• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

An empirical study to develop teaching methods and evaluation levels that foster the ability to recall necessary knowledge

Research Project

Project/Area Number 17K14043
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Research Field Education on school subjects and activities
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

Nakagawa Hiroyuki  大分大学, 教育学部, 准教授 (00450156)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2018: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2017: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords知識の想起 / 知識の評価 / 知識の生成 / 類推 / 評価 / 検索 / ベースの想起 / ベースの生成 / 想起 / 類比
Outline of Final Research Achievements

As a result of this research, we have clarified the principle of lesson design that recalls necessary knowledge. The knowledge itself is not recalled, but the knowledge is abstracted and stored. Therefore, it was clarified that the generation that is combined at the time of recall and the evaluation that examines the validity of the knowledge play an important role.
Moreover, by actually envisioning and practicing multiple lessons based on that principle, we were able to show what the lessons should be in a way that even teachers in the field could understand. Furthermore, in order to evaluate the students who have been trained through such classes, we have set evaluation levels that captures the increased ability to recall knowledge.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

認知科学の最新の知見に基づいて授業や指導方法を開発することができたことで、それらの知見が学校現場の課題解決に有効であることを示すことができた。この結果は、他教科の課題の解決にも有効である可能性も示唆していると考える。また、必要となる知識を最初に提示、復習する授業が改善され、新学習指導要領で目指す汎用的な能力である問題解決力や類推力、構想力をこれまで以上に育成する授業モデルを示すことができた。さらに、そのような授業で育成される想起する能力をとらえる水準を設定したことから、生徒の能力を評価することが可能となり、学習指導の計画や修正に役立てることができる。

Report

(4 results)
  • 2019 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2018 Research-status Report
  • 2017 Research-status Report
  • Research Products

    (35 results)

All 2019 2018 2017 Other

All Journal Article (18 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 2 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルの評価法の開発―領域「数と式」における調査結果の考察―2019

    • Author(s)
      中川裕之,佐々祐之,榎本哲士
    • Journal Title

      日本数学教育学会第7回春期研究大会論文集

      Volume: 7 Pages: 171-178

    • NAID

      40022495170

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキル―生徒に対する教師による評価に着目して―2019

    • Author(s)
      宮崎樹夫,中川裕之,吉川厚,藤田太郎,清水静海
    • Journal Title

      日本数学教育学会第7回春期研究大会論文集

      Volume: 7 Pages: 167-170

    • NAID

      120007099488

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 数学の授業における考察対象の存在論的様相に関する研究方法論2019

    • Author(s)
      上ヶ谷友佑,和田信哉,中川裕之,影山和也,山口武志
    • Journal Title

      日本教科教育学会全国大会論文集

      Volume: 45 Pages: 74-75

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 類推の妥当性を評価する方法に関する一考察 -数学者と中学生の評価方法の比較を通して-2019

    • Author(s)
      中川裕之
    • Journal Title

      日本数学教育学会第51回秋期研究大会発表集録

      Volume: 51 Pages: 193-196

    • NAID

      40022491532

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 数学における考察対象の存在論的様相 ─Eulerによる「無限解析」の記号論的分析─2019

    • Author(s)
      和田信哉,中川 裕之,上ヶ谷友佑,影山 和也,山口 武志
    • Journal Title

      全国数学教育学会誌数学教育学研究

      Volume: 25-2 Pages: 55-64

    • NAID

      40022337561

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 類推においてベースの評価を促す方法に関する一考察―ターゲットとベースの類似性の捉え方に焦点を当てて―2019

    • Author(s)
      中川裕之
    • Journal Title

      日本科学教育学会誌科学教育研究

      Volume: 43-4 Pages: 438-450

    • NAID

      130007826111

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 教科の内容・活動に固有な非認知的スキルを評価する-証明の学習に関する「主体的に学習に取り組む態度」ー2018

    • Author(s)
      宮崎樹生,中川裕之,吉川厚
    • Journal Title

      日本数学教育学会第6回春期研究大会論文集

      Volume: 6 Pages: 89-94

    • NAID

      120007100260

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 科学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルの評価法の開発―領域「数と式」における調査内容について―2018

    • Author(s)
      中川裕之,佐々祐之,榎本 哲士,茅野公穂
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集42

      Volume: 42 Pages: 165-166

    • NAID

      130007663240

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Journal Article] 科学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルの評価法の開発―「証明すること」に関する調査結果の考察―2018

    • Author(s)
      中川裕之,吉川厚,清水静海
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集42

      Volume: 42 Pages: 163-164

    • NAID

      130007663238

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Journal Article] 適切なベースの想起を促す方法に関する研究 ―検索したベースを評価することに注目して―2018

    • Author(s)
      中川裕之
    • Journal Title

      日本数学教育学会第51回秋期研究大会発表集録

      Volume: 51 Pages: 213-216

    • NAID

      40021940051

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Journal Article] Curriculum frameworks of explorative proving in accordance with characteristics of domains in junior high school mathematics.2018

    • Author(s)
      宮崎樹生,中川裕之,茅野公穂,岩田耕司,小松孝太郎,藤田太郎
    • Journal Title

      School mathematics curriculum reforms: Proceedings of ICMI Study 24. Tsukuba, Japan

      Volume: 24 Pages: 269-276

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 課題探究として証明することを実現する指導法開発-領域「数と式」の枠組みの再検討と指導法の開発-2017

    • Author(s)
      中川裕之,佐々祐之
    • Journal Title

      日本数学教育学会第5回春期研究大会論文集

      Volume: - Pages: 9-14

    • NAID

      40022277325

    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 課題探究として証明することの授業化と指導法の開発-領域「数と式」における第3 学年の授業実践を通して-2017

    • Author(s)
      佐々祐之,中川裕之
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集

      Volume: - Pages: 45-48

    • NAID

      130007436442

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Journal Article] 数学的活動とは何か ―従来の算数的活動とどう違うのか―2017

    • Author(s)
      中川裕之
    • Journal Title

      新しい算数研究

      Volume: 561 Pages: 8-11

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Journal Article] 命題を特殊化し別証明を考え一般化する方法に関する一考察2017

    • Author(s)
      波津久和崇,中川裕之
    • Journal Title

      日本数学教育学会誌数学教育

      Volume: 99(11) Pages: 11-18

    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 類推におけるベース生成のプロセスに関する一考察2017

    • Author(s)
      中川裕之
    • Journal Title

      日本数学教育学会第50回秋期研究大会発表集録

      Volume: - Pages: 95-98

    • NAID

      40021940963

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Journal Article] 類推の振り返り方に関する研究―類似な条件におきかえて命題をみつける類推に限定して―2017

    • Author(s)
      中川裕之
    • Journal Title

      日本数学教育学会誌数学教育学論究

      Volume: 97 Pages: 1-24

    • NAID

      130008019240

    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「□を使った式」に関する児童の認識の変容の分析─代数的推論の観点から─2017

    • Author(s)
      和田信哉,中川裕之,岩田耕司
    • Journal Title

      日本教科教育学会誌

      Volume: 40(3) Pages: 69-80

    • NAID

      130007790761

    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルの評価法の開発2019

    • Author(s)
      中川裕之
    • Organizer
      日本数学教育学会第7回春期研究大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 記号論による数学における考察対象の分析─平方根の導入を通して─2019

    • Author(s)
      和田信哉,中川 裕之,上ヶ谷友佑,影山 和也,山口 武志
    • Organizer
      全国数学教育学会第50回研究発表会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 科学教育の内容・プロセスに固有な非認知的スキルの教師による評価:非認知的スキルの評価における内容固有性2019

    • Author(s)
      宮崎樹夫,吉川厚,中川裕之
    • Organizer
      日本科学教育学会第43回年会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 科学教育の内容・プロセスに固有な非認知的スキルの教師による評価:横断的な比較分析枠組みと方法の提案2019

    • Author(s)
      佐々祐之,中川裕之,青山和裕,岩田耕司
    • Organizer
      日本科学教育学会第43回年会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 数学の授業における考察対象の進化論的発展の様相─「平方根の大小関係」の授業の記号論的分析─2019

    • Author(s)
      和田信哉,中川 裕之,上ヶ谷友佑,影山 和也,山口 武志
    • Organizer
      全国数学教育学会第51回研究発表会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 類推の妥当性を評価する方法に関する一考察2019

    • Author(s)
      中川裕之
    • Organizer
      日本数学教育学会第51回秋期研究大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 数学の授業における考察対象の存在論的様相に関する研究方法論2019

    • Author(s)
      上ヶ谷友佑,和田信哉,中川裕之,影山和也,山口武志
    • Organizer
      日本教科教育学会第45回全国大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 教科の内容・活動に固有な非認知的スキルを評価する-証明の学習に関する「主体的に学習に取り組む態度」ー2018

    • Author(s)
      宮崎樹生,中川裕之,吉川厚
    • Organizer
      日本数学教育学会第6回春期研究大会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 科学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルの評価法の開発―領域「数と式」における調査内容について―2018

    • Author(s)
      中川裕之,佐々祐之,榎本 哲士,茅野公穂
    • Organizer
      日本科学教育学会年会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 科学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルの評価法の開発―「証明すること」に関する調査結果の考察―2018

    • Author(s)
      中川裕之,吉川厚,清水静海
    • Organizer
      日本科学教育学会年会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 適切なベースの想起を促す方法に関する研究 ―検索したベースを評価することに注目して―2018

    • Author(s)
      中川裕之
    • Organizer
      日本数学教育学会第51回秋期研究大会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] Curriculum frameworks of explorative proving in accordance with characteristics of domains in junior high school mathematics.2018

    • Author(s)
      宮崎樹生,中川裕之,茅野公穂,岩田耕司,小松孝太郎,藤田太郎
    • Organizer
      ICMI Study 24
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 課題探究として証明することを実現する指導法開発-領域「数と式」の枠組みの再検討と指導法の開発-2017

    • Author(s)
      中川裕之,佐々祐之
    • Organizer
      日本数学教育学会第5回春期研究大会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 課題探究として証明することの授業化と指導法の開発-領域「数と式」における第3 学年の授業実践を通して-2017

    • Author(s)
      佐々祐之,中川裕之
    • Organizer
      日本科学教育学会年会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 類推におけるベース生成のプロセスに関する一考察2017

    • Author(s)
      中川裕之
    • Organizer
      日本数学教育学会第50回秋期研究大会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Remarks] 中川研究室のホームページ

    • URL

      http://kitchom.ed.oita-u.ac.jp/mathedu-nakagawa/

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Remarks] 中川裕之研究室

    • URL

      http://kitchom.ed.oita-u.ac.jp/mathedu-nakagawa/

    • Related Report
      2018 Research-status Report 2017 Research-status Report

URL: 

Published: 2017-04-28   Modified: 2021-02-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi