• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The Stylistic Characteristics for Academic Register Level of Japanese Synonyms

Research Project

Project/Area Number 17K18489
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Research Field Literature, Linguistics, and related fields
Research InstitutionDaito Bunka University

Principal Investigator

TAKANO Aiko  大東文化大学, 外国語学部, 助教 (30771159)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上村 圭介  大東文化大学, 外国語学部, 教授 (10319014)
Research Collaborator ISHIDA Eriko  東京藝術大学, グローバルサポートセンター, 特任講師 (10774135)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2019-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2017: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Keywords文体差 / レジスター別 / 学術的文章 / レポート / 論文 / 運用 / 認識 / 日本語学習者 / 日本語教育 / 文体 / 類義表現 / 論文コーパス
Outline of Final Research Achievements

We built the composition corpus by the writer of a variety of attributes of a specialized field, the mother tongue and the Japanese level and made analyzable data including a writing style variously.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

既存の教科書等は、学術的文章のレジスターとして文体差のある類義表現の適切・不適切な一覧を示しているが、実際にどのような表現が理解されておらず、不適切に用いられやすいかについては言及されていない。そこで、本研究では、主に日本語学習者の理解と運用の実態を示し、さらに教員による許容範囲を明らかにした。
本研究で扱ったのは多数ある類義表現の組み合わせのうちの一部にすぎないが、執筆時や添削時に留意すべき表現の実例を数値的に例示した。このことから、教科書とは異なる視点を示すことができ、学習者が表現を選択し、教員が添削する際の判断に寄与するものと考える。

Report

(3 results)
  • 2018 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2017 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] 学術的文章における漢語副詞「一番」の適切性-大学生の運用状況と大学教員による判断-2018

    • Author(s)
      髙野愛子
    • Journal Title

      寺村政男編『水門(みなと)の会 特別刊行叢書 言語の研究』

      Volume: - Pages: 123-132

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 学術的文章における文体差の認識-母語話者・日本語学習者を対象とした調査から-2018

    • Author(s)
      上村圭介・髙野愛子
    • Journal Title

      寺村政男編『水門(みなと)の会 特別刊行叢書 言語の研究』

      Volume: - Pages: 108-122

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] コーパスから抽出した用例に含まれるノイズへの対応2018

    • Author(s)
      上村圭介・髙野愛子
    • Journal Title

      語学教育研究論叢(大東文化大学語学教育研究所)

      Volume: 35 Pages: 239-256

    • NAID

      120006796682

    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 現代日本語における文体的特徴の記述と段階-辞書と教科書の現状-2017

    • Author(s)
      髙野愛子
    • Journal Title

      言語の世界(言語研究学会)

      Volume: 35 Pages: 75-90

    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 学術的文章における文体差に関する認識-日本人学生・日本語学習者を対象とした調査から-2018

    • Author(s)
      髙野愛子・上村圭介
    • Organizer
      2018年日本語教育国際研究大会Venezia ICJLE 2018 ; The 2018 International Conference on Japanese Language Education @ Ca’ Foscari University of Venice,ITAL
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ジャンルによる文体差 -学術論文とエッセイの間-2017

    • Author(s)
      髙野愛子
    • Organizer
      第9回「東西文化の融合」国際シンポジウム(大東文化大学大学院外国語学研究科日本言語文化学専攻開催)
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 学術的文章における漢語の適切性 -漢語と和語の文体差-2017

    • Author(s)
      髙野愛子
    • Organizer
      国際シンポジウム「東アジア漢文圏における日本語教育・日本学研究の新たな開拓」(曁南大学、広東省本科大学外国語学科教学指導委員会亜非言語学科分委員会、中国教学研究会華南分会主催)
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-07-21   Modified: 2020-03-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi