Project/Area Number |
18014023
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Biological Sciences
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
千住 覚 Kumamoto University, 大学院・医学薬学研究部, 准教授 (50274709)
|
Project Period (FY) |
2006 – 2007
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2007)
|
Budget Amount *help |
¥10,600,000 (Direct Cost: ¥10,600,000)
Fiscal Year 2007: ¥5,400,000 (Direct Cost: ¥5,400,000)
Fiscal Year 2006: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥5,200,000)
|
Keywords | 腫瘍特異抗原 / 腫瘍免疫 / 細胞傷害性(キラー)T細胞 / T細胞エピトープペプチド / 免疫療法 / マイクロアレイ解析 / がんワクチン / スキルス胃癌 / 膵臓癌 / SPARC / キラーT細胞エピトープペプチド / マウス前臨床試験 / 樹状細胞ワクチン |
Research Abstract |
本研究は、cDNAマイクロアレイによる癌細胞と正常組織における遺伝子発現の比較解析結果、あるいは、がん患者由来の血清中の抗体によるスクリーニング(SEREX法)に基づき、癌特異的に高発現している、あるいはがん患者において免疫系からの認識の標的となっているがん抗原を選択し、ヒト癌の診断ならびに免疫療法に利用できるものを選びだすことを目的とする。今年度は、これらの腫瘍抗原について、抗腫瘍免疫療法への応用の可能性について検討した。 1.新規癌特異抗原ならびに細胞傷害性T細胞(CTL)エピトープの同定と臨床応用 東大医科研の中村祐輔博士との共同研究により、cDNAマイクロアレイ解析データをもとに肺癌、膵臓癌および胆管癌においても、新規癌特異抗原を同定している。これらの抗原について、HLA-A2トランスジェニックマウスを用いて、HLA-A2拘束性のCTLエピトープを同定した。さらに、同定したエピトープペプチドを用いて、癌患者由来の末梢血単核細胞(PBMC)を刺激することにより、当該ペプチドに特異的なCTLで、当該抗原を発現する腫瘍細胞を傷害できるCTLを誘導できるペプチドの同定を試みた。この手法により、がん抗原(CDH3,FOXM1およびCDCA1)に由来し、HLA-A2上に提示される、がんワクチンとして有望なペプチドを複数同定した。 2.マウスにおける癌特異抗原によるin vivo抗腫瘍免疫誘導の検討 SEREX法により以前に同定していたがん抗原、HSP105、を標的とした免疫療法が、大腸腺腫を自然発症するApcMinマウスにおいて、腺腫発生を抑制できることを見出した。
|