Research on the connections between foreign trade and domestic economy in 15-17th century Japan
Project/Area Number |
17K13534
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Research Field |
Japanese history
|
Research Institution | International Christian University |
Principal Investigator |
OLAH Csaba 国際基督教大学, 教養学部, 上級准教授 (70646380)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2017: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | compromise / 唐物 / 対外貿易 / 遣明船貿易 / 入明記 / 対外交流 / 遣明船 / 互市 / 流通 / 日本海外貿易史 / 中近世移行期 / 商業史 / 対外関係史 |
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は入明記の研究を継続し、唐物流通と中世社会、遣明船経営と資金調達に関する史料と先行研究を整理し、これまでの研究成果について二つの研究報告を行った。6月には、デュースブルク-エッセン大学(Universitaet Duisburg-Essen)で開催された「History and Theory of Compromises」という国際会議で日明貿易における商行為と折衝を取り上げ、「Negotiations and Compromises in 15th- and 16th-Century Sino-Japanese Tributary and Trade Relations」というタイトルで報告を行った。この報告をもとに現在論文を執筆しており、デュースブルク-エッセン大学のプロジェクト「Cultures of Compromise」の編著のなかに発表する予定である。8月は、ヨーロッパ日本研究協会の国際会議で、唐物消費・輸入と室町時代の国内経済というテーマについて、「Chinese commodities and domestic economy in Muromachi Japan」というタイトルの報告を行った(ベルギー、オンライン開催)。この報告をもとに「Foreign trade and domestic networks - A few remarks on the organisation of tributary embassies to China in the Muromachi period」というタイトルで論文を執筆し、「Journal of East Asian Cultures」のVolume 16:2(2024年秋)での掲載が決まった。他には雑誌・紀要論文をそれぞれ一本ずつ執筆中であり、著書とともに2024年度内に完成する予定である。
|
Report
(7 results)
Research Products
(11 results)