• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

グラム陰性細菌の多剤耐性問題の解決戦略としての外膜不安定化誘発物質の探索

Research Project

Project/Area Number 17K19216
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Research Field Agricultural chemistry and related fields
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

児島 征司  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (20745111)

Project Period (FY) 2017-06-30 – 2019-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2018: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2017: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Keywordsグラム陰性細菌 / 多剤耐性 / 抗生物質 / 外膜 / 化合物スクリーニング / 多剤耐性菌
Outline of Annual Research Achievements

前年度に考案した、大腸菌の外膜不安定化現象を発色試薬を用いて比色定量できるスクリーニング系により、外膜を著しく不安定化する性質を持つ2つの新奇化合物を得た。今年度はこれら化合物の詳細性質解析を行った。まず大腸菌に対する薬剤感受性化の効果を17種の抗生物質について調べたところ、これら2化合物は濃度50 uM で細胞増殖を阻害せずに薬剤感受性を最大256倍に上昇させる効果をもつことがわかった。この効果は、最も顕著な薬剤感受性化効果を示す変異の一つとして知られる、acrB 遺伝子欠損と同レベルであった。続いて、これら化合物 の存在下で生育させた細胞の電子顕微鏡観察を行ったところ、予想通り外膜の顕著な不安定化やペリプラズム領域の増大が見られた。また、細胞そのものは球状に変化していた。さらに、外膜透過性をベンジルペニシリンの透過速度を測定することにより評価したところ、野生株と比較して透過性が約4倍近く上昇してることがわかった。以上のことから、これら2化合物は大腸菌外膜を不安定化し、薬剤の透過性を高める作用により細胞を薬剤感受性化する性質を持つことが明らかになった。作用の対象因子は現時点で不明であるが、これら化合物は大腸菌以外のグラム陰性細菌(サルモネラ、緑膿菌、アシネトバクター、肺炎桿菌)に対しては顕著な効果を示さなかったことから、大腸菌に特異的ななんらかの因子をターゲットとしていることが示唆された。

Report

(2 results)
  • 2018 Annual Research Report
  • 2017 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Thylakoid membranes contain a non-selective channel permeable to small organic molecules2018

    • Author(s)
      Kojima S, Iwamoto M, Oiki S, Tochigi S, Takahashi H
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry

      Volume: 印刷中 Issue: 20 Pages: 7777-7785

    • DOI

      10.1074/jbc.ra118.002367

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 細菌学的視点から見た葉緑体成立機構2018

    • Author(s)
      児島征司
    • Organizer
      第20回植物オルガネラワークショップ「オルガネラ生化学の最前線」
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] グラム陰性細菌から葉緑体に持ち込まれた外膜の維持機構と物質透過機構2017

    • Author(s)
      児島征司
    • Organizer
      106th CRC seminar
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Invited
  • [Remarks] 微生物の「膜」生物学

    • URL

      http://www.ige.tohoku.ac.jp/tekio/wordpress/wp-content/themes/lsab_wp/img/Kojima_HP/kojima.html

    • Related Report
      2017 Research-status Report

URL: 

Published: 2017-07-21   Modified: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi