• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

デルタ2グルタミン酸受容体の細胞内信号伝達経路の解明

Research Project

Project/Area Number 18021014
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

平井 宏和  Gunma University, 大学院・医学系研究科, 教授 (70291086)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寅嶋 崇  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (40422646)
Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥6,100,000 (Direct Cost: ¥6,100,000)
Fiscal Year 2007: ¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
Fiscal Year 2006: ¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Keywordsプルキンエ細胞 / グルタミン酸受容体 / トランスジェニックマウス / デルタ2 / 小脳
Research Abstract

δ2グルタミン酸受容体がグルタミン酸受容体で活性化されるのか?さらに、イオンチャネルとして働いているのか?はこれまで不明であった。δ2グルタミン酸受容体はイオン透過型グルタミン酸受容体に分類されるものの、実際は他のイオン透過型グルタミン酸受容体とは全く異なる活性化様式をもち、イオンチャネルとしても働いていないことを明らかにした。
イオン透過型グルタミン酸受容体は4つの膜貫通ドメイン(TM1〜TM4;正確にはTM2は細胞膜を貫通はしない)をもつ。アミノ末端からTM1まで、及びTM3とTM4の間のループ領域は細胞外に、カルボキシル末端領域(C-terminal domain, CTD)は細胞内に存在する。グルタミン酸やグリシンなどのアゴニストは、細胞外に存在しバクテリアのアミノ酸結合タンパク質(LAOBP)と高い相同性をもつS1、S2ドメインに結合する。S1、S2ドメインはδ2グルタミン酸受容体を含むすべてのイオン透過型グルタミン酸受容体サブユニットで高い相同性をもつ。とくにリガンド結合に重要なアミノ酸残基はサブユニット間で非常によく保存されている。S1ドメインのさらにアミノ末端側にはサブユニット間で相同性が低いN-terminal domain(NTD)が存在する。本研究では、S1ドメインからS2ドメインまですべて欠損するコンストラクト、すなわちNTD-TM4-CTDを作製し、レンチウイルスベクターを用いて生後6日のδ2グルタミン酸受容体欠損マウスのプルキンエ細胞に発現させた。その結果、δ2グルタミン酸受容体欠損マウスで見られる異常(運動失調やLTD)がレスキューされた。この結果は、δ2グルタミン酸受容体の機能発現様式は他のサブユニットと全く異なり、さらに機能発現にはイオンチャネル構造も不要であることを明瞭に示している。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Lentivector-mediated rescue from cerebellar ataxia in a mouse model of spinocerebellar ataxia2008

    • Author(s)
      Torashima T, Koyama C, Iizuka A, Mitsumura K, Takayama K, Yanagi S, Oue M, Yamaguchi H, Hirai H
    • Journal Title

      EMBO Reports (In press)

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] CD3 and IgG Fc receptor regulate cerebellar functions2007

    • Author(s)
      Nakamura K, Hirai H, Tora shima T, Miyazaki T, Tsurui H, Xiu Y, Ohtsuji M, Lin QS, Tsukamoto K, Nishimura H, Ono M, Watanabe M, Hirose S
    • Journal Title

      Molecular and Cellular Biology 27

      Pages: 5128-5134

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Progress in transduction of cerebellar Purkinje cells in vivo using viral vectors2007

    • Author(s)
      Hirai H
    • Journal Title

      Cerebellum 6

      Pages: 1-6

    • NAID

      120000807297

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ca2+ permeability of the channel pore is not essential for the {delta}2 glutamate receptor to regulate synaptic plasticity and motor coordination.

    • Author(s)
      Kakegawa W, Miyazaki T, Hirai H, Motohashi J, Mishima M, Watanabe M, Yuzaki M
    • Journal Title

      Journal of Physiology (In press)

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Presentation] レンチウイルスベクターを用いたδ2グルタミン酸受容体欠損マウスのレスキュー-アミノ酸リガンド結合部位及びチャネルポアが欠損しても機能は障害されない-2008

    • Author(s)
      飯塚朗、三ツ村一浩、小山知穂、寅嶋崇、飯野昌枝、平井宏和
    • Organizer
      第85回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-03-26
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] デルタ2グルタミン酸受容体の細胞内信号伝達経路の解明2007

    • Author(s)
      平井宏和
    • Organizer
      文部科学省特定領域研究「統合脳」夏のワークショップ(シンポジウム)
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2007-08-22
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi