Project/Area Number |
17K17030
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Research Field |
Plastic surgery
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
佐藤 大介 杏林大学, 医学部, 助教 (70584803)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2018-03-31
|
Project Status |
Discontinued (Fiscal Year 2017)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2018: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2017: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | 静脈奇形 / 動静脈奇形 / 血管内皮細胞 / 抗VEGFヒト化モノクローナル抗体 / 血管内皮細胞増殖因子受容体 / 血管内皮細胞増殖因子 / 血管奇形 / 分子標的療法 / VEGF / 組織培養・移植学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、静脈奇形由来血管内皮細胞、動静脈奇形由来血管内皮細胞、正常血管内皮細胞が発現する血管内皮細胞増殖因子受容体(vascular endothelial growth factor receptor ,VEGFR)および血管内皮細胞自体が産生する血管内皮細胞増殖因子(vascular endothelial growth factor ,VEGF)に着目した病態解明を行い、さらには癌治療薬である抗VEGFヒト化モノクローナル抗体をもちいた血管奇形の治療法を開発することを目的としている。 各血管内皮細胞自身が産生するVEGFの同定および、VEGFの選択的受容体であるVEGFRの定量を行い、病変部の病態解明を検討するために各細胞の単離培養を行った。従来の酵素分散法では採取可能な細胞数が少なく、また継代とともに細胞数が減少していくことが課題となった。そこで、Rhoキナーゼ阻害薬Y27632を用いた血管内皮細胞単離法(Sato T et al, Plastic and hand Surg Vol52:60-66)を用いて各細胞の単離が可能か予備実験を行うことで、実験に十分な内皮細胞を獲得することが可能となった。 VEGFのアイソフォーム(VEGF-A,B)に関してはVEGF-B単独の定量が試薬上困難であり現在再検討中である。また、血管新生に関与するVEGFR-1,2の分子標的阻害薬として現在臨床で用いられている抗VEGFヒト化モノクローナル抗体3剤は本実験の主要項目であるが、入手可能な薬剤形態が異なるため投与法の再検討が必要なこと、またうち1剤が基礎研究用の入手が困難であるため現在代替薬を検討中である。
|