• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Basic research on ECCE practice assessment in Japan, New Zealand and Italy

Research Project

Project/Area Number 17K04649
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Education
Research InstitutionNihon Fukushi University

Principal Investigator

SHIOZAKI Miho  日本福祉大学, 子ども発達学部, 准教授 (90447574)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 繁美  東京家政大学, 子ども学部, 教授 (00191982)
大宮 勇雄  仙台大学, 体育学部, 教授 (10160623)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2019: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords保育実践評価 / 保育者の専門性 / アセスメント実践 / 参加型学習 / 学習保障ネットワーク / 学びの持続的展開 / 物語的アイデンティティ獲得 / 諸外国の保育思想 / NZの保育実践評価 / イタリアの保育実践評価 / 日本の保育実践評価 / 保育評価 / 保育計画とアセスメント / ラーニングストーリー / 保育課程の構造 / アイデンティティ構築 / 保育記録 / 潜在的可能性 / イタリアの保育評価 / ニュージーランドの保育評価 / 保育計画 / 保育カリキュラム / 対話的保育実践 / 学びの構え / ニュージーランドの保育実践評価 / 保育の質 / NZの保育カリキュラム / イタリアの保育カリキュラム
Outline of Final Research Achievements

In New Zealand, emphasis is placed on "Assessment by Story" as a means to mean "identity as a learner", and in Italy, learning that is created by the overlap of a fixed curriculum (set professor) and chance or improvisation is emphasized. "Documentation (observing and interpreting)" is said to be "evaluation = what to extract and value." In Japan, on the other hand, there is a tendency to understand the formative evaluation of practitioners (always valuing learning on the way) to the degree of preference of individual practitioner. How do you realize that political, cultural and historical value judgments are included in the perspective of childcare workers? It is necessary to theorize that it is "assessment(evalutation)" that a childcare worker determines the value of a child's learning.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

保育者が日々行う保育実践の「評価」は、それぞれの文化的歴史的文脈のなかで保育者がなにに価値をおくかという判断によって成り立っていることが各地域の調査によって確認された。このような価値判断をともなう「評価」が子どもの学びを促進する方向に機能するためには、保育者に継続的な学びの機会が保障されている必要があることがわかってきた。本研究成果を踏まえ、保育現場へのサポート・ネットワークの中に、保育者の「評価」に影響を与える価値判断について、保育者が自覚的に学べる機会が必要であることが提案できる。保育の専門職としてのネットワーク形成につながる現職研修でも、「評価」の視点を取り入れることが必要である。

Report

(4 results)
  • 2019 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2018 Research-status Report
  • 2017 Research-status Report
  • Research Products

    (37 results)

All 2020 2019 2018 2017

All Journal Article (24 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (6 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 日本・ニュージーランド・イタリアの保育実践評価に関する基礎的研究 ―「表現」を理解しようとする評価(アセスメント)について-2020

    • Author(s)
      塩崎美穂
    • Journal Title

      日本福祉大学子ども発達学論集

      Volume: 12 Pages: 53-63

    • NAID

      120006783525

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「保育」の公共性再考 : 倫理的・政治的実践としての保育をつくる (特集 子ども子育て支援新制度で幸せか?)2020

    • Author(s)
      塩崎美穂
    • Journal Title

      「保育」の公共性再考 : 倫理的・政治的実践としての保育をつくる (特集 子ども子育て支援新制度で幸せか?)

      Volume: 279 Pages: 28-33

    • NAID

      40022210713

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第38回)学びの継続には「自己アセスメント」と「学びをめぐる語り合い」が欠かせない2020

    • Author(s)
      大宮勇雄
    • Journal Title

      保育通信

      Volume: 778 Pages: 24-29

    • NAID

      40022133852

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第39回)しつけが目指す「自立」とは : 待つ力と自我と学びの言葉2020

    • Author(s)
      大宮勇雄
    • Journal Title

      保育通信

      Volume: 780 Pages: 24-28

    • NAID

      40022185686

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 子どもの文化研究所50周年記念・トーク 君たちに未来を託す : 明日の市民をどう育てるか2020

    • Author(s)
      加藤繁美
    • Journal Title

      子どもの文化

      Volume: 52 Pages: 2-23

    • NAID

      40022152000

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] あそび (第58回全国保育問題研究集会 提案特集)2019

    • Author(s)
      塩崎美穂
    • Journal Title

      季刊保育問題研究

      Volume: 296 Pages: 16-18

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 海外の社会福祉事情(第8回)イタリアトスカーナ州 : フィレンツェの捨て子養育院2019

    • Author(s)
      塩崎美穂
    • Journal Title

      子どもと福祉

      Volume: 12 Pages: 87-90

    • NAID

      40021973861

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第30回)「子ども目線の評価」がもたらす保育の喜び2019

    • Author(s)
      大宮勇雄
    • Journal Title

      保育通信

      Volume: 769 Pages: 31-35

    • NAID

      40021956311

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第31回)「学びの物語」を振り返ることが子どもの対話と思考を育む2019

    • Author(s)
      大宮勇雄
    • Journal Title

      保育通信

      Volume: 770 Pages: 43-47

    • NAID

      40021956341

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第32回)園での学びを、学校での学びに子どもはどう結びつけていくか : 「接続」を子どもの側から捉え、支援する2019

    • Author(s)
      大宮勇雄
    • Journal Title

      保育通信

      Volume: 771 Pages: 31-35

    • NAID

      40021956420

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第33回)保育実践の本質は「意味づけをめぐるやりとり・調整」にある 大宮 勇雄2019

    • Author(s)
      大宮勇雄
    • Journal Title

      保育通信

      Volume: 772 Pages: 24-28

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第34回)子ども目線の評価を、「変更可能な計画」づくりにつなげる2019

    • Author(s)
      大宮勇雄
    • Journal Title

      保育通信

      Volume: 773 Pages: 48-53

    • NAID

      40021990693

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第35回)個性的な育ちと社会性の育ちの関係を考える2019

    • Author(s)
      大宮勇雄
    • Journal Title

      保育通信

      Volume: 774 Pages: 36-39

    • NAID

      40022019907

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第36回)「今の学校に子どもを合わせよ」という「接続」論を乗り越える2019

    • Author(s)
      大宮勇雄
    • Journal Title

      保育通信

      Volume: 775 Pages: 34-38

    • NAID

      40022044564

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第37回)「接続」とは、「アイデンティティ」と「学びの継続」の問題である2019

    • Author(s)
      大宮勇雄
    • Journal Title

      保育通信

      Volume: 777 Pages: 24-29

    • NAID

      40022098393

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 保育がむかう道 : 教育要領・保育指針等の改定を通して (特集 これまで これから 子ども・文化) -- (保育・教育のこれまで・これから)2019

    • Author(s)
      大宮勇雄
    • Journal Title

      子どもの文化

      Volume: 51 Pages: 18-27

    • NAID

      40022027287

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 保育所における教育とは? (特集 保育保健に関する最近の話題)2019

    • Author(s)
      大宮勇雄
    • Journal Title

      チャイルドヘルス

      Volume: 22 Pages: 578-581

    • NAID

      40021983558

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 遊びが子どもを成長させる (「ほいくえんすき」が聞こえる保育園に)2019

    • Author(s)
      大宮勇雄
    • Journal Title

      女性のひろば

      Volume: 480 Pages: 31-35

    • NAID

      40021767499

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 鼎談 この50年 子どもを取り巻く世界はどう変化してきたのか (特集 これまで これから 子ども・文化)2019

    • Author(s)
      加藤繁美
    • Journal Title

      子どもの文化

      Volume: 51 Pages: 2-17

    • NAID

      40022027282

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 保育所保育指針解説書を批判的に吟味する(上)2018

    • Author(s)
      大宮勇雄
    • Journal Title

      保育情報

      Volume: 499 Pages: 5-8

    • NAID

      40021595662

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Journal Article] 保育所保育指針解説書を批判的に吟味する(中)2018

    • Author(s)
      大宮勇雄
    • Journal Title

      保育情報

      Volume: 500 Pages: 5-8

    • NAID

      40021628970

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Journal Article] 保育所保育指針解説書を批判的に吟味する(下)2018

    • Author(s)
      大宮勇雄
    • Journal Title

      保育情報

      Volume: 501 Pages: 5-8

    • NAID

      40021653816

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Journal Article] 子どもの主体性を育む視点を探る-保育指針改定を受けて-2018

    • Author(s)
      大宮勇雄
    • Journal Title

      保育の研究

      Volume: 28 Pages: 18-36

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Journal Article] 「学びの構え」をかたちづくる保育・教育実践-保育内容「言葉」に関する指導方法-2018

    • Author(s)
      塩崎美穂
    • Journal Title

      日本福祉大学 子ども発達学論集

      Volume: 11 Pages: 67-76

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] イタリアの保育者の保育実践「評価」に関する視察調査研究 報告会 -実践・思想・コミュニティ-2019

    • Author(s)
      塩崎美穂、大宮勇雄、加藤繁美
    • Organizer
      保育プラザ 保育実践講演
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 保育実践評価に関する基礎的研究(3)2019

    • Author(s)
      塩崎美穂
    • Organizer
      日本保育学会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] NZにおける就学移行期プロジェクト ―保育実践評価に関する基礎的研究(1)2018

    • Author(s)
      塩崎美穂・大宮勇雄・矢萩恭子・菊地知子
    • Organizer
      日本保育学会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] NZにおける保育環境改善のとりくみ ―保育実践評価に関する基礎的研究(2)2018

    • Author(s)
      塩崎美穂・大宮勇雄・矢萩恭子・菊地知子
    • Organizer
      日本保育学会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] Asia pacific regional symposium:Current Conditions for Under Threes Toward sustainable future in the Asia Pacific Region2018

    • Author(s)
      Miho Shiozaki
    • Organizer
      OMEP
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ラーニングストーリーにおける子ども理解 -評価(アセスメント)と保育の質-2018

    • Author(s)
      塩崎美穂・川田学・大宮勇雄・加藤繁美
    • Organizer
      日本保育学会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Book] 学び手は いかにアイデンティティを 構築していくか 保幼小におけるアセスメント実践「学びの物語」2020

    • Author(s)
      マーガレット・カー著、塩崎美穂、大宮勇雄監訳
    • Total Pages
      254
    • Publisher
      ひとなる書房
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Book] 遊び・育ち・経験2019

    • Author(s)
      松本伊智朗、小西祐馬、川田学
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      4750348066
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Book] 保育の哲学 42018

    • Author(s)
      近藤幹生、塩崎美穂
    • Total Pages
      64
    • Publisher
      ななみ書房
    • ISBN
      4903355497
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Book] 保育の哲学 42018

    • Author(s)
      近藤 幹生、塩崎 美穂
    • Total Pages
      64
    • Publisher
      ななみ書房
    • ISBN
      9784903355498
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Book] テーマでみる保育実践の中にある保育者の専門性へのアプローチ2018

    • Author(s)
      中坪 史典編著、塩崎美穂
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623076857
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Book] どう変わる?何が課題? 現場の視点で新要領・指針を考えあう2017

    • Author(s)
      大宮勇雄、川田学、近藤幹生、島本一男、塩崎美穂
    • Total Pages
      144
    • Publisher
      ひとなる書房
    • ISBN
      9784894642454
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Funded Workshop] イタリアの保育者の保育実践「評価」に関する視察調査研究 報告会-実践・思想・コミュニティ-2018

    • Related Report
      2018 Research-status Report

URL: 

Published: 2017-04-28   Modified: 2021-02-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi