冷戦下東アジアにおける都市の対立と依存に関する歴史研究―平壌とソウルの空間変容史
Project/Area Number |
17KK0024
|
Research Category |
Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Research Field |
Architectural history/Design
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
谷川 竜一 金沢大学, 新学術創成研究機構, 准教授 (10396913)
|
Project Period (FY) |
2018 – 2023
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥15,080,000 (Direct Cost: ¥11,600,000、Indirect Cost: ¥3,480,000)
|
Keywords | 冷戦 / 北朝鮮 / 植民地 / ポストコロニアル / 社会主義建築 / 開発援助 / 戦後賠償 / 都市基盤 / 開発 / 平壌 / ソウル |
Outline of Annual Research Achievements |
本国際共同研究では、冷戦下の平壌とソウルの都市形成上の相関メカニズム解明を念頭に、それぞれの都市史を解析してきた。研究手法としては、代表者が2018年度後半から2019年9月末まで漢陽大学に滞在し、同大学建築学部の韓東洙教授らとともに共同研究体制を敷き、研究内容のブラッシュアップ、共同踏査、資料の共有などを頻繁に行いながら進めた。そして韓国滞在以後は、韓東洙教授や徐東千副教授(2021年度より木浦大学准教授)らと精力的に情報共有や議論を進め、論文の共同執筆などを行ってきた。 コロナ禍による2年間の実質的な海外渡航不可能状態のなかで、完全にウェブだけで共同研究を進めることには問題もあった。そこで本年度は、当初の目的に沿った具体的な研究成果を出すだけなく、コロナ禍で弱まった日韓および他の国々の研究者らとのネットワークを再強化しつつ、コロナ後を見据えた国際共同研究体制を再形成することを目標とした。それにより、当初の予定に見合う成果を得られるだけでなく、本科研の最終的なゴールである長期の国際連携の足場を、揺るぎないものにすることを企図した。 以上のコロナ禍中での計画の修正と当初計画の推進という二つのバランスをとるなかで、本年の最も大きな成果は、共同研究者らと国際学術セミナーを開催できたことである。そこにおいて研究代表者は共同研究者と研究発表をするとともに、東アジア各地を研究対象とする研究者らとも充実した議論を行うことができた。また具体的な研究の進展として、これまでほぼブラックボックスであった解放直後の平壌の都市資料を用いて、査読論文を1本執筆・掲載できた。さらに、同志社大学を拠点とする朝鮮史研究者らとも連携し、学際融合研究という視点からも、本研究をより深化させていくことができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍により、国内の出張なども含め制限されることが多かった。本年度は、国際共同セミナーを開催したり、国内の研究者との連携などを通じて得た成果を発信するなど、これまでの遅れを取り戻すための作業をいくつも行うことができた。2023年度は同様の取り組みを進め、遅れを取り戻した上で研究完了を迎えたいと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は、昨年同様の取り組みを進め、遅れを取り戻した上で研究完了を迎えたいと考えているが、具体的には韓国における研究会での研究発表などを考え、実現に向けて模索している。
|
Report
(5 results)
Research Products
(16 results)