不登校・ひきこもりへの遠隔認知行動療法の実用可能性と有効性の検証
Project/Area Number |
17K04405
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Research Field |
Clinical psychology
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
吉田 斎子 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任助教 (00789745)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 栄司 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (00292699)
浦尾 悠子 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任講師 (40583860)
平野 好幸 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 教授 (50386843)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2019: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2017: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
|
Keywords | ひきこもり / 認知行動療法 / 遠隔医療 / 不安症 / 不登校 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、社交不安症、パニック症、広場恐怖症等の為に、外出が困難で不登校・ひきこもり状態となっている青年に対して、従来の対面での面接ではなく、TeamsやZoom等のテレビ電話での面接による遠隔認知行動療法(遠隔CBT)の安全性、実用可能性を確認後、有効性を確認することである。日本には、小学校・中学校の不登校は19.6万人(令和3年10月)15歳から39歳のひきこもりは54.1万人(平成27年)さらに40歳から64歳のひきこもりは61.3万人(平成30年)いると報告されており、大きな社会問題となっている。これまで不登校・ひきこもりに対して様々な施策がなされてきたにもかかわらず、その数は減少していない。不登校・ひきこもりの発生や維持には、不安の問題が大きくかかわっているととらえることが出来る。全国の不登校・ひきこもりの当事者や家族、またその予備軍の青年にCBTを提供するために、遠隔CBTの実用可能性の検討と治療効果の検証を行い、これまでの医療にアクセスすることが出来なかった不登校・ひきこもりの早期改善が見込まれると予想される。 当初計画していた通り①不安症臨床群への単群試験(医療分野)②高校生・大学生への応用試験(教育・保健分野)③ひきこもり青年への応用試験(福祉分野)のチームに分かれて、チームごとに研究を進めている。 ①では安全性の確認、不安症患者への適用と効果検証の結果を取りまとめた。②では高校生・大学生へのアンケート調査を実施して、その結果を取りまとめ、論文投稿の準備を行っている。③ではひきこもりの当該青年への応用試験の前に、ひきこもりの親を対象として、遠隔相談の有効性を取る研究を計画、実行して、現在データ分析を行い学会にてポスター発表し、論文投稿準備を行っている。さらに、親を対象とした集団でのアプローチ方法を検討し、研究計画を立案し、倫理申請を終えて、研究中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
それぞれ3つのチームに分かれて、研究を進めている。 ①医療分野に関して学会発表および論文発表を行った。②教育・保健分野に関して論文投稿準備中である。③福祉分野に関して、ひきこもりの親に対して実施した遠隔商談の結果をまとめ学会にポスター発表を行い、論文投稿準備を進めている。さらに、親を対象とした集団でのグループ相談の無作為割り付け試験を計画し、実施しているが新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、予定通りに進められていないため、進捗状況としては、やや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
①医療分野と②教育・保健分野に関して上記のように概ね計画通り進んでおり、問題ないと考えるが③福祉分野に関して、研究期間を考慮して現在までの研究は一旦取りまとめ、今後につながるよう研究計画を見直し、期間内での研究完了を目指していく。保護者に対して、対面または遠隔相談を個別で行っていたが、現在は集団でのグループ相談に体制を変えて取り組みを試みている。まずは保護者側への変化を促して、本人へのアプローチにつなげていく予定である。
|
Report
(5 results)
Research Products
(6 results)
-
[Journal Article] Internet-Based Cognitive Behavioral Therapy With Real-Time Therapist Support via Video Conference for Patients With Obsessive-Compulsive Disorder,Panic Disorder, and Social Anxiety Disorder.Pilot Single-Arm Trial2018
Author(s)
Matsumoto K, Sutoh C, Asano K, Seki Y, Urao Y, Yokoo M, Takanashi R, Yoshida T, Tanaka M, Noguchi R, Nagata S, Oshiro K, Numata N, Hirose M, Yoshimura K, Nagai K, Sato Y, Kishimoto T, Nakagawa A, Shimizu E.
-
Journal Title
Journal of medical Internet research.
Volume: 20
DOI
Related Report
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-