• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of training programs to promote the functioning of regional councils for children in need of protection

Research Project

Project/Area Number 17K04224
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Social welfare and social work studies
Research InstitutionPrefectural University of Hiroshima

Principal Investigator

Matsumiya Yukitaka  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (10341158)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 聡子  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (30582382)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2019: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords子ども虐待 / メンタルヘルス / 要保護児童対策地域協議会 / 研修プログラム / 連携 / チームマネジメント / 当事者 / エンパワメント / 精神障害 / メンタルヘルス問題 / 社会福祉関係 / 子ども家庭福祉 / 精神保健福祉 / ソーシャルワーク
Outline of Final Research Achievements

The purpose of this study was to develop a training program for employees of regional councils for children in need of protection. Five surveys were conducted in this study. (1) a group interview survey of Regional Councils for Measures for Children in Need of Protection, (2) a survey on the implementation status of the training program, (3) development of the training program and an evaluation survey of the training participants, (4) a nationwide survey of "comprehensive centers for children and families," and (5) an interview survey of persons who experienced difficulties in raising children. From these, a draft training program was formulated.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

子ども虐待対策の拡充において重要な意味を持つ児童福祉司や要保護児童対策地域協議会スタッフの機能発揮には、専門職(有資格者・臨床経験者)の安定的配置や研修といった基盤整備が欠かせない。本研究から得られた知見は、その体制が必ずしも十分ではないこと、先駆的な支援実践事例における取り組みの成果は研修プログラムとして共有する価値が十分にあることを示している。とりわけ、子ども虐待の重要な発生要因のひとつであるメンタルヘルス問題のある親への対応機能は、一般に極めて乏しい状況にある。それだけに、その対応機能を高めることは問題解決の重要な要件となり得る。まずは、研修プログラムとして一般化させる意義は大きい。

Report

(7 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • 2017 Research-status Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2019 2018 2017

All Journal Article (2 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「応援」という関係性からみる実践と理論の接点ーメンタルヘルスソーシャルワークの先駆的な支援活動事例から-2019

    • Author(s)
      松宮透髙
    • Journal Title

      ソーシャルワーク実践研究

      Volume: 9 Pages: 2-9

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Journal Article] 子ども虐待予防における妊産婦メンタルヘルスの重要性2017

    • Author(s)
      松宮 透髙
    • Journal Title

      周産期医学

      Volume: 47(5) Pages: 649-652

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 親のメンタルヘルス問題に関する児童養護施設相談員の認識と連携2019

    • Author(s)
      田中聡子,松宮透髙
    • Organizer
      子ども虐待防止学会第25回ひょうご大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 「要保護児童対策調整機関専門職研修」 の実施状況とその課題 ―都道府県等担当課調査にみる検討から―2019

    • Author(s)
      松宮透髙,田中聡子
    • Organizer
      日本子ども虐待防止学会第25回ひょうご大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 先駆的支援活動例ヒアリング調査;メンタルヘルス問題のある親による子育て世帯支援に求められる,まなざしとかかわり-2018

    • Author(s)
      松宮透髙
    • Organizer
      JST RISTEX 安全な暮らしをつくる新しい公/私空間の構築「養育者支援によって子どもの虐待を低減するシステムの構築」成果報告シンポジウム
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 子ども虐待問題への 精神保健福祉士の参画促進 に向けた課題 ―精神保健福祉士が在籍する医療機関への全国調査から―2018

    • Author(s)
      松宮透髙
    • Organizer
      日本精神保健福祉士協会 学術集会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] メンタルヘルス問題のある親による子ども養育世帯支援における 相談援助職の連携と認識(1) -児童相談所の調査を通して-2018

    • Author(s)
      田中聡子・松宮透髙
    • Organizer
      日本社会福祉学会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] メンタルヘルス問題のある親による子ども養育世帯支援における 相談援助職の連携と認識(2)2018

    • Author(s)
      松宮透髙・田中聡子
    • Organizer
      日本社会福祉学会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 公募シンポジウム “深い溝”に架ける、さまざまな「橋」のかたち ― 児童福祉と精神保健医療福祉の先駆的連携活動例に学ぶ ―2017

    • Author(s)
      松宮透髙(コーディネーター)黒田公美(企画者・助言者)・土田幸子・金井浩一・坂口明夫・伊藤恵里子・川村敏明
    • Organizer
      日本子ども虐待防止学会 
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 要保護児童対策地域協議会の支援体制とその課題(1) 機能発揮に影響する運営体制を焦点に2017

    • Author(s)
      田中聡子 松宮透髙
    • Organizer
      日本子ども虐待防止学会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 要保護児童対策地域協議会の支援体制とその課題(2) メンタルヘルス問題のある親への支援を焦点に2017

    • Author(s)
      松宮 透髙  田中聡子
    • Organizer
      日本子ども虐待防止学会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 要保護児童対策地域協議会の支援体制とその課題(1) 機能発揮に影響する運営体制を焦点に2017

    • Author(s)
      田中聡子 松宮透髙
    • Organizer
      日本社会福祉学会第65回秋季大会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 全国悉皆調査にみる要保護児童対策地域協議会の運用課題(2)-支援困難感をもたらす要因に着目して-2017

    • Author(s)
      松宮透髙・田中聡子
    • Organizer
      日本社会福祉学会第65回秋季大会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Book] メンタルヘルス問題のある親の子育てと暮らしへの支援 先駆的支援活動例にみるその眼差しと機能2018

    • Author(s)
      松宮透髙(編著・監修)
    • Total Pages
      156
    • Publisher
      福村出版
    • ISBN
      9784571425141
    • Related Report
      2018 Research-status Report

URL: 

Published: 2017-04-28   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi