• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Creating digital archival ecosystem of arts and cultural resources

Research Project

Project/Area Number 17K02370
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Art at large
Research InstitutionKyoto City University of Arts

Principal Investigator

Ishihara Tomoaki  京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 教授 (60315926)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 砂山 太一  京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 講師 (50750460)
石谷 治寛  京都市立芸術大学, 芸術資源研究センター, 非常勤講師 (70411311)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsデジタルアーカイブ / アート・アクティビズム / コンピューティング・デザイン / タイムベースト・メディア / オープンデータ / 3Dスキャン / AI / アーカイブ / 写真 / VR / AtoM(AccesstoMemory) / 芸術資源 / デジタル・アーカイブ / オープンソース / イノベーション・エコシステム / コモンズ
Outline of Final Research Achievements

The purpose of this research is to acquire practical knowledge of forming community and ecosystem in order to inhere regional memories through the processes of creative digital archiving.
Various materials in digital computing of architecture and the historical and archival research of AIDS art activism in Kyoto were archived and digitized, and made public in several exhibitions. Through these practices, not only the unknown archives are stored and managed, but they facilitate the re-enactment of memories and migrate from one place to another. So the usages of open data to develop regional community and the path to shared space were opened.
Therefore the future perspective of the sustainable archives are de-centralized ones rather than centralized institution.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

従来の建築史を踏まえ、3D、AIなど最新技術を駆使した未踏のアーカイブ実践を行うとともに、これまでの美術史やメデアアートの歴史で見過ごされてきた過去の歴史を再認識するためのアート・アクティビズムに関するアーカイブの実践が実現した。ウェブサイト、美術館、大学ギャラリーでの公開につながり、論文や出版物で概要を公表した。建築史やメディアアート史をこれまでとは異なる形で構成するための豊富な資料の公開につながった。それらの事例研究を重ねるとともに、今後のデジタルアーカイブの創造的な活用について芸術大学間での体制と連携を強化するとともに、芸術研究を超えたインパクトを与えた。

Report

(4 results)
  • 2019 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2018 Research-status Report
  • 2017 Research-status Report
  • Research Products

    (37 results)

All 2020 2019 2018 2017 Other

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 5 results) Presentation (14 results) (of which Invited: 13 results) Book (7 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] AIDS危機の時代のクラブカルチャーと芸術実践のアーカイブ――視点・過程・展示2020

    • Author(s)
      石谷治寛
    • Journal Title

      京都市立芸術大学紀要COMPOST

      Volume: 第一巻 Pages: 2-30

    • NAID

      40022641176

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 再演/創造のためのアーカイブ:3D/VRシミュレーターとデジタル・アーカイブによるダムタイプ《pH》2020

    • Author(s)
      佐藤知久・石谷治寛・砂山太一・村上花織(neco)・ 小松千倫・桐月沙樹
    • Journal Title

      慶應義塾大学アートセンターbooklet 27

      Volume: 27 Pages: 1-20

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「辺獄の際──ジェームズ・ブライドル著『ニュー・ダーク・エイジ:テクノロジーと未来についての10の考察』書評」2019

    • Author(s)
      砂山太一
    • Journal Title

      建築討論 建築書評

      Volume: 201902

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] メディアから考えるアートの残し方──展示、再演、再制作2019

    • Author(s)
      畠中実、金子智太郎、石谷治寛
    • Journal Title

      アートスケープ

      Volume: 201903

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 伸び縮みする世界で──中山英之著『1/1000000000』書評2018

    • Author(s)
      砂山太一
    • Journal Title

      建築討論 建築書評

      Volume: 201810

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「かつて」と「いま」が結びつく「ここ」にある知性──石岡良治、三浦哲哉編著『オーバー・ザ・シネマ 映画「超」討議』書評2018

    • Author(s)
      砂山太一
    • Journal Title

      建築討論 建築書評

      Volume: 201806

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「20世紀の遺産から考える装飾」2018

    • Author(s)
      砂山太一
    • Journal Title

      10+1 特集 装飾と物のオーダー ポストデジタル時代の変容

      Volume: 201804

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 20世紀の遺産から考える装飾2018

    • Author(s)
      石岡良治, 砂山太一
    • Journal Title

      『10+1 201804 特集 装飾と物のオーダー ポストデジタル時代の変容』

      Volume: 201804

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Journal Article] ツールと人間 欲望する情況──小林健太個展「自動車昆虫論/美とはなにか」展評2018

    • Author(s)
      砂山太一
    • Journal Title

      『美術手帖 17年8月号』

      Volume: 2017年8月号 Pages: 171-171

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Journal Article] 歴史と踊る―再演の想像力をめぐる三つのケース2018

    • Author(s)
      石谷治寛
    • Journal Title

      情報科学芸術大学院大学紀要

      Volume: 第9巻 Pages: 11-25

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Journal Article] 《pH》再演のためのアーカイブ2018

    • Author(s)
      石谷治寛
    • Journal Title

      情報科学芸術大学院大学紀要

      Volume: 第9巻 Pages: 75-83

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Journal Article] デジタルファブリケーションを有効化するための5か条2017

    • Author(s)
      砂山太一
    • Journal Title

      『10+1 201705 特集 ファブリケーションの前後左右──ネットワーク時代の生産論』

      Volume: 201705

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 「リズム、反響、ノイズ」展2019

    • Author(s)
      石原友明
    • Organizer
      横浜美術館
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「見えないもののイメージ」展2019

    • Author(s)
      石原友明
    • Organizer
      国立国際美術館
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] アーカイブと作品写真-製作者の立場/記録者の立場2018

    • Author(s)
      石原友明
    • Organizer
      美術資料アーカイブの現在(尼崎市文化振興財団)
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 個展「三十四光年」2018

    • Author(s)
      石原友明
    • Organizer
      MEM
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「起点としての80年代」展2018

    • Author(s)
      石原友明
    • Organizer
      金沢21世紀美術館、高松市美術館、静岡市立美術館
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「ニュー・ウェイブ 現代美術の80年代」展2018

    • Author(s)
      石原友明
    • Organizer
      国立国際美術館
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「切断なき世界における人間〈と〉デザイン」『デザイニング・ヒューマニティ / Designing Humanity』2018

    • Author(s)
      川勝真一, 寺井翔茉, 砂山太一
    • Organizer
      『デザイニング・ヒューマニティ / Designing Humanity』
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ハロー・ワールド ポスト・ヒューマン時代に向けて ギャラリートーク2018

    • Author(s)
      エキソニモ, 砂山太一, 水野勝仁
    • Organizer
      水戸芸術館
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] たたかう、アート!Vol.3 『第五回講座|エイズ危機の時代のアートとそのアーカイブ化―これまでの経緯と課題』2018

    • Author(s)
      ブブ・ド・ラ・マドレーヌ,石谷治寛
    • Organizer
      Cafe LGBT+, 京都市立芸術大学芸術資源研究センター
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] シンポジウム「過去の現在の未来2ーキュレーションとコンサベーションその原理と倫理」2017

    • Author(s)
      石原友明、遠藤水城、白石晃一、高嶋慈、田口かおり、加冶屋健司、中井康之、相澤邦彦、小林公、飯尾由貴子
    • Organizer
      兵庫県立美術館
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 下町芸術祭 シンポジウム 「そもそも下町ってなんやろか」2017

    • Author(s)
      山田創平、森村泰昌、上田假奈代、石原友明、佐藤知久、木ノ下智恵子
    • Organizer
      ArtTheater dB KOBE
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「見えない人と見える人の作品鑑賞について」2017

    • Author(s)
      石原友明、鈴木康広、広瀬浩二郎
    • Organizer
      京都国立近代美術館
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「再演、再制作、再展示」2017

    • Author(s)
      石谷治寛、三輪健仁、赤羽亨
    • Organizer
      シンポジウム おおがきビエンナーレ2017 新しい時代 メディア・アート研究事始め
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 資料の読み書きと教育2017

    • Author(s)
      松隈洋、渡部葉子、石谷治寛
    • Organizer
      シンポジウムおおがきビエンナーレ2017 新しい時代 メディア・アート研究事始め
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] MAMリサーチ006:クロニクル京都-ダイアモンズ・アー・フォーエバー、アートスケープ、そして私は 誰かと踊る2019

    • Author(s)
      椿玲子・石谷治寛
    • Total Pages
      98
    • Publisher
      森美術館
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Book] クロニクル京都1990s―ダイアモンズ・アー・フォーエバー、アートスケープ、そして私は誰かと踊る2019

    • Author(s)
      椿玲子、石谷治寛
    • Total Pages
      98
    • Publisher
      森美術館
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Book] ハロー・ワールド ポスト・ヒューマン時代に向けて 展覧会カタログ2018

    • Author(s)
      水野勝仁, 砂山太一, 山峰潤也
    • Publisher
      水戸芸術館
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Book] 2Dプリンターズー芸術:世界の承認をめぐる闘争について2017

    • Author(s)
      石原友明ほか
    • Publisher
      栃木県立美術館
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Book] Japanoramaー1970年以降の新しい日本のアート2017

    • Author(s)
      Yuko Hasegawa, Serge Lasvignes, Emma Lavigne, Tomoaki Ishiharaほか
    • Publisher
      国際交流基金、Centre Pompidou-Metz
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Book] 鍵と穴ー彫刻と写真の界面2017

    • Author(s)
      高木こずえ、澤田育久、水木塁、小松浩子、石原友明、柄澤健介、野村在
    • Publisher
      武蔵野美術大学
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Book] 「おまじないの運用」,『E!11』2017

    • Author(s)
      砂山太一, 谷口暁彦
    • Publisher
      エウレカ・プロジェクト
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Remarks] 芸術資源研究センターウェブサイト

    • URL

      http://www.kcua.ac.jp/arc/

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Remarks] index architecture /建築知

    • URL

      https://www.index-architecture.com

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Remarks] 京都市立芸術大学芸術資源研究センターニューズレター5号

    • URL

      http://www.kcua.ac.jp/arc/wp/wp-content/uploads/2019/04/ca306c61a887754fa9d1ef7dd71144d2.pdf

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Remarks] 京都市立芸術大学芸術資源研究センター

    • URL

      http://www.kcua.ac.jp/arc/

    • Related Report
      2017 Research-status Report

URL: 

Published: 2017-04-28   Modified: 2021-02-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi