• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

遺伝学的に神経細胞の活動を変化させることによる、神経回路機能の解析

Research Project

Project/Area Number 18019049
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionNational Institutes of Natural Sciences Okazaki Research Facilities

Principal Investigator

東島 眞一  National Institutes of Natural Sciences Okazaki Research Facilities, 岡崎総合バイオサイエンスセンター, 准教授 (80270479)

Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥5,600,000 (Direct Cost: ¥5,600,000)
Fiscal Year 2007: ¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 2006: ¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Keywords神経分化 / 神経回路 / トランスジェニック / ゼブラフィッシュ / 転写因子 / GFP / テタナス毒素
Research Abstract

本研究課題では,ゼブラフィッシュの系を用いて,特定のクラスの神経細胞を不活化させることにより脊髄神経回路機能を解析することを目的としている。発現誘導系Creを用いて,Cre発現細胞で破傷風毒素を発現させるシステムを構築した。これを用いて,nkx2.2および,dbx1領域から由来する神経細胞群の役割を調べた。予備的な解析では,nkx2.2から由来するグルタミン酸作動性ニューロンを不活化すると,幼魚の行動性が著しく現象する,という表現型を得ている。電気生理学的な解析では,nkx2.2から由来するグルタミン酸作動性ニューロンは,運動時に脊髄全般の興奮性を高めることに関与することを示唆するデーターを得ており,得られた表現型と合致する。dbx1由来のグルタミン酸作動性ニューロンを不活化すると,幼魚の遅い遊泳行動が異常となる表現型を示した。これも,dbx1由来のグルタミン酸作動性ニューロンの電気生理学的解析と合致する。
より特異性の高い発現誘導システムの構築を目指して,Creを2つにスプリットさせる系の構築も進めている。培養細胞レベルでポジティブな結果を与えるコンストラクトの作成にすでに成功しており,トランスジェニックフィッシュで系が動くかどうかをテストしている。系が構築されれば,2つのプロモーターの活性が重なる細胞群でターゲット遺伝子を発現させることが可能となり,非常に有効な系となることが期待される。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2007 2006

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] A topographic map of recruitment in spinal cord2007

    • Author(s)
      McLean, D.L., Fan, J., Higashijima, S., Hale, M.E. & Fetcho, J.R.
    • Journal Title

      Nature 446

      Pages: 71-5

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Zebrafish and motor control over the last decade2007

    • Author(s)
      Fetcho, J.R., Higashijima, S., & McLean, DL.
    • Journal Title

      Brain Research Reviews 57

      Pages: 86-93

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Journal Article] in vivoイメージングのためのプローブ〜ゼブラフィッシュの蛍光イメージン2007

    • Author(s)
      木村 有希子、佐藤 千恵、東島 眞一
    • Journal Title

      実験医学増刊号蛍光・発光試薬の選び方と使い方

      Pages: 125-130

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Journal Article] alx, a zebratish homolog of Chx10, marks ipsilateral descending excitatory interneurons that participate in the regulation of spinal locomotor circuits.2006

    • Author(s)
      Y.Kimura
    • Journal Title

      Journal of Neuroscience 26

      Pages: 5684-5697

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Presentation] Development and function of spinal locomotor circuits in zebrafish2007

    • Author(s)
      Higashijima, S., Kimura, Y. & Satou, C.
    • Organizer
      第30回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2007-09-11
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi