• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Optimization of Centralized Control and Multi-Way Distributed Control in Intellectual Property Litigation

Research Project

Project/Area Number 17K03499
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field New fields of law
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

YOSHIDA HIROSHI  北海道大学, 法学研究科, 教授 (70360881)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2018: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2017: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords知的財産法 / 特許 / 知的財産高等裁判所 / 新規性 / 均等論 / パブリック・ドメイン / 内在的同一 / 先使用 / 特許法 / 第5要件 / フレキシブル・バー / コンプリート・バー / 訂正の再抗弁 / 延長制度 / 訂正 / 用途発明 / 食品 / 知的財産 / 知財高裁 / 一元的統御 / 多元分散的統御
Outline of Final Research Achievements

The research results of this research are broadly classified into (1) novelty and public domain (PD), (2) prior use and PD, (3)scope of rights for use invention, (4) doctrine of equivalents and PD, (5) procedural matters and others.All of the above results can be organized from the perspective of centralized control or multi-dimensional decentralized control.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究の成果は、本来の本研究の目的をかなりの程度達成することができたばかりでなく、次研究(令和5~9年度科学研究費助成事業基盤研究(C)「特許権は「脅威」か?-パブリック・ドメイン保護法としての特許法の再構成-」(課題番号23K01205))への題材提供、新たな観点の発見等を得ることができ、研究の継続性、蓄積性の観点から大変に意義深いものとなった。

Report

(7 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • 2017 Research-status Report
  • Research Products

    (22 results)

All 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017

All Journal Article (22 results) (of which Open Access: 13 results)

  • [Journal Article] 特許法104条の生産方法の推定に関する現代的解釈2023

    • Author(s)
      吉田広志
    • Journal Title

      パテント

      Volume: 76 Pages: 90-101

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] パラメータを伴う混合物について特許法104条の適用が認められた事例2023

    • Author(s)
      吉田広志
    • Journal Title

      新・判例解説Watch

      Volume: 32 Pages: 269-272

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 公知の用途と区別ができないとして用途発明が特許無効とされた事例2023

    • Author(s)
      吉田広志
    • Journal Title

      特許研究

      Volume: 75号 Pages: 60-74

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 実施促進説から解釈する先使用制度の現代的な意義-特に用途発明、パラメータ発明からパブリック・ドメインを保護するために-2023

    • Author(s)
      吉田広志
    • Journal Title

      令和4年度知的財産に関する日中共同研究調査報告書

      Volume: なし Pages: 102-123

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] いわゆる内在的同一について、組成が同一であっても引用例に技術的な効果が示されていない場合は新規性を肯定できるとした事例2022

    • Author(s)
      吉田広志
    • Journal Title

      新・判例解説Watch

      Volume: 30号 Pages: 277-280

    • Related Report
      2022 Annual Research Report 2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] パブリック・ドメイン保護要件としての新規性/進歩性の再構成―内在的同一について特許を認めたロシュ v. アムジェン事件を端緒として―2021

    • Author(s)
      吉田広志
    • Journal Title

      知的財産法政策学研究

      Volume: 61号 Pages: 71-109

    • NAID

      40022742494

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 置換された構成要件に補正があったが、フレキシブル・バーを採用して第5要件を肯定し均等論侵害を認めた事例2020

    • Author(s)
      吉田広志
    • Journal Title

      新・判例解説Watch

      Volume: 26号 Pages: 265-268

    • Related Report
      2020 Research-status Report 2019 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 訂正の再抗弁を主張するために訂正審判の提起は不要であるとした知財高裁判決-条件付提起不要説から完全提起不要説への移行は成るか-2020

    • Author(s)
      吉田広志
    • Journal Title

      パテント

      Volume: 73巻4号 Pages: 37-45

    • NAID

      40022211712

    • Related Report
      2020 Research-status Report 2019 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] クレイム制度の補完としての均等論と第5要件の検討―第4要件との関係から考えるコンプリート・バーとフレキシブル・バーの相克―2020

    • Author(s)
      吉田広志
    • Journal Title

      知的財産法政策学研究

      Volume: 56号 Pages: 51-102

    • NAID

      120006891511

    • Related Report
      2020 Research-status Report 2019 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 均等論第5要件におけるコンプリート・バーとフレキシブル・バーの相克―均等論侵害を肯定した裁判例を題材に―(分担執筆)2020

    • Author(s)
      吉田広志
    • Journal Title

      知的財産法の挑戦Ⅱ

      Volume: なし

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 「打消し表示」(25事件)2020

    • Author(s)
      吉田広志
    • Journal Title

      商標・意匠・不正競争判例百選[第2版]

      Volume: なし

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 知財高判平成29・1・20[オキサリプラティヌムの医薬的に安定な製剤(エルプラット事件)上告審] 評釈(分担執筆)2019

    • Author(s)
      吉田広志
    • Journal Title

      続・知的財産法最高裁判例評釈大系(小野昌延先生追悼論文集)

      Volume: なし Pages: 448-462

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] パブリック・ドメイン保護の観点からの新規性と先使用の再構成―用途発明・パラメータ発明を題材に-2019

    • Author(s)
      吉田広志
    • Journal Title

      別冊パテント

      Volume: 22号 Pages: 57-74

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「用途発明の効力」(33事件)2019

    • Author(s)
      吉田広志
    • Journal Title

      『特許判例百選』[第5版]

      Volume: なし Pages: 68-69

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 公開美術著作物の利用2019

    • Author(s)
      吉田広志
    • Journal Title

      著作権法判例百選[第6版](執筆分担)

      Volume: なし Pages: 154-155

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Journal Article] 特許法127条の通常実施権者は利害関係のある者に限られないから、条文所定の承諾がなければ訂正請求が認められないため、訂正の再抗弁は主張できないとした事例2018

    • Author(s)
      吉田広志
    • Journal Title

      新・判例解説Watch

      Volume: 22号 Pages: 251-254

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 特許法127条に規定する通常実施権者の承諾と訂正の再抗弁2018

    • Author(s)
      吉田広志
    • Journal Title

      Law&Technology

      Volume: 80号 Pages: 61-68

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Journal Article] 特許権者が,事実審の口頭弁論終結時までに訂正の再抗弁を主張しなかったにもかかわらず,その後に特許法104条の4第3号所定の特許請求の範囲の訂正をすべき旨の審決等が確定したことを理由に事実審の判断を争うことの許否2018

    • Author(s)
      吉田広志
    • Journal Title

      民商法雑誌

      Volume: 154巻3号 Pages: 486-509

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Journal Article] ビジネス方法特許の侵害差止請求が認容された事例―機能的クレイムと発明該当性の観点からの評釈2018

    • Author(s)
      吉田広志
    • Journal Title

      年報知的財産法2018-2019

      Volume: なし Pages: 42-53

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Journal Article] 食品用途発明に関する改訂審査基準の妥当性-ラベル論から考える新規性-2018

    • Author(s)
      吉田広志
    • Journal Title

      パテント

      Volume: 71 Pages: 4-14

    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] パブリックドメイン保護の観点から考える用途発明の新規性と排他的範囲の関係―知財高判平成29・2・28[乳癌再発の予防ワクチン]を題材に―2017

    • Author(s)
      吉田広志
    • Journal Title

      特許研究

      Volume: 64号 Pages: 6-33

    • NAID

      40021370828

    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 特許法127条の通常実施権者は利害関係のある者に限られないから、条文所定の承諾がなければ訂正請求が認められないため、訂正の再抗弁は主張できないとした事例2017

    • Author(s)
      吉田広志
    • Journal Title

      新・判例解説Watch・Web版

      Volume: Web Pages: 1-4

    • Related Report
      2017 Research-status Report

URL: 

Published: 2017-04-28   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi