pages: 1-7

    • DOI

      10.1186/s13034-019-0290-3

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Reliability and validity of a Japanese version of the Sensory Gating Inventory (SGI)2018

    • Author(s)
      Nobuyoshi Marina、Kano Yukiko、Matsuda Natsumi、Kono Toshiaki、Nonaka Maiko、Fujio Miyuki、Shimoyama Haruhiko
    • Journal Title

      The Japanese journal of psychology

      Volume: 89 Issue: 5 Pages: 507-513

    • DOI

      10.4992/jjpsy.89.17314

    • NAID

      130007550420

    • ISSN
      0021-5236, 1884-1082
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] トゥレット症候群におけるチックへの態度が生活の質へ与える影響2018

    • Author(s)
      松田なつみ・野中舞子 ・藤尾未由希・信吉真璃奈・河野稔明・金生由紀子
    • Organizer
      第59回日本児童青年精神医学会総会,
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] Development of Distress About Tics Scale-Parents Version: Preliminary Analysis of Reliability and Validity2018

    • Author(s)
      Nonaka, M, Matsuda,N,Kono,T, Fujio, M, Nobuyoshi, M, Kano, Y
    • Organizer
      American Academy of Child and Adolescent Psychiatry 65’s annual meeting
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] トゥレット症候群におけるチック症状と抑制能力の関連2017

    • Author(s)
      松田なつみ・野中舞子 ・藤尾未由希・河野稔明・金生由紀子
    • Organizer
      第58回日本児童青年精神医学会総会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] Temporal Relationship between Sensory Phenomena and Tics in Tourette’s Disorder: Does tic suppression exacerbate sensory phenomena?2017

    • Author(s)
      Natsumi Matsuda, Maiko Nonaka, Toshiaki Kono, Miyuki Fujio, Marina Nobuyoshi, Yukiko Kano
    • Organizer
      6th BESETO International Psychiatric Conference
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] p57「チックの基本を理解する」担当 発達障害白書 2019年版(CD-ROM付き、全216ページ)2018

    • Author(s)
      日本発達障害連盟
    • Total Pages
      1
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      4750347205
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] 発達障害医学の進歩 顕在化しにくい発達障害の早期発見と支援に向けて2018

    • Author(s)
      稲垣真澄・松田なつみ・藤尾未由希・菊池良和・原由紀・原恵子・北洋輔・中井昭夫・岩永竜一郎
    • Total Pages
      81
    • Publisher
      公益社団法人日本発達障害連盟
    • ISBN
      9784902448030
    • Related Report
      2017 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-05-25   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi