• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

小児肝移植後持続性高EBウイルス血症の病態及びグラフト肝における線維化機序の解明

Research Project

Project/Area Number 17K10509
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field General surgery
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

亀井 秀弥  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (80422773)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小倉 靖弘  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院教授 (20335251)
伊藤 嘉規  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (20373491)
大西 康晴  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (60377257)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2018: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
KeywordsEstein-Barrウイルス / 肝移植 / グラフト肝線維化 / Estein-Barr ウイルス / 肝線維化 / 移植外科学
Outline of Annual Research Achievements

小児肝移植症例では移植後免疫抑制療法下にEstein-Barr (EB) ウイルスの初感染となることが稀でなく、そのためその後高EBウイルス血症が長期にわたり持続する症例も多い。しかしその病態や臨床的意義、長期予後への影響は不明である。一方、小児肝移植領域では長期生存が重要とされるが、近年血液検査上肝機能に異常がなくてもグラフト肝の線維下が進行していることが問題視されているがその原因は未だ解明されていない。持続性高EBウイルス血症を認める小児生体肝移植症例についてウイルス学的・免疫学的な解析を行いその病態を解明するとともに、肝炎を引き起こすことでも知られるEBウイルスがグラフト肝に与える影響を病理組織学的にも検討し解明することを目的としている。肝移植後高EBウイルス血症を引き起こす病態が解明され、その特徴や特異性が解明されればその治療法や予防法も確立することが可能であると予想され、小児肝移植長期予後の向上に大きく貢献するものと考えられる。グラフト肝の評価としては肝線維化マーカーの測定に加えプロコトール肝生検により病理組織学的にも評価し2群間で比較検討する。特にEBウイルス高値群ではEBERsによる染色も行い評価する。当院にて生体肝移植を施行した小児症例に対して、入院中は週一度、外来通院加療中は4-6週間ごとにリアルタイムPCR法を用いた定量法でEBウイルス量を測定している。全血EBV-DNA量が10000IU/ml以上の状態が6ヶ月以上持続した症例をEBV持続高値群とした場合、約4割が持続高値群となっている。

Report

(4 results)
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • 2017 Research-status Report

URL: 

Published: 2017-04-28   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi