• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Analysis of liver allograft age by telomere length after pediatric living donor liver transplantation

Research Project

Project/Area Number 17K10522
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field General surgery
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

眞田 幸弘  自治医科大学, 医学部, 准教授 (60406113)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywordsテロメア / 小児肝移植 / 生体肝移植 / 組織Q-FISH法 / グラフト肝年齢 / 急性拒絶反応 / 小児生体肝移植
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、小児肝移植後レシピエントの定期肝生検の肝組織を用いて、肝細胞のテロメア長を組織Q-FISH法によって測定し、テロメア長を“グラフト臓器年齢”や“グラフト臓器寿命”の指標にできるかを検討することが目的である。そのためには、まずコントロールが必要である。これまで非肝疾患の剖検例として0-5才の10例の肝臓と、肝移植時にグラフトとして使用せずに残ったドナー肝臓(27-36才)の7例をコントロールとして、肝細胞のテロメア長を測定した。この結果により正常肝のテロメア長の加齢曲線を明らかにした。
昨年度より生体肝移植後症例の肝組織の組織Q-FISH法を開始した。まず先行研究として、移植後年度別(移植時、拒絶反応時、2年or 5年時のペア)に採取された肝生検の肝組織を用いて、肝細胞のテロメア長を組織Q-FISH法によって4例(12検体)を測定した。現在は、移植時乳児症例と移植時学童症例の移植後年度別(移植時、(拒絶反応時)、2年、5年時、10年時のペア)に採取された肝生検の肝組織を用いて、肝細胞のテロメア長を組織Q-FISH法によって測定する予定である。現在まで2例(8検体)を測定した。今後は14例(計56検体)の測定を行う予定である。
最終的には、移植時乳児症例と移植時学童症例の移植後年度別の測定値の変化を解析することによって、それぞれのグラフト肝のテロメア長の短縮率を明らかにする予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

生体肝移植後症例の経時的テロメア長の測定は開始したが結果の解析が進んでいない。COVID-19感染症の影響(緊急事態宣言)で東京の研究所に出張することができなかったが、緊急事態宣言解除後、徐々に再開し、進めている。

Strategy for Future Research Activity

今後も移植時乳児症例と移植時学童症例の移植後年度別(移植時、2年、5年時、10年時のペア)に採取された肝生検の肝組織を用いて、肝細胞のテロメア長の測定を継続する予定である。症例を蓄積し、小児生体肝移植後のテロメア長によるグラフト肝年齢の解明に迫りたいと考えている。

Report

(5 results)
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • 2017 Research-status Report

URL: 

Published: 2017-04-28   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi