• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

発達障害に対する生活リズム及び生活スキル支援が就労支援継続に及ぼす影響の検証

Research Project

Project/Area Number 17K04967
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Special needs education
Research InstitutionNational Rehabilitation Center for Persons with Disabilities

Principal Investigator

田島 世貴  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 病院(併任 研究所)第三診療部, 医長 (30420722)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金 樹英  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 病院(併任 研究所)第三診療部, 医長 (90401108)
西牧 謙吾  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 病院(併任 研究所), 病院長 (50371711)
豊田 繭子 (鈴木繭子)  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 病院(併任 研究所)第三診療部, 心理療法士 (40726767)
東江 浩美  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 病院(併任 研究所)リハビリテーション部, 言語聴覚士 (40725090)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2017)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2018: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2017: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords自閉スペクトラム症 / 適応行動尺度 / 睡眠覚醒リズム障害 / 就労支援 / 就学支援 / 復学支援 / 医療・福祉 / 発達障害 / 就労移行 / 生活支援 / 睡眠覚醒リズム
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、睡眠覚醒リズム異常が並存する自閉スペクトラム症において、基本的生活スキルの不足が就労などの自立に向けた支援継続に困難をきたしている例を対象としている。それらの症例に対して、介入なし群、睡眠覚醒リズムの改善のみ介入群、基本的生活スキル訓練と睡眠覚醒リズムの改善を同時に行う介入群間で支援サービス受給の継続期間の差が認められるかどうかを検討する計画である。
平成29年度は、研究遂行に必要な測定環境、解析環境の整備と同時に、倫理審査で研究遂行について承認されたのち、参加者のリクルートを開始する計画であった。研究遂行環境の整備については予定通り終了し、倫理審査での承認も得られたため、当センター病院児童精神科の受診患者から研究参加者をリクルートしているが、平成29年度の初診患者プロフィールが過去の傾向から大きく変わってきており、就労を最終目的としているが就労支援に至ることが難しい症例が非常に少なく、就学、復学を目的とするケースを対象とする必要が出てきた。そのため、平成30年度以降、今回の研究計画におけるエンドポイントを就労もしくは就学・復学と修正し、研究を継続すること、追加の解析として睡眠覚醒リズム異常と適応行動尺度における特徴量との関連を検討することも進める予定である。
平成29年度は、国内学会で4件(日本睡眠学会、日本児童青年精神医学会、日本神経発達科学会)、国際学会で1件の発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

睡眠覚醒リズムの測定装置および睡眠分析環境の購入と整備、統計解析環境の購入と整備については予定通り完了した。
倫理審査での承認を得ることも予定通り完了した。
研究参加者のプロフィールについては、過去の実績から作成した計画当初の想定と実際の初診患者のプロフィールが大幅に変わっており、今後もその傾向が続くことが予想されることから、研究計画の修正を行う必要がある。しかしながらその修正を前提とした場合、遂行環境整備後、生活スキル訓練介入群4例、外来での睡眠覚醒リズム治療のみ介入群10例、介入なし群5例と順調に症例が蓄積されている。

Strategy for Future Research Activity

前述の通り、過去の診療実績から推定される初診患者プロフィールと平成29年度の初診患者プロフィールが大幅に異なっていることから、就労移行支援、就労支援を受ける前段階という研究参加者選定基準では研究遂行に困難が続くことが予想される。そのため、アウトカム指標の設定を就労移行支や就労支援の継続可能期間だけではなく、13歳以上の生徒まで対象を拡大し就学および復学後の登校率を学齢期にある参加者のアウトカムとして設定したい。

Report

(1 results)
  • 2017 Research-status Report

Research Products

(5 results)

All 2017

All Presentation

  • [Presentation] 自閉症ペクトラム障害児の発達特性と睡眠異常がショートケア参加へ及ぼす影響の基礎的検討2017

    • Author(s)
      田島世貴、金樹英、鈴木繭子、東江浩美、西牧謙吾
    • Organizer
      日本睡眠学会第42回定期学術集会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 睡眠覚醒リズム異常を来した自閉症スペクトラム障害児と定型発達児の睡眠中心拍脳波間情報伝達2017

    • Author(s)
      田島世貴
    • Organizer
      日本睡眠学会第42回定期学術集会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 自立支援の現場で覚知された視覚・聴覚障害に重複する発達障害ケースの生活および就労支援モデルに関する考察2017

    • Author(s)
      田島世貴、鈴木繭子、東江浩美、田中里実、篠原あずさ、金樹英、西牧謙吾
    • Organizer
      第58回日本児童青年精神医学会総会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] Information transfer between heart rate and electroencephalogram during sleep was dissociated in patients with autism spectrum disorder2017

    • Author(s)
      Seiki Tajima
    • Organizer
      国際自閉症カンファレンス東京2017
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 生体リズム協調と発達障害 ~ 構成論的発達科学の成果から2017

    • Author(s)
      田島 世貴、小西 行郎、三池 輝久
    • Organizer
      日本発達神経科学学会第6回大会
    • Related Report
      2017 Research-status Report

URL: 

Published: 2017-04-28   Modified: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi