• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Visualization of Second Language Education for Authentic Assessment: Connecting Classroom and School to Social

Research Project

Project/Area Number 17K02843
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Japanese language education
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

Minamiura Ryosuke  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (60598754)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 祐治  福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (70352424)
三代 純平  武蔵野美術大学, 造形学部, 准教授 (80449347)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords教育評価 / 教育学 / 日本語教育 / ナラティブ / 社会参加 / シティズンシップ / 社会関係構築 / 承認 / エンパワメント / エビデンスにもとづく教育 / 学校教育 / 多文化共生 / 多文化共生社会 / 社会正義 / 評価 / 可視化 / コミュニティ・オブ・プラクティス / 価値の物語化 / 文化資本・社会関係資本 / 学習の可視化 / 社会との接続 / 実践研究 / 日本語教育学
Outline of Final Research Achievements

This study focuses particularly on the practice of Japanese language education, and examines how the practice of trying to have contact with society can be evaluated.
Many evaluations attempt to look at individual growth in the form of "quantification" or "indexing. By visualizing what learners have learned, we discovered that the value of what they have learned is perceived by people outside the classroom, and that the aspect of evaluation lies in the creation of connections. This was examined through a series of case studies.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

現在,多くの評価は基本的に「数値化」あるいは「指標化」という形で捉えられ,それをもって個の能力成長を測るものとして用いられている。オルタナティブ・アセスメントといわれるパフォーマンス評価も,そうした側面から自由ではない。しかし,日本語教育のように,社会とつながり,そこに関係性を構築していくようなことが重視される実践においては,別の評価の視点が必要となる。本研究はそこで「物語化」という視点を社会関係構築の面から検討していくことで,数値・指標と個に還元され得ない評価の側面と機能を提起した。

Report

(6 results)
  • 2021 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • 2017 Research-status Report
  • Research Products

    (16 results)

All 2021 2020 2019 2018 2017

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 4 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Rethinking the Concept of “Assessment” from the Perspective of Visualization of Practice and Narrativing of Value2021

    • Author(s)
      南浦 涼介, 石井 英真, 三代 純平, 中川 祐治
    • Journal Title

      Research Journal of Educational Methods

      Volume: 46 Issue: 0 Pages: 85-95

    • DOI

      10.18971/nasemjournal.46.0_85

    • ISSN
      0385-9746, 2189-907X
    • Year and Date
      2021-03-31
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 民主化のエージェントとしての日本語教育―国家公認化の中で「国家と日本語」の結びつきを解きほぐせるか2021

    • Author(s)
      南浦 涼介 , 中川 祐治 , 三代 純平 , 石井 英真
    • Journal Title

      教育学年報

      Volume: 12 Pages: 287-308

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 民主化のエージェントとしての日本語教育─国家公認化の中で「国家と日本語」の結びつきを解きほぐせるか2021

    • Author(s)
      南浦涼介,中川祐治,三代純平,石井英真
    • Journal Title

      教育学年報

      Volume: 12 Pages: 3-25

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ナラティブによる評価 ―社会とつながる日本語教育実践における学びを評価するために2020

    • Author(s)
      三代純平,南浦涼介,佐藤慎司,中川祐治,石井英真
    • Journal Title

      アカデミック・ジャパニーズ・ジャーナル

      Volume: 12 Pages: 35-44

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 実践の可視化と価値の物語化から見る「評価」概念の問い直し─日本語教育実践における実践共同体構築にもとづいて2020

    • Author(s)
      南浦涼介,石井英真,三代純平,中川祐治
    • Journal Title

      教育方法学研究

      Volume: 46 Pages: 85-95

    • NAID

      40022647954

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 民主化のエージェントとしての日本語教育 ─国家公認化の中で「国家と日本語」の結びつきを解きほぐせるか─2020

    • Author(s)
      南浦 涼介, 中川 祐治, 三代 純平, 石井 英真
    • Journal Title

      教育学年報

      Volume: 12

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地域日本語コーディネーターの能力の育成と活用2019

    • Author(s)
      中川祐治・永島恭子
    • Journal Title

      福島大学地域創造

      Volume: 30-2 Pages: 27-40

    • NAID

      40021844454

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] ナラティブによる実践の可視化は何を生み出すのか ―評価と社会関係構築の結節点2021

    • Author(s)
      南浦 涼介, 三代 純平, 中川 祐治, 石井 英真
    • Organizer
      日本語教育学会2021年度春季大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] ナラティブによる実践の可視化は何を生み出すのか―評価と社会関係構築の結節点2021

    • Author(s)
      南浦涼介,三代純平,中川祐治,石井英真
    • Organizer
      日本語教育学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] ナラティブによる評価の可能性━「社会とつながる日本語教育実践」はどのように評価できるか2019

    • Author(s)
      三代純平, 南浦涼介, 中川祐治、石井英真
    • Organizer
      日本語教育学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 実践の論理から「評価」概念を問い直す―日本語教育実践からの提案2019

    • Author(s)
      石井英真,南浦涼介,三代純平,中川祐治
    • Organizer
      日本教育方法学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 実践の可視化と価値の物語化から捉える実践の評価━多文化共生を創造する学校変革の事例から2019

    • Author(s)
      南浦涼介
    • Organizer
      異文化間教育学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 官学民が共に学びあい社会をつくる:親子の国際交流イベント実践研究、IN パネルセッション「『社会参加をめざす日本語教育』のその後」(代表:佐藤慎司)2019

    • Author(s)
      三代純平・福村真紀子
    • Organizer
      AATJ 2019 SPRING CONFERENCE
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 言語景観が持つことばの教育の可能性―価値の分析と創造,変革に向けて2018

    • Author(s)
      南浦涼介
    • Organizer
      American Association of Teachers of Japanese
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 多様性の尊重と学びの向上の共存をめざした学校変革 ―外国にルーツを持つ子どもたちの在籍する学校におけるシティズンシップとは何か2017

    • Author(s)
      南浦涼介
    • Organizer
      大阪教育大学 第8回 国際センターシンポジウム
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 今、目標づくりを問うことの意味―教育目標・評価論という分析視角 (〈つながらう・はたらく・おさめる〉の教育学)2021

    • Author(s)
      教育目標・評価学会編
    • Total Pages
      266
    • Publisher
      日本標準
    • ISBN
      9784820807117
    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-04-28   Modified: 2023-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi