Project/Area Number |
17K13118
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Research Field |
Developmental mechanisms and the body works
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
縄田 亮太 愛知教育大学, 教育学部, 講師 (60551281)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2018)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2019: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2018: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2017: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
|
Keywords | ネット型 / 連係プレー / バレーボール / 戦術アプローチ / ゲーム様相 / 学習プログラム / ネット型ゲーム / 戦術学習 / 体育科教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
授業実践は様々な属性のプレーヤーの授業(事例)からゲーム様相の傾向・共通点を探ることによって、ゲーム様相の特殊性ではなく一般性を検証することを目指している。平成29年度は小学校のみであったが、平成30年度は授業撮影を継続し、中学校・大学とカテゴリを増やすことができたことが大きな成果であった。 また、平成30年度において、撮影できた授業から「ゲーム様相」の分類と「発展課題」の検証を行うために「量的」および「質的」な分析を行う計画であったが、質的な分析に着手することができた。量的な分析は「ラリー継続数(得点が入るまでにネットを越えてラリーが続いた回数)」と「ボールの落下点(コートを分割し、各エリアに落ちた回数)」とし、質的な分析は「プレー(打ち方、陣形などを含む行動)」と「学習カード(記述・発言)」としているが、令和元年度は量的な分析を進めていくことが研究全体の進捗状況に影響すると想定している。 なお、「ゲーム様相」は「攻防の対立による攻防法の発達」から読み解くことができ「ゲーム様相」の変化は「戦術の変化」、つまり「技術の発達」(発展課題)が伴うとされているため「ゲーム様相」の分類と「発展課題」の検証は同時並行で進むと予想できる。また、「発展課題」の検証の後に、評価方法を具体的に挙げ、「学習プログラム」として体系化し、「ネット型ゲーム」の教材を開発する。その後、デジタル教材として完成させるために代表的なゲーム様相を抽出し、モデルゲームを実施してもらい、動画の作成まで進めていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成30年度において、撮影できた授業から「ゲーム様相」の分類と「発展課題」の検証を行うために「量的」および「質的」な分析を行う計画であったが、質的な分析のみ着手することができたが、量的な分析が進んでいないためである。
|
Strategy for Future Research Activity |
量的な分析は「ラリー継続数(得点が入るまでにネットを越えてラリーが続いた回数)」と「ボールの落下点(コートを分割し、各エリアに落ちた回数)」としているが、先行研究を踏まえて再度検討し、より目的を反映できる方法を模索しながら、令和元年度は量的な分析を進めていくことを想定している。
|