• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

共生社会実現への生態学的視点による地域基盤ソーシャルワークの人材養成

Research Project

Project/Area Number 17K04247
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Social welfare and social work studies
Research InstitutionTaisho University

Principal Investigator

神山 裕美  大正大学, 社会共生学部, 教授 (80339473)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2018: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2017: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords生態学的視点 / 地域共生社会 / 包括的支援体制構築 / コミュニティソーシャルワーク / 4×4×4モデル / 地域包括ケアシステム / スーパービジョン / 生活モデル / 地域ケアシステム / 社会福祉関係 / ジェネラリスト・ソーシャルワーク / 地域基盤ソーシャルワーク / 生態学視点
Outline of Annual Research Achievements

令和元年12月に厚生労働省から、「地域共生社会推進検討会最終報告書」が出され、その実現に向けた対人支援と地域づくりのアプローチ、及び「市町村における包括的支援体制整備」の重要性が指摘された。「市町村における包括的支援体制整備」では、その基盤として地域福祉計画と人材育成が含まれており、本研究推進の必要を再確認した。
2019年度は、これまでの研究実績と研究仮説に基づき、モデル性のある自治体の2か所の継続調査と、これまで実施した2か所の自治体に加え、新たに1か所の自治体の現地調査を行った。これらのモデル自治体では、個人や家族、及び地域へのミクロ・メゾレベルの実践のため、人材育成研修を継続的に実施していた。そして、法の狭間や多分野の課題をもつ家族支援と、地域づくりから社会資源開発まで連続的に実施され、人材育成研修の成果が実践に生かされていた。また、地域福祉計画等による地方自治体のメゾからマクロレベルまでの組織的取り組みと、首長や関係機関長の的確なリーダーシップは共通事項であった。さらに人材育成研修では、プログラム作成・実施・評価を継続的に行い、指導方法は、生態学的視点と4×4×4モデル(Morrison2015)の枠組みより実施・評価した。
しかしながら、国外の地域支援や組織支援のプログラムや指導方法は、現地研究者と相談し計画したにもかかわらず、コロナ禍において実施することができなかった。また、国内のモデル地域の継続調査も中断しており、今後の研究計画に修正が必要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和元年度は生態学的視点と地域基盤ソーシャルワークの関連を、理論仮説に基づき、その検証と修正の循環を進めた。本研究仮説の実証は、その集約過程と学会報告等より多くの示唆を得ることができた。
地域福祉実践と地域福祉計画の関連は、2か所の継続調査に加え、1か所の自治体と、1か所の法定事業による個別と地域支援、及び社会資源開発の連続性について事例研究を行った。また、コミュニティソーシャルワークの人材養成プログラムは、1か所のプログラム改善を継続的に行い、3か所の地域の研修会で、参加者事例のスーパービジョンを行い、研究仮説と4×4×4モデル(Morrison2015)を検証した。さらに、本研究成果より、地域基盤教育や多職種連携、及び地域包括ケア等の人材養成にも小論を提起することができた。
国外のコミュニティオーガニゼーションやコミュニティワークの教育プログラムや指導方法の現地調査は、アメリカの2州の社会福祉研究者から情報提供と助言を受け、調査計画を検討・調整した。しかしながら、コロナ禍により2月~3月に計画した調査は、実施することができなかった。そのため、国外の地域支援や介入のための方法論を、生態学的視点より再整理し、日本の市町村地域福祉システムと実践へ適用する考察と検討が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

令和2年年度は、生態学的視点と地域基盤ソーシャルワーク関連の理論仮説と、複数市町村の地域福祉分野の調査結果の比較検討より、その現状と課題を集約したい。そして、他市町村への普遍化もふまえ考察したい。また、コミュニティソーシャルワークの知見をふまえたスーパービジョンについても、これまでのPDCA過程より集約したい。そして、多分野に貢献できる地域共生社会に向けた人材養成プログラムと支援方法の提案につなげたい。
しかしながら、国内外調査と国外学会報告がコロナ禍で制限されており、当初計画に比較して、上記の検討材料が十分でない。さらに研究成果の一部は、国際会議発表に採択されたが、開催が延期され比較研究の場も不足している。そのため研究計画を修正し、ネット環境による情報収集と議論の場を整える。さらに、国内外の現地調査と学会報告等による、比較研究を深めるため適切な研究期間についても検討したい。

Report

(3 results)
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • 2017 Research-status Report

Research Products

(12 results)

All 2019 2018 2017

All Journal Article Presentation Book

  • [Journal Article] 「地域活動・地域連携を推進するためのソーシャルワーカーの役割」2019

    • Author(s)
      神山裕美
    • Journal Title

      地域包括ケアを担うケアマネ&相談員

      Volume: 第10巻 Pages: 7-10

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 「利用者も地域も豊かにするCSWの循環-岩手県滝沢市社会福祉協議会の実践-」2019

    • Author(s)
      神山裕美
    • Journal Title

      コミュニティソーシャルワーク

      Volume: 24巻 Pages: 84-86

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 「地域共生社会」実現の課題について考える2019

    • Author(s)
      神山裕美
    • Journal Title

      鴨台社会福祉学論集

      Volume: 27 Pages: 1-6

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Journal Article] 支える側も支えられる側も笑顔になれる町-住田町社会福祉協議会のCSW実践-2018

    • Author(s)
      神山裕美
    • Journal Title

      コミュニティソーシャルワーク

      Volume: 21 Pages: 62-64

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Journal Article] 「岩手県社会福祉協議会による8年間のコミュニティソーシャルワーク研修の取り組み」2017

    • Author(s)
      神山裕美
    • Journal Title

      コミュニティソーシャルワーク

      Volume: 19

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 「社協・行政協働型コミュニティソーシャルワーク実践と展開システムの形成 -10年間の実施結果に基づく考察-」2019

    • Author(s)
      神山裕美・田中英樹・大竹宏和・田中慎吾
    • Organizer
      第33回日本地域福祉学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] New Service Learning Curriculum for Culturally-Relevant Social Work Education and Practice in the Changing Urban Social Context in Japan2019

    • Author(s)
      Hiromi Kamiyama, Tomomi Okikura, Makiko Miyazaki, Jin Jei, Ichiro Matsumoto
    • Organizer
      25th Asia-Pacific Joint Regional Social Work Conference
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 医療介護連携と住民主体活動をつなぐ-A区の多職種連携ワークショップ゜計画と実施結果より2018

    • Author(s)
      神山裕美
    • Organizer
      日本地域福祉学会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 「コミュニティソーシャルワークのスーパービジョン過程に基づく留意点と考察」2017

    • Author(s)
      神山裕美・大竹宏和・田中慎吾
    • Organizer
      第32回日本地域福祉学会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Book] 「社協・行政協働型コミュニティソーシャルワーク-個別支援を通じた住民主体の地域づくり-」2019

    • Author(s)
      田中英樹・神山裕美編著
    • Total Pages
      233
    • Publisher
      中央法規
    • ISBN
      9784805858660
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 「コミュニティソーシャルワークの新たな展開ー理論と先進事例ー」2019

    • Author(s)
      神山裕美第2章1節執筆 編集:宮城孝・菱沼幹男・大橋謙策 監修:日本地域福祉研究所
    • Total Pages
      273
    • Publisher
      中央法規
    • ISBN
      9784805859001
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 「地域福祉のイノベーション -コミュニティの持続可能性の危機に挑む-」2017

    • Author(s)
      日本地域福祉学会地域福祉イノベーション研究会=監修/宮城孝=編集代表/神山裕美、菱沼幹男、中島修、倉持香苗=編集
    • Total Pages
      212
    • Publisher
      中央法規
    • Related Report
      2017 Research-status Report

URL: 

Published: 2017-04-28   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi