• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The inhibition of subretinal fibrosis by specific retinoic receptor ligands

Research Project

Project/Area Number 17K11451
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Ophthalmology
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

木村 和博  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60335255)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 直之  山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (70437630)
寺西 慎一郎  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (90649360)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2017)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2019: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2018: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2017: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords滲出型加齢黄斑変性 / レチノイン酸 / 網膜下線維性瘢痕
Outline of Annual Research Achievements

滲出型加齢黄斑変性は、網脈絡膜に存在する新生血管とそれに伴う増殖性変化を本体とする疾患である。近年抗VEGF剤の硝子体投与によりかなりの治療効果を得ることが出来るようになってきた。しかしながら、重症や再発例では抗VEGF剤にて治癒にいたらず、二次的に形成された網膜下の線維性瘢痕組織が視力予後に多大な影響をもたらす。現在、滲出型加齢黄斑変性の治療において、未だ網膜下に形成される線維性瘢痕組織への特異的な治療法が存在しない。本研究では網膜色素上皮細胞を基点とした網膜下線維性瘢痕の形成、網膜組織破壊の病態解明を行い、レチノイン酸受容体およびその特異的なリガンドによる線維性瘢痕の形成における役割を明らかにすることを目的とする。最終的にはレチノイン酸受容体リガンドを介した網膜下瘢痕形成抑制の新規治療薬を開発することが最終目標である。本研究では線維化の中心的な役割を果たすTGF-β2による網膜色素上皮細胞の細胞収縮、上皮間葉系移行に対して、レチノイン酸受容体アゴニストの中でRAR-α、γアゴニストに抑制作用があることが明らかになった。まずはRAR-αアゴニストの細胞収縮、上皮間葉系移行の分子機序について検討した。RAR-αアゴニストは、細胞収縮に寄与するMMPsの発現を濃度依存性に抑制した。さらに、網膜色素上皮細胞と細胞外基質との接着に関与する接着斑構成蛋白質パキシリンの発現、チロシンリン酸化について検討した。結果として、RAR-αアゴニストは、パキシリンの発現、チロシンリン酸化を優位に抑制した。これらの研究結果からRAR-αアゴニストが網膜色素上皮細胞の細胞収縮、上皮間葉系移行を抑制し、網膜下の線維性瘢痕組織形成を抑制する可能性が示唆された。RAR-γアゴニストについても同様の検討を今後行っていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

滲出型加齢黄斑変性は、網脈絡膜に存在する新生血管とそれに伴う増殖性変化を本体とする疾患であるが、二次的に形成された網膜下の線維性瘢痕組織が視力予後に多大な影響をもたらす。この網膜下に形成される線維性瘢痕組織への特異的な治療法が存在しない。これまでの研究でレチノイン酸がin vitroで網膜色素上皮細胞を基点としたTGF-β2による網膜色素上皮細胞の細胞収縮を抑制することを明らかにしていた。本研究でレチノイン酸受容体アゴニストの中でRAR-α、γアゴニストに網膜色素上皮細胞の細胞収縮の抑制作用があることが明らかになった。RAR-αアゴニストはRAR-γアゴニストほどの網膜色素上皮細胞の細胞収縮抑制作用はないが、細胞外基質の分解酵素のMMPsの発現抑制や網膜色素上皮細胞と細胞外基質との接着に寄与する接着斑構成分子のパキシリンのリン酸化を抑制することが明らかになった。RAR-γアゴニストについては、網膜色素上皮細胞の細胞収縮及び上皮間葉系移行の抑制が明らかとなった。RAR-αアゴニスト同様に、MMPsの発現、活性化を抑制し、パキシリンのリン酸化抑制も明らかにした。さらに上皮間葉系移行の分子マーカーであるα-SMアクチンやフィブロネクチンの発現についても抑制した。

Strategy for Future Research Activity

本研究でレチノイン酸受容体アゴニストの中でRAR-α、γアゴニストによる、TGF-β2刺激下での網膜色素上皮細胞の細胞収縮の抑制作用があることが明らかになった。RAR-αアゴニストについては、さらに血管新生、網膜下瘢痕モデルマウスを用いてin vivoでの効果を検討する。RAR-γアゴニストについても同様に血管新生、網膜下瘢痕モデルマウスの効果をさらに詳細に検討する。RAR-αアゴニスト、RAR-γアゴニストともに同様に、TGF-β2による網膜色素上皮細胞への抑制作用をより詳細に解析するため、次世代シークエンサーを用いてexpression profileを行い詳細な遺伝子発現制御についても明らかにする。

Report

(1 results)
  • 2017 Research-status Report

Research Products

(13 results)

All 2018 2017

All Journal Article Presentation

  • [Journal Article] Interleukin-6 plays a crucial role in the development of subretinal fibrosis in a mouse model2018

    • Author(s)
      Sato K,Takeda A,Hasegawa E,Jo YJ,Arima M,Oshima Y,Yanai R,Nakazawa T,Yuzawa M,Nakashizuka H,Shimada H,Kimura K,Ishibashi T,Sonoa KH
    • Journal Title

      IMMMed

      Volume: -

    • DOI
      10.1080/09114300.2018.1451609
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 眼窩原発Merkel細胞癌の1例2017

    • Author(s)
      木村 和博,守田 裕希子,折田 朋子,藤津 揚一朗,小賀 厚徳
    • Journal Title

      日本眼科学会雑誌

      Volume: 121 Pages: 930-935

    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Concentration of acute phase factors in vitreous fluid in diabetic macular edema2017

    • Author(s)
      Kimura K,Orita T,Kobayashi Y,Matsuyama S,Fujimoto K,Yamauchi K
    • Journal Title

      Jpn J Ophthalmol

      Volume: 61 Pages: 479-483

    • DOI
      10.1007/s10384-017-0525-x
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Suppression by an RAR-γ Agonist of Collagen Degradation Mediated by Corneal Fibroblasts2017

    • Author(s)
      Kimura K,Zhou H,Orita T,Kobayashi M,Nishida T,Sonoda KH
    • Journal Title

      Invest Ophthalmol Vis Sci

      Volume: 58 Pages: 2250-2257

    • DOI
      10.1167/iovs.15-18701
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 線維化に対する外科的アプローチと創薬展望2018

    • Author(s)
      木村 和博
    • Organizer
      熊本眼疾患フォーラム
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 糖尿病黄斑浮腫に対する治療アプローチ2018

    • Author(s)
      木村 和博
    • Organizer
      第23回東海黄斑疾患研究会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 糖尿病黄斑浮腫の病態と治療2017

    • Author(s)
      木村 和博
    • Organizer
      第22回和歌山眼科フォーラム
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Signature PRO の安全性2017

    • Author(s)
      木村 和博
    • Organizer
      第71回日本臨床学会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 糖尿病眼合併症と治療2017

    • Author(s)
      木村 和博
    • Organizer
      糖尿病と眼疾患の会 in 周南
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 糖尿病黄斑浮腫の病態と治療2017

    • Author(s)
      木村 和博
    • Organizer
      眼科アップデートセミナー in 岡山
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 線維化を伴う網膜疾患への治療の現状と創薬展望2017

    • Author(s)
      木村 和博
    • Organizer
      広大・愛大しまなみ眼科フォーラム
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] トランスレーショナルリサーチと実践眼科 医療への展望2017

    • Author(s)
      木村 和博
    • Organizer
      第129回山口県眼科医会春季集談会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 増殖性網膜硝子体疾患の管理と創薬への展望2017

    • Author(s)
      木村 和博
    • Organizer
      高知大学眼科研究会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2017-04-28   Modified: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi