簡易型低酸素システムを用いた効果的トレーニング法の確立
Project/Area Number |
17K01685
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Research Field |
Sports science
|
Research Institution | Daito Bunka University |
Principal Investigator |
本間 俊行 大東文化大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (90392703)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
只隈 伸也 大東文化大学, スポーツ健康科学部, 教授 (30407655)
琉子 友男 大東文化大学, スポーツ健康科学部, 教授 (70111440)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2019: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2017: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
|
Keywords | 低酸素トレーニング / 自転車エルゴメータ / 陸上競技短距離 / 血中乳酸濃度 / 無酸素性エネルギー供給 / 有酸素性エネルギー供給 / 最大酸素摂取量 / 長距離走 / 陸上競技長距離 / 換気量 / 酸素摂取量 / Living Low-Training High / 人工的低酸素環境 / 呼吸循環 |
Outline of Annual Research Achievements |
陸上競技短距離選手を対象に、400mの競技能力向上を主な目的とした高強度・短時間の低酸素トレーニングを行わせ、その効果を検証した。 陸上競技短距離を専門種目とする男子大学生競技者を15名を、常酸素環境でトレーニングを行わせる群(NG)5名、低酸素環境でトレーニングを行わせる群(HG)6名、コントロール群(CG)4名に分けて検討を行った。実験期間中、全ての被験者は陸上競技短距離の通常通りのトレーニングを行い、その上でNGとHGは実験のトレーニングを加えた。実験のトレーニングは自転車エルゴメータ:Wattbike Pro(Wattbike社製)を用いて、750mのタイムトライアルモードで全力ペダリングを行うものとした。トレーニングを750mのタイムトライアルとした理由は、運動時間が約50秒間であり、陸上競技の400mの競技時間に近いためである。このトレーニングを1日につき1回行わせた。トレーニングの頻度は週2回、期間は5週間であった。HGは簡易型低酸素室(テント)内に設置した自転車エルゴメータでトレーニングを行った。低酸素テント内の酸素濃度は14.4%(標高3000m相当)に設定した。 5週間のトレーニング後、750mタイムトライアルの記録(所要時間)はNGおよびHGで有意に短縮した(いずれもP<0.05)。750mタイムトライアル後の血中乳酸濃度はNGおよびHGでトレーニング前と比較して有意に低下した(いずれもP<0.05)。トレーニング前後での750mタイムトライアル後の血中乳酸濃度の低下の幅(Δ値)は、NGに対してHGは有意に大きかった(P<0.05)。CGは全ての項目に変化はみられなかった。以上のことから、低酸素環境で高強度・短時間のトレーニングを行うことにより、常酸素環境で同様のことを行うよりも有酸素性エネルギー供給能の改善効果が高いことが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和3年度も令和2年度に引き続き、コロナ禍により実験が実施できない期間が多くを占め、当初予定していた陸上競技長距離選手を対象とした低酸素環境でのトレーニング実験を実施する機会を得られなかったため。 また、陸上競技短距離選手を対象とした低酸素環境でのトレーニング実験もコロナ禍により実験を実施できた時期が限られたため、十分な被験者数を確保できなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
陸上競技長距離を専門に行なっている男子大学生競技者を対象に低酸素トレーニングの効果を検証する実験を行う。トレーニングは自転車エルゴメータを用いた1回あたり30分間のトレーニングを、週3回×4週間実施する。被験者を常酸素環境でトレーニングを実施する常酸素群と、低酸素環境でトレーニングを実施する低酸素群に分けてトレーニング効果を比較する。 陸上競技短距離を専門に行なっている男子大学生を対象に短距離の競技能力向上を目指したトレーニング実験を実施する。本とレーニング実験は令和3年度に実施した内容を実施し、被験者数を増やすことを目的とする。 令和4年度中に学会発表を行い、論文を投稿する。
|
Report
(5 results)
Research Products
(13 results)
-
-
-
-
-
[Journal Article] Gene expression profile of muscle adaptation to high-intensity intermittent exercise training in young men2018
Author(s)
Miyamoto-Mikami E, Tsuji K, Horii N, Hasegawa N, Fujie S, Homma T, Uchida M, Hamaoka T, Kanehisa H, Tabata I, Iemitsu M
-
Journal Title
Sci Rep
Volume: 8
Issue: 1
Pages: 16811-16811
DOI
Related Report
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
[Presentation] Supraclavicular tissue total hemoglobin determined by near-infrared time-resolved spectroscopy as indicators of brown adipose tissue characteristics in humans2018
Author(s)
Hamaoka T, Nirengi S, Sayuri Fuse S, Amagasa S, Homma T, Kime R, Kuroiwa M, Endo T, Sakane N, Matsushita M, Saito M, Yoneshiro T, Kurosawa Y
Organizer
International Symposium Role of Brown Adipose Tissue in Human Health
Related Report
Int'l Joint Research
-
-
-
-