Project/Area Number |
17K19182
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Research Field |
Inorganic materials chemistry, Energy-related chemistry, and related fields
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
Yamada Ikuya 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30378880)
|
Research Collaborator |
KAMEGAWA Takashi 大阪府立大学, 大学院工学研究科, 准教授
IKENO Hidekazu 大阪府立大学, 大学院工学研究科, 准教授
YAGI Shunsuke 東京大学, 生産技術研究所, 准教授
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2019-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2018)
|
Budget Amount *help |
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2018: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2017: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
|
Keywords | 超高圧合成法 / 高圧室温合成 / 高圧中温合成 / 酸素欠損 / ペロブスカイト酸化物 / 酸素発生触媒 / 高圧ナノ合成 / 高圧合成法 / ナノ材料 / 触媒 / 遷移金属酸化物 |
Outline of Final Research Achievements |
Control of morphology for high-pressure synthesized materials was investigated. Significant increase in surface area was achieved by using high-pressure and room-temperature method. Furthermore, a cubic perovskite with high oxygen content was successfully obtained by using high-pressure and moderate-temperature method.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
高圧合成法を活用し、新しい触媒材料の合成手法の開発を目的に研究を行った。粗大粒からなる低比表面積の試料を、高圧室温条件で処理することで微粒化し、10倍程度大きい比表面積を有する試料を得る方法の開発に成功した。また、高圧合成時の処理温度を精密に制御することで、結晶中の酸素欠損量が少ない酸化物試料の合成に成功した。いずれも酸化物などの材料合成において新しい学術的知見であり、高圧を用いた粉体処理への応用などが考えられる。
|