• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Refugee Issues and Citizenship education in Education for International Understanding; Development of teaching materials based on European collaborative practices

Research Project

Project/Area Number 17K04701
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Sociology of education
Research InstitutionHiroshima Shudo University (2019)
Mejiro University (2017-2018)

Principal Investigator

YOKOTA Kazuko  広島修道大学, 国際コミュニティ学部, 講師 (80434249)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸山 英樹  上智大学, 総合グローバル学部, 准教授 (10353377)
山西 優二  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50210498)
佐藤 仁美  目白大学, 人間学部, 准教授 (70584291)
小関 一也  常磐大学, 人間科学部, 准教授 (80267434)
岩坂 泰子  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (80636449)
林 加奈子  桜美林大学, グローバル・コミュニケーション学群, 准教授 (90458737)
山中 信幸  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (90758533)
南雲 勇多  東日本国際大学, 経済経営学部, 特任講師 (00781543)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2019: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords難民 / 市民性 / 当事者性 / 国際理解教育 / 教材 / アート / 絵本 / コミュニティ / 地域 / 移民・難民 / 身体性 / 情動・情念 / 難民問題 / 市民性教育 / 教材開発 / 国際理解
Outline of Final Research Achievements

We examined the development of teaching materials in search of creative approaches to learning about refugee issues in Education for international understanding, and continued to conduct workshops and fieldwork for this purpose.In the process of developing teaching materials, we approached learning about refugee issues from the perspectives of narrative, art, picture books, and relationships in the local community, and aimed to reach out to learners who are usually distant from refugee issues without sounding preachy, but the issue of performer/beholder was deep-rooted, and there were challenges in implementing the practice.
It has become clear that we need to continue to examine the role of education for international understanding as a basis for confronting global issues and for creating new possibilities of solidarity between communities and individuals.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本課題のキーワードは「自分ごと」「当事者性」であり、難民問題を、遠いどこかで起こっていること、誰かが解決してくれること、から、一歩でも自分(ごと)に近づけるための手法を模索した。他人事になりがちな課題だからこそ、学習者にとって参加しやすいきっかけづくりを意識し、身の回りのリソースを活用し、難民と市民の<あいだ>を揺さぶり、学習者の認識だけでなく、価値観や情動に働きかけることを検討した。その上で、最終的な研究成果報告書『難民問題学習へのアプローチ 国際理解教育に何ができるのか』をウェブサイトに掲載した。https://kokusairikai.wixsite.com/nanminstudy

Report

(4 results)
  • 2019 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2018 Research-status Report
  • 2017 Research-status Report
  • Research Products

    (54 results)

All 2020 2019 2018 2017 Other

All Journal Article (25 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 5 results) Presentation (24 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] <ことば・からだ・アート>を融合させた難民問題学習へのアプローチ2020

    • Author(s)
      横田和子・佐藤仁美・岩坂泰子・當銘美菜・岡本能里子
    • Journal Title

      『難民問題学習へのアプローチ 国際理解教育に何ができるのか』

      Volume: -

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 難民問題学習とリフレクション2020

    • Author(s)
      横田和子・佐藤仁美・岩坂泰子・當銘美菜・岡本能里子
    • Journal Title

      『難民問題学習へのアプローチ 国際理解教育に何ができるのか』

      Volume: -

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] アート×難民 聖心女子大学公認難民支援団体SHRETのワークショップから2020

    • Author(s)
      横田和子・佐藤仁美・岩坂泰子・當銘美菜・岡本能里子
    • Journal Title

      『難民問題学習へのアプローチ 国際理解教育に何ができるのか』

      Volume: -

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 難民絵本ワークショップの記録と予備的考察2020

    • Author(s)
      小野寺美奈・當銘美菜・山西優二・前田君江
    • Journal Title

      『難民問題学習へのアプローチ 国際理解教育に何ができるのか』

      Volume: -

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 難民に関する研究における比較教育学からのアプローチ2020

    • Author(s)
      丸山英樹
    • Journal Title

      『難民問題学習へのアプローチ 国際理解教育に何ができるのか』

      Volume: -

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 学習者の当事者意識を育てる難民問題学習教材についての一考察2020

    • Author(s)
      山中信幸
    • Journal Title

      『難民問題学習へのアプローチ 国際理解教育に何ができるのか』

      Volume: -

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] クルド難民をとりまく川口市2020

    • Author(s)
      土田千愛
    • Journal Title

      『難民問題学習へのアプローチ 国際理解教育に何ができるのか』

      Volume: -

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] インドシナ難民をとりまく大和市いちょう団地にみる学びと参加の現状2020

    • Author(s)
      林 加奈子
    • Journal Title

      『難民問題学習へのアプローチ 国際理解教育に何ができるのか』

      Volume: -

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 沖縄移民の難民性を考える実践報告2020

    • Author(s)
      金城さつき
    • Journal Title

      『難民問題学習へのアプローチ 国際理解教育に何ができるのか』

      Volume: -

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 難民問題学習の「実践者」としての当事者性2020

    • Author(s)
      佐藤仁美・横田和子・岩坂泰子・當銘美菜・岡本能里子
    • Journal Title

      『難民問題学習へのアプローチ 国際理解教育に何ができるのか』

      Volume: -

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 難民と市民のあいだを学ぶ文学の可能性2020

    • Author(s)
      横田和子
    • Journal Title

      『難民問題学習へのアプローチ 国際理解教育に何ができるのか』

      Volume: -

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] ジェンダー、セクシュアリティとサービスラーニング―構成主義的学習観から見る学生たちの学びと地域社会への学生参加の意義―2020

    • Author(s)
      林 加奈子
    • Journal Title

      桜美林大学サービスラーニングセンター 『サービスラーニングの実践と研究』

      Volume: 1 Pages: 66-75

    • NAID

      40022558374

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「開発教育における『共生』概念―コンヴィヴィアリティの視点から―2020

    • Author(s)
      林加奈子
    • Journal Title

      早稲田大学文学学術院教育学会『早稲田教育学研究』

      Volume: 11 Pages: 59-72

    • NAID

      40022293223

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 小学校教員としていじめ問題を深く考えるーアート教育実践研究2020

    • Author(s)
      佐藤 仁美
    • Journal Title

      目白大学教育研究所「アクティブラーニング事例集2020」

      Volume: 1 Pages: 10-11

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 外国につながる子どもと学校のルール・校則2020

    • Author(s)
      南雲勇多
    • Journal Title

      エイデル研究所「季刊 教育法」

      Volume: 204 Pages: 38-45

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 国際ネットワーク型学習にみるESD:学習者のウェルビーイングに資する教育実践 上智大学グローバルコンサーン研究所(査読有)2019

    • Author(s)
      丸山英樹・齋藤有香
    • Journal Title

      『グローバル・コンサーン』

      Volume: 1/29 Pages: 19-37

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] SDGs時代における移民・難民の受け入れの構造と政策2018

    • Author(s)
      丸山英樹
    • Journal Title

      『国際理解教育』

      Volume: 24 Pages: 42-49

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Challenges for immigrants in formal and informal education settings in Japan,2018

    • Author(s)
      Maruyama, H.
    • Journal Title

      Global Education Monitoring Report, UNESCO.

      Volume: - Pages: 1-17

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 社会参加概念の捉え直しから再考する開発教育―『学びを生み出す社会参加プロセス』に着目して―2018

    • Author(s)
      林加奈子
    • Journal Title

      開発教育

      Volume: 65 Pages: 92-101

    • NAID

      40021997672

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Journal Article] 「社会文化的視点による小学校外国語教育の可能性 ー「媒介ー手段ーを用いてー行為するー個人」を分析する意義ー」2018

    • Author(s)
      岩坂泰子 横田和子
    • Journal Title

      関係性の教育学

      Volume: 17 Pages: 51-59

    • NAID

      40021591502

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 丸山英樹「SDGs時代における移民・難民の受け入れの構造と政策」2018

    • Author(s)
      丸山英樹
    • Journal Title

      『国際理解教育』

      Volume: 24

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Journal Article] 「社会文化理論に基づく児童の語彙学習の分析-<share>の「意味」と「感覚」-」2018

    • Author(s)
      岩坂泰子
    • Journal Title

      小学校英語教育学

      Volume: 18 Pages: 132-147

    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「社会文化的視点による小学校外国語教育の可能性 -「媒介-手段-を用いて-行為する-個人」を分析する意義-」 )2018

    • Author(s)
      岩坂泰子・横田和子
    • Journal Title

      『関係性の教育学』

      Volume: 17

    • NAID

      40021591502

    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「『国語科と連携』した小学校外国語教育に関する一考察 -言語意識教育の視点によることばの学習・発達-」2018

    • Author(s)
      岩坂泰子・横田和子
    • Journal Title

      『異教科で協働できる教員を育成するための実践的研究(2)―異教科が協働する授業づくりへの「広大モデル」提示を目指して』

      Volume: - Pages: 95-107

    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 小学校国語教育における市民性形成をめぐる場づくりの課題2018

    • Author(s)
      横田和子
    • Journal Title

      目白大学人文学研究

      Volume: 14 Pages: 43-54

    • NAID

      120006545025

    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 図画工作科と外国語活動の教科融合型学習の開発-3年生での絵に表 す実践の成果と課題-2020

    • Author(s)
      藤井 康子・ 岩坂 泰子 ・ 水城 久美子 ・ 樋口 和美
    • Organizer
      第42回美術科教育学会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] サービスラーニングとジェンダー、セクシュアリティ―学び続けることを選択した学生たちが地域コミュニティに与える影響―2020

    • Author(s)
      林 加奈子
    • Organizer
      国際ボランティア学会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 国際理解教育におけるリフレクション(1) ―難民問題学習の参加者の語りを手掛かりに―)2019

    • Author(s)
      横田 和子・ 佐藤 仁美・ 當銘 美菜・ 岩坂 泰子・岡本 能里子
    • Organizer
      日本国際理解教育学会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 国際理解教育におけるリフレクション(2) ―難民問題学習の「実践者」としての当事者性2019

    • Author(s)
      佐藤 仁美・横田 和子・ 當銘 美菜・ 岩坂 泰子・岡本 能里子
    • Organizer
      日本国際理解教育学会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 「初等教育における教科教育者「間」の相互行為によるObchinie(教授・学習)の可能性 」2019

    • Author(s)
      岩坂泰子・佐藤仁美・横田和子
    • Organizer
      言語文化教育研究学会 第6回研究集会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 図画工作科と外国語活動の教科融合型学習の開発―6年生での絵に表す実践の成果と課題―」2019

    • Author(s)
      藤井康子・東奈美子・岩坂泰子
    • Organizer
      第58回大学美術教育学会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本の大学におけるサービスラーニングの現状と課題―『市民性』の視点から―2019

    • Author(s)
      林 加奈子
    • Organizer
      早稲田大学文学学術院教育学会夏季研究発表会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 開発教育における『共生』概念の再検討―コンヴィヴィアリティの視点からー2019

    • Author(s)
      林 加奈子
    • Organizer
      日本国際理解教育学会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 難民をとりまく地域コミュニティにみる学びと参加2019

    • Author(s)
      林加奈子・土田千愛・山西優二
    • Organizer
      日本国際理解教育学会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 情動レベルに働きかける市民性教育の実践に向けて ―ことば・からだ・アートを融合させた難民問題へのアプローチ―2019

    • Author(s)
      横田和子 佐藤仁美 岩坂泰子 岡本能里子 當銘美菜
    • Organizer
      言語文化教育研究学会第5回年次大会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 「ポスト真実」時代における人間形成:ノンフォーマル教育からのアプローチ2018

    • Author(s)
      丸山英樹
    • Organizer
      日本教育社会学会 第 70 回大会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 移民・難民の受け入れに伴うノンフォーマル教育の機会-ドイツのNGOキロン・オンライン高等教育も参考に-、2018

    • Author(s)
      丸山英樹
    • Organizer
      日本比較教育学会第54回大会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] ノンフォーマル教育からみた難民受け入れの課題2018

    • Author(s)
      丸山英樹
    • Organizer
      第三世界の教育研究会5月例会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] <ことば・からだ・アート>による難民問題学習へのアプローチ(1) ―国際理解教育におけるドラマワークと協働アートワークの実践から―2018

    • Author(s)
      佐藤仁美 横田和子 岩坂泰子 岡本能里子 當銘美菜
    • Organizer
      日本国際理解教育学会第28回研究大会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] <ことば・からだ・アート>による難民問題学習へのアプローチ(2)ー国際理解教育で育む能力の再考―2018

    • Author(s)
      横田和子 佐藤仁美 岩坂泰子 岡本能里子 當銘美菜
    • Organizer
      日本国際理解教育学会第28回研究大会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 難民と市民の「あいだ」を学ぶ国語教育実践を構想する2018

    • Author(s)
      横田和子
    • Organizer
      第135回全国大学国語教育学会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 「小学校国語教育における『ことばの市民』形成の場づくりの可能性 」2017

    • Author(s)
      横田和子
    • Organizer
      日本言語政策学会第19回研究大会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 「国語教育と複言語複文化主義―『声の多様性』からデザインする学びの可能性」2017

    • Author(s)
      横田和子
    • Organizer
      第133回全国大学国語教育学会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 「多言語多文化教材としての『にほんご』(1979) の可能性」2017

    • Author(s)
      横田和子
    • Organizer
      日本国際理解教育学会 第 27回研究大会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 国際理解教育・開発教育におけるふりかえりの再考 ―参加型ワークショップ教材におけるふりかえりを取り上げて―2017

    • Author(s)
      林加奈子
    • Organizer
      日本国際理解教育学会 第 27回研究大会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] The way to "Be the change"- Japanese students meet a new world-2017

    • Author(s)
      林加奈子
    • Organizer
      University Community Engagement Conference
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 「メディアとしての教科書・教材を考える」2017

    • Author(s)
      岡本能里子
    • Organizer
      日本言語政策学会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] “Memory” of Hiroshima: Reconstructed New nuclear Stories by multimodal media discourse2017

    • Author(s)
      Okamoto Noriko
    • Organizer
      The 15th International Pracmatic Association
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How to construct “memory”: stories of the nuclear events from Hiroshima to Fukushima2017

    • Author(s)
      Okamoto Noriko
    • Organizer
      Belfast Waterfront Center
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 「平和を創る主体の育成:埼玉県蕨駅周辺での『フィールドを歩く』行為を通して」金敬黙編『越境する平和学―アジアにおける共生と和解―』2019

    • Author(s)
      南雲勇多
    • Publisher
      法律文化社
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Book] 「ノンフォーマル教育」日本教育社会学会編(pp.532-533)『教育社会学事典』2018

    • Author(s)
      丸山英樹
    • Total Pages
      883
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      4621302337
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Book] 『教師と人権教育‐公正, 多様性, グローバルな連帯のために-』(女性と人権第5章 翻訳担当)2018

    • Author(s)
      岩坂泰子
    • Publisher
      明石書店
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Book] 「移民と社会を橋渡しするドイツのNPO」(pp.163-187)『移動する人々と国民国家――ポスト・グローバル化時代における市民社会の変容』2017

    • Author(s)
      丸山英樹
    • Total Pages
      204
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      4750345679
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Remarks] 『難民問題学習へのアプローチ 国際理解教育に何ができるのか』

    • URL

      https://kokusairikai.wixsite.com/nanminstudy/contents

    • Related Report
      2019 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-04-28   Modified: 2021-02-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi