• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

機能的磁気共鳴画像と磁気刺激の併用法によるヒト基底核-皮質ループの可塑性の研究

Research Project

Project/Area Number 18019020
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

美馬 達哉  Kyoto University, 医学研究科, 助教 (20324618)

Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥5,200,000 (Direct Cost: ¥5,200,000)
Fiscal Year 2007: ¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 2006: ¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Keywords経頭蓋的磁気刺激 / 可塑性 / 機能的磁気共鳴画像
Research Abstract

MRIとTMSを組み合わせた研究を継続すると同時に、パーキンソン病類縁疾患での脳可塑性を検討した。また、加えて、TMSによるヒト脳可塑性を検討するなかで、正常者において年齢とともにM1可塑性が低下する傾向をもつことを発見した。
ドパミンと線条体の神経可塑性の密接な関連が報告されているが、従来は他の部位での神経可塑性との関連は未解明であった。われわれは、ヒトを対象として運動皮質可塑性がドパミンによって調節される現象を初めて報告した(Ueki, et. al., 2006)。この研究を発展させ、多系統萎縮症(MSA)2名と皮質基底核変性症(CBD)2名について、運動皮質可塑性を検討する実験を行った。これらの疾患でもパーキンソン病と同様に運動皮質可塑性が低下していたが、パーキンソン病ではドパミン投与で可塑性が回復したのとは対照的に、可塑性低下はドパミン製剤の投与によって改善しなかった。この実験結果からは、ドパミンの有無そのものではなく基底核-皮質ループの機能障害とM1可塑性に関連性があることが示唆された。
TMSによる連合性ペア刺激を用いた可塑性の研究をすすめるなかで、神経疾患だけではなく、正常のagingの影響だけでも脳可塑性が変化する可能性に思い至った。20から70歳の正常被験者40名での連合性ペア刺激による脳可塑性と年齢との間に統計的に有意な相関(R = 0.33)を得た。このagingの影響がM1での皮質内回路の変化によるものか、基底核-皮質ループに関連したものか、は不明で、今後の検討が必要である。
M1での可塑性とドパミンとの関連について、基底核-皮質ループの機能障害との関連性を示すことができた。また、正常被験者においてagingによって可塑性が低下することも示された。今後の展開としては、患者群でのMRI-TMS同時記録で、可塑性のメカニズムと基底核-皮質ループの関連についてさらに研究を進めることを目標としている。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2007 2006

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Recovery from object substitution masking induced by transient suppression of visual motion processing2007

    • Author(s)
      Hirose N, Kihara K,Mima T, Ueki Y, Fukuyama H, Osaka N
    • Journal Title

      Journal of experimental psychology 33

      Pages: 1495-1503

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The role of left and right intraparietal sulcus in the attentional blink: a transcranial magnetic stimulation study2007

    • Author(s)
      Kihara K, Hirose N, Mima T, Abe M, Fukuyama H, Osaka N
    • Journal Title

      Experimental brain research 178

      Pages: 135-140

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Repetitive transcranial magnetic stimulation of human MT+ reduces apparent motion perception2007

    • Author(s)
      Matsuyoshi D, Hirose N, Mima T, Fukuyama H, Osaka N
    • Journal Title

      Neurosci Lett 429

      Pages: 131-135

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The role of left and right intraparietal sulcus in the attentional blink : a transcranial magnetic stimulation study.2007

    • Author(s)
      Kihara, K., Hirose, N., Mima, T., Abe, M., Fukuyama, H., Osaka, N.
    • Journal Title

      Exp.Brain.Res 178

      Pages: 135-140

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Transient functional suppression and facilitation of Japanese ideogram writing induced by repetitive transcranial magnetic stimulation of posterior inferior temporal cortex.2006

    • Author(s)
      Ueki, Y., Mima, T., Nakamura, K., Oga, T., Shibasaki, H., Nagamine, T., Fukuyama, H.
    • Journal Title

      J.Neurosci 26

      Pages: 8523-8530

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Presentation] TMSを用いた認知神経科学研究2007

    • Author(s)
      美馬 達哉
    • Organizer
      第37回日本臨床神経生理学会
    • Place of Presentation
      宇都宮市
    • Year and Date
      2007-11-22
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi