• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

サモア移民女性による「ホーム」の構築とジェンダー規範の影響:日本とNZの比較から

Research Project

Project/Area Number 17K02072
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Gender
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

倉光 ミナ子  お茶の水女子大学, グローバルリーダーシップ研究所, 准教授 (10361817)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2021: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2018: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2017: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywordsホーム / 結婚移民 / サモア / フェミニスト地理学 / ジェンダー規範 / 移民 / 子育て / サモア移民 / ニュージーランド / ライフストーリー / 国際結婚
Outline of Annual Research Achievements

2023年度の研究遂行のための具体的な計画は次の通りである。
1)人文地理学における「ホーム」と移動に関する研究についてのこれまでの知見をまとめ、主に日本の調査で得られた結果に照らし合わせて、論考をまとめる。2)日本のフィールド調査で得られた結果を改めて整理しなおし、サモアのジェンダー規範と移動先での子育てに関わる論点を明確にする。3)2)に基づき、日本のサモア人コミュニティの集まりに参加して、インタビューの日程を調整し、インタビューを続ける。4)ニュージーランドの調査はサモア移民の「ホーム」の在り方に焦点をあて、これまでの先行研究を探しつつ、それに即した調査が可能であれば実施する。5)サモア本国において、サモア人をパートナーに暮らしている日本人にアプローチする。
2023年度全体は学部のコース主任およびグローバルリーダーシップ研究所の副所長となり、大学運営業務が非常に増加した。そして、その業務をこなすためにほとんどの労力を割いたため、夏季休暇期間を除いて、あまり研究を進めることができなかった。
1)については、修士論文および博士論文の審査にあわせて「ホーム」概念を検討する機会を得た。3)については、4月に岐阜県で暮らすインフォーマント夫妻に会い、若い世代のサモア人妻の存在について情報を得た。また、サモア人コミュニティの集まりに3回ほど参加し、情報収集を行った。これらに基づき、インタビュー調査の準備を進めたが、大学運営業務との兼ね合いでスケジューリングが合わず、実施に至らなかった。5)については、8月に2週間サモア本国でフィールドワークを行なった。首都アピアでサモア人と結婚して暮らす2名の日本人女性を訪問し、サモアで子育てをする経験について話を伺った。計画2)と4)については上述した事情により研究に集中する時間的余裕がなく、ほとんど計画が進まなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナ禍の影響を受けて、インタビュー調査が思うように進んでいないこと。
コロナ禍当時から、勤務している大学において大学運営業務が増えていること。
とくに、2024年度は4月より新たに学部コース主任、グローバルリーダーシップ研究所の副所長を兼務することになり、想像以上に大学運営業務に時間がとられているため。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は科研の課題のうち、とくに日本におけるサモア人妻が構築しているホームの変遷について、これまでの調査を整理し、まとめていくことを一番の目的とする。そのための具体的な計画は次の3つである。
1)再検討した人文地理学における「ホーム」と移動に関する研究についてのこれまでの知見をまとめ、主に日本の調査で得られた結果に照らし合わせて、論考をまとめる。そのために、①改めてAlison Blunt&Robin Dowlingの「ホーム」概念を検討するとともに、改めて移民のホーム構築に関する先行研究を収集し論点を明確にする。②日本のフィールド調査で得られた結果を改めて整理しなおし、サモアの母親としての規範が日本におけるホームの構築とどのように関連するのかを明らかにする。
2)1)②のために、日本のサモア人コミュニティの集まりに参加して、インタビューを達成していない2名のインタビューの日程を調整し、インタビューを行う。
3)今年度は科研最後の年となるため、これまでの成果をまとめいずれかの学術論文として成果を公表する。

Report

(7 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • 2017 Research-status Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2021 2020 2019 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 私がジェンダー(の地理学)へと踏み込んだわけ-コラム ジェンダーから問い直す地理学72024

    • Author(s)
      倉光ミナ子
    • Journal Title

      地理

      Volume: 69 Pages: 6-7

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] COVID-19 and “Home” : From a Feminist Geographical Perspective2021

    • Author(s)
      倉光 ミナ子
    • Journal Title

      ジェンダー研究 : お茶の水女子大学ジェンダー研究所年報

      Volume: 24 Issue: 24 Pages: 67-74

    • DOI

      10.24567/0002000111

    • NAID

      120007145217

    • URL

      https://teapot.lib.ocha.ac.jp/records/2000111

    • Year and Date
      2021-07-31
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 日本におけるサモア人妻たちの子育て2018

    • Author(s)
      倉光ミナ子
    • Journal Title

      お茶の水地理

      Volume: 57 Pages: 133-136

    • NAID

      120006478244

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Focusing on Family in the Process of Samoan Migration: A Case of Three Women’s Migrant Experiences to Auckland in the 2000s2018

    • Author(s)
      KURAMITSU MINAKO
    • Journal Title

      People and Culture in Oceania

      Volume: 33 Pages: 17-35

    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Covid-19と「ホーム」ーフェミニスト地理学の視点から2020

    • Author(s)
      倉光ミナ子・福田珠己
    • Organizer
      日本地理学会秋季学術大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 国際結婚/インターマリッジとホームに関する予備的考察ーサモア人移民女性の経験に着目してー2018

    • Author(s)
      倉光ミナ子
    • Organizer
      人文地理学会大会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 日本におけるサモア人妻たちの子育て2017

    • Author(s)
      倉光ミナ子
    • Organizer
      お茶の水地理学会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] Maternal Geographies: Mothering in and out of Place2019

    • Author(s)
      Jennufer L. Johnson and Krista Johnson
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      Demeter Press
    • ISBN
      9781772582000
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2017-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi