Project/Area Number |
17K15724
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Research Field |
Immunology
|
Research Institution | University of the Ryukyus (2018) Osaka University (2017) |
Principal Investigator |
kuniyoshi kanako 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70747881)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2018)
|
Budget Amount *help |
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 自然免疫 / 獲得免疫 / ユビキチン / 炎症性サイトカイン / 一型インターフェロン / ウイルス感染 / RLRファミリー |
Outline of Final Research Achievements |
Virus infection is sensed by innate immune receptors such as RIG-I-like receptors(RLRs). In this research, we identified MEX3C as a positive regulator of RIG-I. Our results showed that MEX3C have pivotal role in virus infection and differentiation of immune cells.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
自然免疫は病原体感染時の初期認識及び迅速な炎症反応の惹起する重要な過程である。特にウイルス感染時には自然免疫受容体であるRIG-Iがどのようなウイルスが感染したかを認識し、自然免疫応答を誘導する。本研究ではRIG-Iを正に制御する因子としてMEX3Cを同定し、さらにこの分子の詳しい制御メカニズムの解明や獲得免疫に重要な免疫細胞の分化において重要な役割を果たしていることを明らかにした。 これらの成果は、いまだ不明な点が多いRIG-Iの活性機構の解明の一助となるものであり、MDA5とのウイルス認識の違いを明らかにする可能性を秘めている。今後もさらなる解析を続け病態生理的意義の解明につなげたい。
|