Project/Area Number |
17K09815
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Research Field |
Neurology
|
Research Institution | National Cardiovascular Center Research Institute |
Principal Investigator |
佐藤 祥一郎 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (40646949)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
豊田 一則 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 副院長・部門長 (50275450)
園田 和隆 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (60791829)
中村 文明 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, その他, 室長 (80462282)
笹原 祐介 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, その他, 専門職 (80775297)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2018-03-31
|
Project Status |
Discontinued (Fiscal Year 2017)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 脳卒中 / 脳出血 / 高血圧 / 抗血栓療法 / 抗血小板薬 / 抗凝固薬 / 脳神経疾患 / 内科 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本脳卒中データバンクに登録された急性期脳卒中110,051例(脳出血22,073例、脳梗塞87,978例)のデータを用い、以下の検討を行い、結果を公表した。 1.発症時の年齢、入院時重症度(National Institutes of Health Stroke Scale)、入院期間、退院時機能障害(modified Rankin Scale)/入院中死亡の経年変化を脳梗塞症例と比較、検討した。脳出血、脳梗塞とも発症年齢は経年的に上昇していた。多変量解析では、入院時重症度は、脳梗塞で低下、脳出血では有意な傾向を認めなかった。退院時機能障害/入院中死亡の割合は、脳梗塞では有意な傾向を認めなかったが、脳出血では上昇していた。この結果から、わが国においては、過去15年間にわたって、脳梗塞に比べ、脳出血の予後が改善していないことが示され、脳出血に対する効果的な治療法の開発とその普及が、わが国における喫緊の課題であることが示された。 この結果は、The 6th World Intracranial Hemorrhage Conference 2017で口演発表した。 2.脳出血全体に対する、抗血栓薬(抗血小板薬,抗凝固薬)関連脳出血の割合とその経年変化、種類別の入院時重症度、転帰を検討した。抗血栓薬関連脳出血は、過去15年間に10%から30%まで増加していた。このうち、抗血小板薬関連脳出血は、8%から15%、抗凝固薬関連脳出血は、3%から15%に増加していた。直接作用型経口抗凝固薬(DOAC)関連脳出血は、全体の2%であったが、増加傾向であった。多変量解析の結果、抗血栓薬関連脳出血患者は、それ以外の脳出血患者よりも入院時の重症度が高く、退院時機能障害/入院中死亡とも多かった。 この結果は、Asia Pacific Stroke Conference 2017のシンポジウムで口演発表した。
|