• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Sociolinguistic and phonetic study on the diversity of script styles in Modern Japanese

Research Project

Project/Area Number 17K02718
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Linguistics
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

OKADA Shohei  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (20452401)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords書体 / フォント / パラ言語情報 / 非言語情報 / 語用論的機能 / 新用法 / ステレオタイプ / 役割語 / 音声 / 発話者のキャラクタ
Outline of Final Research Achievements

Considering the factors that contribute to the diversity of script styles (fonts) in written Modern Japanese, it has been concluded that fonts are capable of conveying pragmatic effects and functions related to sociolinguistic and paralinguistic information. In addition, studies on the variations and changes in Modern Japanese related to this research project have been conducted. Furthermore, efforts have been made to disseminate their findings beyond the academic realm, such as conducting classes to educate elementary school students on the research outcomes.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

普段,誰もが日常生活で親しんでいるテレビやインターネット動画で観察される書体の多様性の理由を言語研究の立場から整理した点は,現代日本語の動態を整理したという学術的意義は勿論のこと,社会や国民が言語研究の魅力,面白さに気付ききっかけとなると同時に,日常生活の何気ない事象であっても専門的な立場から検討することで当該事象が生起する理由を整理できるという,言語研究の存在意義を伝えることができるという点で。一定の社会的意義があると考える。

Report

(7 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • 2017 Research-status Report
  • Research Products

    (23 results)

All 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 3 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 「爪痕(を残す)」の「新用法」に関する覚書―国語辞典の語釈の変遷の詳細と,岡田祥平(2021)以降の動向―2021

    • Author(s)
      岡田祥平
    • Journal Title

      新潟大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編

      Volume: 14(1) Pages: 27-39

    • NAID

      120007177165

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] The Possibility of Research on Japanese Language or Linguistic Landscape Using 'Hankyu Culture Archives'2020

    • Author(s)
      岡田祥平・正木義勝
    • Journal Title

      言語資源活用ワークショップ発表論文集 = Proceedings of Language Resources Workshop

      Volume: 5 Pages: 85-102

    • DOI

      10.15084/00003148

    • NAID

      120006978805

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1328/00003148/

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] SNSを日本語研究資料として利用するための覚書―『日本語学』2019年4月号掲載の拙論に対する補遺として―2020

    • Author(s)
      岡田祥平
    • Journal Title

      新潟大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編

      Volume: 12(2) Pages: 163-180

    • NAID

      120006822977

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 一語からはじめるSNSのことばの研究―SNSの「特性」と先行研究から、その可能性を考える―2019

    • Author(s)
      岡田祥平
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 38(4) Pages: 56-66

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 日本語コーパスとしての「国会会議録検索システム検索用API」―計量的研究の精緻化・深化の可能性―2018

    • Author(s)
      岡田祥平
    • Journal Title

      『新潟大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編』

      Volume: 第11巻第1号 Pages: 93-111

    • NAID

      120006763634

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「「多言語」は国会でどのように論じられてきたのか―「国会会議録検索システム API」を利用した経年的な考察の試み―2018

    • Author(s)
      岡田祥平
    • Journal Title

      『ことばとくらし』

      Volume: 30号 Pages: 1-29

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] Twitterで観察される新しい「命令」「禁止」表現2023

    • Author(s)
      岡田 祥平
    • Organizer
      社会言語科学会第47回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 「阪急文化アーカイブズ」を利用した日本語研究/言語景観研究の可能性2020

    • Author(s)
      岡田祥平・正木喜勝
    • Organizer
      言語資源活用ワークショップ2020
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 鮎川哲也『ペトロフ事件』に観察される,旧満洲地域における「日中ピジン」2020

    • Author(s)
      岡田祥平
    • Organizer
      日本語学会2020年度秋季大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 日本語音声学の観点から読む鮎川哲也『黒い白鳥』2020

    • Author(s)
      岡田祥平
    • Organizer
      2020 年度新潟県ことばの会研究集会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 現代日本語研究者が読む鮎川哲也2020

    • Author(s)
      岡田祥平
    • Organizer
      新潟大学教育学部国語国文学会 令和元年度 研究大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 『ペドロフ事件』に描かれた,1940年代の旧満州地域における多言語状況2020

    • Author(s)
      岡田祥平
    • Organizer
      言語文化教育研究学会 第6回年次大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 岡田祥平2019

    • Author(s)
      Twitterへの投稿の実態―教材化の可能性と必要性を考えるために―
    • Organizer
      「具体的な状況設定」から出発する日本語ライティング教材の開発(略称:状況研)第4回公開研究会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 岡田祥平2019

    • Author(s)
      現代日本語における書体の多様性が意味すること-テレビの字幕から考える-
    • Organizer
      第52回メディアとことば研究会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 国語辞典の意味記述と社会状況の変化―「聾者」とその関連語の場合-2018

    • Author(s)
      岡田祥平・入山満恵子・中井好男
    • Organizer
      社会言語科学会第42回研究大会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] (パネル発表)日本における「多言語」の表層と深層2018

    • Author(s)
      岡田祥平・中井好男・八木真奈美
    • Organizer
      ヴェネツィア2018年日本語教育国際研究大会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] (シンポジウム)日本語の先端的な動向の解明と、そのための新しい資料論2018

    • Author(s)
      岡島昭浩・浅川哲也・岡田祥平・島田泰子・新野直哉
    • Organizer
      日本語学会2018年度秋季大会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 日本の地域社会を移動する日本語非母語話者と地域方言の関係性―「現代日本社会における多言語化」論を視野に入れつつ―2018

    • Author(s)
      岡田祥平・中井好男・八木真奈美
    • Organizer
      2018年度日本語教育学会秋季大会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 「母語」を相対化する愉しみ~現代日本語研究への誘い~2018

    • Author(s)
      岡田祥平
    • Organizer
      Niigata Liberal Arts Club
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] “日本における「多言語」”を国会はどのように論じてきたのか-「国会会議録検索システム」を利用した経年的な考察の試み-2017

    • Author(s)
      岡田祥平
    • Organizer
      平成29年度新潟県ことばの会研究集会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 日本語研究者・日本語教育関係者にとっての「現代日本社会の『多言語』」化とは何か―「日本語研究・日本語教育文献データベース」を利用した経年的な考察―2017

    • Author(s)
      岡田祥平
    • Organizer
      2017年度日本語教育学会秋季大会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Book] 国語語彙史の研究 四十一2022

    • Author(s)
      国語語彙史研究会
    • Total Pages
      386
    • Publisher
      和泉書院
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 日本語の乱れか変化か2021

    • Author(s)
      金澤 裕之、川端 元子、森 篤嗣
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410376
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2017-04-28   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi