• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

語り継ぐ存在の身体性と関係性の社会学―排除と構築のオラリティ

Research Project

Project/Area Number 17KT0063
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section特設分野
Research Field Orality and Society
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

関 礼子  立教大学, 社会学部, 教授 (80301018)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金子 祥之  立教大学, 社会学部, 特別研究員(日本学術振興会) (10758197) [Withdrawn]
宮内 泰介  北海道大学, 文学研究院, 教授 (50222328)
渡邊 登  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (50250395)
丹野 清人  首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (90347253)
好井 裕明  日本大学, 文理学部, 教授 (60191540)
飯嶋 秀治  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (60452728)
松村 正治  恵泉女学園大学, 人間社会学部, 准教授 (90409813)
青木 聡子  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (80431485)
高橋 若菜  宇都宮大学, 国際学部, 教授 (90360776)
Project Period (FY) 2017-07-18 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥18,850,000 (Direct Cost: ¥14,500,000、Indirect Cost: ¥4,350,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2019: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2018: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2017: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Keywordsオラル・プロテスト / 当事者性 / コモン・メモリー / 記憶化・記録化 / オラルプロテスト / 被害の見える化 / 災害と生活変容 / 語る人生 / 物語の制度化 / オラリティ / リテラシー / 表明される/されないオラリティ / もつれるオラリティ / 制度化された記憶 / 文字化された記憶 / オラルな記憶
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、広義の災害(公害・環境問題、戦争、災害など)など社会問題の当事者のオラリティが持つ力について、①オラリティが抵抗や納得のかたちとして表出する力、②文字化され記録化されたときに獲得するオラル・プロテストの力、③制度的に承認されて獲得するコモンメモリーとしての力という3点から考察していくものである。それによって、オラリティからオルタナティブな当事者性や常なる現在を含む歴史記述の可能性を拓いていくことを目的としている。
本年度は語りの身体性・関係性という観点から、個人的経験を超えて、オラリティが災害等による著しい地域変容をどのように捉えるのかを、公害や福島原発事故の事例のなかから明らかにした。個別具体的な語りは、生活の共同を前提にした地域の場合には、地域の文化、社会関係、凝集力について示す質的データであり、それ自体がコミュニケーションを通して地域の現実を形成していく。そこに、①どのようなオラル・プロテストが潜んでいるか。②何を媒介にしてオラル・プロテストとして表出するのかを析出した。
また、オラル・プロテストは激しい抗議だけでなく、そこにあるもの、あるべきものを示す、静かなるプロテストのかたちから始まることも多い。そこから、地域のあるべき方向性や、社会変動のなかで失われつつある文化や伝統を見出していく、オルタナティヴへの抵抗についても明らかにしてきた。
研究実績は、後掲の雑誌論文、口頭報告、図書として公表されているが、本研究内容を調査地他に広く伝えるために、学会以外でも口頭報告を積極的に行ってきた。
なお、調査結果の一部は、オラリティの記録化の意義に鑑み、随時、報告書の形式で公表している(ISBN未取得のため備考欄に記載)。本年度は災害と地域変容に関する報告書、戦争経験と社会学に関する記録集をまとめている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、公害・環境問題、東日本大震災(福島原発事故)、戦争という、「負の記憶」にカテゴライズされる事象を軸に、マイノリティや社会的弱者に位置づけられる主体のオラリティを調査・分析し、オラリティの持つ力について考察するものである。これまでに、オラリティの教訓化ないし歴史化について調査研究を進めてきたが、次のような点が明らかになっており、おおむね順調に進展しているといえる。
(1)オラリティの力は、自らの生き方や暮らし方、地域の在り方を自己決定する力であり、その社会的承認と理不尽への抵抗の力となる。だからこそ、語り手はオラリティが自らが示す文脈を離れて記述されることを拒む。「語りを拒む力」は、自らの生き、暮らす場を保持する方向に働く。(2)したがって、オラリティを排除する力は、まず主体が密にかかわる家族や地域など親密圏において生じる。それに対するオラル・プロテストは、親密圏における正当性の獲得、もしくは外部からの承認および正当性の承認によって可能になる。
オラリティは関係性のなかでつくられ、変化する。オラリティが持つ曖昧さや同調可能性は、オルタナティヴへの可変性を示す。しかし、リテラシーとして記録され、定着することで、オラリティは身体性を見失うことになる。この個人的かつ脱個人的な(私的であると同時にパブリックな)記憶化と歴史化をどのように位置づけていくかを、事例からより精緻に分析しているところである。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、個別に調査研究を進めるとともに、最終成果の取りまとめを意識した議論を重ねていく。パブリック・ソシオロジーの研究動向に留意しつつ、「負の記憶」の継承や歴史化について、物語(ナラティブ)論など関連する先行研究を参照しながら、コミュニケーションによって生み出される出来事の記憶化と継承、歴史化のプロセスを考察していく。
語りの身体性と関係性から、語る主体の当事者性と個人的経験の「教訓化」ないし「歴史化」プロセスに着目する。「負の記憶」に関するオラリティがオラリティを超えて文字化され、制度化されるなかで、オラリティの可変性は閉ざされて硬直化する。こうした視点を実証的・理論的に明らかにする。
その際、オラリティは聴く事と、リテラシーは見ることとセットになっているが、視聴覚障がい者など異文化にとってのオラリティに留意する。

Report

(3 results)
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • 2017 Research-status Report

Research Products

(42 results)

All 2020 2019 2018 Other

All Journal Article Presentation Book Remarks

  • [Journal Article] 原発避難生活史 : 山形編(2)避難生活と帰還、不確かな将来 : 原発避難者訴訟の陳述書をもととした量的考察2020

    • Author(s)
      髙橋若菜・小池由佳
    • Journal Title

      宇都宮大学国際学部研究論集

      Volume: 49 Pages: 79-100

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 公害反対運動の現在――名古屋新幹線公害問題を事例に2020

    • Author(s)
      青木聡子
    • Journal Title

      社会学研究

      Volume: 104 Pages: 63-89

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 土地に根ざして生きる権利―津島原発訴訟と「ふるさと喪失/剥奪」被害ー2019

    • Author(s)
      関礼子
    • Journal Title

      環境と公害

      Volume: 48(3) Pages: 45-49

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 世代を超えた被害の社会学的疫学ー新潟水俣用の事例からー2019

    • Author(s)
      関礼子
    • Journal Title

      応用社会学研究

      Volume: 61 Pages: 41-53

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] SDG'sのための社会再考――消える学校と持続可能性2019

    • Author(s)
      関礼子
    • Journal Title

      環境思想・環境教育

      Volume: 12 Pages: 23-30

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] Understanding the citizenship of foreign nationals inJapan2019

    • Author(s)
      丹野清人
    • Journal Title

      Journal of Welfare Sociology

      Volume: 16 Issue: 0 Pages: 13-31

    • DOI

      10.11466/jws.16.0_13

    • ISSN
      1349-3337, 2186-6562
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「出入国管理及び難民認定法」改正と日本の外国人労働者:外国人の受入れを社会学から考える2019

    • Author(s)
      丹野清人
    • Journal Title

      季刊労働法

      Volume: 265 Pages: 57-67

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 日本の外国人受け入れ政策の本質:外国人どもは死なぬように生きぬように2019

    • Author(s)
      丹野清人
    • Journal Title

      貧困研究

      Volume: 22 Pages: 57-65

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 原発避難生活史 : 山形編(1)事故から本避難に至る道 : 原発避難者訴訟の陳述書をもととした量的考察2019

    • Author(s)
      髙橋若菜・小池由佳
    • Journal Title

      宇都宮大学国際学部研究論集

      Volume: 28 Pages: 59-80

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 低成長時代に都市近郊の里山で仕事をつくる2019

    • Author(s)
      松村正治
    • Journal Title

      ランドスケープ研究

      Volume: 83(1) Pages: 24-27

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 震災リフレクション・遠隔地避難で生まれたユートピアとレリジエンスの『物語』――原口弥生氏の書評に応えて――2019

    • Author(s)
      関礼子
    • Journal Title

      環境社会学研究

      Volume: 24 Pages: 222-226

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Journal Article] 世代を超えた被害の社会学的疫学――新潟水俣病の事例から2019

    • Author(s)
      関礼子
    • Journal Title

      応用社会学研究

      Volume: 61 Pages: 41-53

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 土地に根ざして生きる権利――津島原発訴訟と『ふるさと喪失/剥奪』被害―2019

    • Author(s)
      関礼子
    • Journal Title

      環境と公害

      Volume: 48(3)

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Journal Article] 川内村における正月行事の変化 ―近代化・震災を契機とした生活変容2019

    • Author(s)
      金子祥之
    • Journal Title

      福島の民俗

      Volume: 47

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Journal Article] 災異を遊ぶ心性と技法―洪水時のマイナー・サブシステンス論2019

    • Author(s)
      金子祥之
    • Journal Title

      生活文化史

      Volume: 74

    • NAID

      40021932430

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 環境社会学と「社会運動」研究の接点――いま環境運動研究が問うべきこと2018

    • Author(s)
      青木聡子
    • Journal Title

      環境社会学研究

      Volume: 24

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Journal Article] ドイツ・ヴァッカースドルフの模索――原子力施設を拒むということ2018

    • Author(s)
      青木聡子
    • Journal Title

      ドイツ研究

      Volume: 53

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 生活と知の主体性――福島原発事故避難指示解除区域を例に2019

    • Author(s)
      関礼子
    • Organizer
      関西社会学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ふるさと喪失/剥奪被害の実態と賠償の考え方2019

    • Author(s)
      関礼子
    • Organizer
      日本弁護士連合会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 観光の環境史を読み解く2019

    • Author(s)
      関礼子
    • Organizer
      日本観光研究学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 先進諸国の外国人医療からの教訓2019

    • Author(s)
      丹野清人
    • Organizer
      公衆衛生学会、結核病学会、国際医療学会(合同シンポジウム)
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 被災地住民にとってのコミュニティ再編とその重層性2019

    • Author(s)
      宮内泰介
    • Organizer
      環境社会学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] ライフヒストリーから見るイワシ産業の地域史:長崎県雲仙市南串山町の事例から2019

    • Author(s)
      宮内泰介
    • Organizer
      地域漁業学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 広域避難と自治体~新潟県における避難者受入れ、三点検証と避難生活調査~2019

    • Author(s)
      高橋若菜
    • Organizer
      日本自治学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「終わらない公害」問題へのアプローチ―水俣病とカネミ油症をめぐる現状から考える2019

    • Author(s)
      松村正治
    • Organizer
      環境社会学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 原発事故と自然資源利用2019

    • Author(s)
      金子祥之
    • Organizer
      環境社会学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] Change of Food Culture due to the Nuclear Hazard: Environmental Pollution and Local Community after the Great East Japan Earthquake2018

    • Author(s)
      Hiroyuki KAENKO
    • Organizer
      International Anthropology Workshop:Disaster Perceptions and Responses in Times of Global Upheaval
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 外国人との共生のこれまでとこれから2018

    • Author(s)
      丹野清人
    • Organizer
      群馬の医療と文化・言語を考える会シンポジウム
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ドイツ・ヴァッカースドルフの模索:原子力施設を拒むということ2018

    • Author(s)
      青木聡子
    • Organizer
      第34回日本ドイツ学会シンポジウム
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 原発事故と『生の一回性』―対立を超えていく『語り』から―2018

    • Author(s)
      関礼子
    • Organizer
      日本社会学会テーマセッション
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 原発と震災書評セッション『鳥栖のつむぎーもうひとつの震災ユートピア』2018

    • Author(s)
      関礼子・廣本由香
    • Organizer
      環境社会学会(研究例会)
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Book] 国籍の境界を考える 増補版:日本人、日系人、在日外国人を隔てる法と社会の壁2020

    • Author(s)
      丹野清人
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      吉田書店
    • ISBN
      9784905497783
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 社会運動の現在――市民社会の声(「原子力施設をめぐる社会運動」青木聡子)2020

    • Author(s)
      青木聡子(長谷川公一編、李 妍ヤン、帯谷博明、高橋知花、中川恵、朝井志歩、土田久美子、金明秀、大井慈郎、小杉亮子、山本薫子、篠原千佳、伊藤綾香、板倉有紀、本郷正武)
    • Total Pages
      392
    • Publisher
      有斐閣
    • ISBN
      9784641174535
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] パブリック・ヒストリー入門-開かれた歴史学への挑戦(「八重子の日記」をめぐる歴史実践」宮内泰介:「歴史」を回す―オビシャ行事とオニッキをめぐる歴史実践」金子祥之)2019

    • Author(s)
      宮内泰介、金子祥之(菅豊・北條勝貴編、中澤克昭、俵木悟、西村明、市川秀之、及川祥平、加藤幸治、加藤圭木、石井弓、金菱清、川田牧人、西村慎太郎、小山亮、村上忠喜、後藤真、渡邉英徳、塚原伸治、飯田高誉、青原さとし、今井友樹)
    • Total Pages
      479
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585222545
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] わたしもじだいのいちぶです―川崎桜本・ハルモニたちがつづった生活史2019

    • Author(s)
      康潤伊、鈴木宏子、丹野清人編
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      日本評論社
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Book] 生活環境主義のコミュニティ分析 ―環境社会学のアプローチ2018

    • Author(s)
      足立 重和、鳥越 皓之、金菱清編(金子祥之、「放射能汚染が生む交換不可能性と帰村コミュニティ─福島県川内村における自然利用と生活互助のいま」
    • Total Pages
      539
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623083640
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Book] 多層性とダイナミズム―沖縄・石垣社会の社会学2018

    • Author(s)
      関礼子、高木恒一編
    • Total Pages
      184
    • Publisher
      東信堂
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Book] 文化接触のコンテクストとコンフリクト2018

    • Author(s)
      大場 茂明、大黒 俊二、草生 久嗣編(青木聡子、「原子力施設立地をめぐる対抗的“合同生活圏”の形成――ドイツの事例から」)
    • Total Pages
      254
    • Publisher
      清文堂出版
    • ISBN
      9784792410926
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Book] はじまりの社会学2018

    • Author(s)
      奥村隆編(岡崎弘樹、土屋葉、吉沢夏子、杉浦浩美、関礼子、三井さよ、工藤保則、岩間暁子、小川伸彦、水上徹男、生井英孝、高木恒一、深田耕一郎)
    • Total Pages
      306
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623081417
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Remarks] オラリティ研究会

    • URL

      https://www2.rikkyo.ac.jp/web/reiko/orality/

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Remarks] 「オラリティ研究会」HP(立教大学社会学部関礼子研究室)

    • URL

      https://www2.rikkyo.ac.jp/web/reiko/orality/

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Remarks] オラリティ研究会

    • URL

      http://www2.rikkyo.ac.jp/web/reiko/orality/

    • Related Report
      2017 Research-status Report

URL: 

Published: 2017-07-21   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi