• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

副助詞を中心とした日本語文法史の多角的研究

Research Project

Project/Area Number 17K02787
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Japanese linguistics
Research InstitutionUniversity of the Sacred Heart

Principal Investigator

小柳 智一  聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (80380377)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2018: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2017: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords副助詞 / 語構成 / 文法変化 / とりたて / 副詞 / テニヲハ / 弧例 / あゆひ抄 / 言語四種論 / 日本語学 / 日本語史
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、まず、副助詞と密接に関係する品詞である「副詞」の研究論文を公刊した(2019.10)。この論文では、副詞の意味的な本質(これが副助詞と共通する)を、様相性と量性を表す点に見出し、それに基づいて、「程度副詞」「陳述副詞」という真に副詞らしい副詞から他の副詞へ放射的に広がる副詞の体系的な捉え方を提案した。さらに、副詞を生産する際の資材についても考察し、名詞が副詞化する統語的環境として、連体修飾と挿入句があることを指摘した。
次に、副助詞を含む、古代日本語の「とりたて助詞」に関する研究論文を刊行した(2019.11)。この論文では、「限定―反限定」「極端―反極端」「類似―反類似」という通言語的な対立の枠組みに依拠して、古代日本語の「とりたて助詞」を記述し、「反限定」の出現と「反転的な限定」の出現という、日本語文法史的に見て大きな出来事の解説を行った。
次に、古代語の副助詞「だに」「すら(に)」「のみ(に)」「さへ(に)」について語構成論・語形成論に考察した研究論文を公刊した(2019.11)。この論文では、古代語の接尾辞に「語幹的接尾辞」と「語尾的接尾辞」があることを指摘し、それが発達してこれら副助詞が形成されたことを推定した。これは、新たに機能語(助詞・助動詞)を生産する「機能語生産」の類型で言えば、「昇格機能語化」に当たる。
また、その昇格機能語化と、別の類型である「複合機能語化」に関する研究を行った。これら2種類の類型は、機能語生産の中でも劣勢なもので、これまでほとんど研究されたことがないのだが、興味深い問題を有している。これに関する研究論文は現在、完成目前の所まで来ている(近年中に完成、公刊予定)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

古代語の副助詞に関する語構成論的研究について新規に研究を始め、年度中に完成・刊行することができた。
文法変化に関わる、昨年度から着手した研究を進め、完成目前まで至っている。また、これも昨年度から継続した、副助詞の通言語的枠組みによる研究を完成し刊行した。さらに、継続中の、助詞に関する日本語学史研究についても前進させ、その一部は完成を目前にしている。
以上のような研究成果が得られているので、上記のように評価する。

Strategy for Future Research Activity

古代語の副助詞について基本的に、当初の計画に挙げた課題に取り組む。また、それと並行して、現在進行中の文法変化に関する研究を完成させ、助詞に関する日本語学史的研究も次の段階に進める。

Report

(3 results)
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • 2017 Research-status Report

Research Products

(7 results)

All 2019 2018

All Journal Article Presentation Book

  • [Journal Article] 副助詞の形成―「に」を有する一群―2019

    • Author(s)
      小柳智一
    • Journal Title

      万葉集研究

      Volume: 39 Pages: 113-159

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 弧例の問題―規範と文法変化―2019

    • Author(s)
      小柳智一
    • Journal Title

      国語学研究

      Volume: 58

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 分類の深層―『あゆひ抄』の隊から―2018

    • Author(s)
      小柳智一
    • Journal Title

      日本語文法史研究

      Volume: 4

    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 機能語の資材―古代と近代の対照―2019

    • Author(s)
      小柳智一
    • Organizer
      NINJALシンポジウム「日本語文法研究のフロンティア」
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 認知言語学を拓く2019

    • Author(s)
      森雄一・西村義樹・長谷川明香・石塚政行・長屋尚典・李菲・三宅登之・小嶋美由紀・相原まり子・西山佑司・高橋英光・加藤重広・眞田敬介・大橋浩・野村剛史・小柳智一
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248133
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 日本語と世界の言語のとりたて表現2019

    • Author(s)
      野田尚史・茂木俊伸・小柳智一・中西久実子・狩俣繁久・鄭相哲・井上優・峰岸真琴・原真由子・今村泰也・プラシャントパルデシ・桐生和幸・岸本秀樹・林徹・米田信子・大澤舞・筒井友弥・デロワ中村弥生・ユラマテラ
    • Total Pages
      368
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248126
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 文法変化の研究2018

    • Author(s)
      小柳智一
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874247686
    • Related Report
      2017 Research-status Report

URL: 

Published: 2017-04-28   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi