• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

グリア関連分子を候補遺伝子とした統合失調症の病態に関する分子生物学的研究

Research Project

Project/Area Number 18023044
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionTokyo Metropolitan Organization for Medical Research

Principal Investigator

糸川 昌成  Tokyo Metropolitan Organization for Medical Research, 東京都精神医学総合研究所, 副参事 (40332324)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 武男  理化学研究所, 分子精神科学研究チーム, チームリーダー (30249958)
Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥7,700,000 (Direct Cost: ¥7,700,000)
Fiscal Year 2007: ¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Fiscal Year 2006: ¥4,200,000 (Direct Cost: ¥4,200,000)
Keywords遺伝子多型 / 統合失調症 / 患者・対照研究 / frame shift変異 / 多発家系 / resequence / ホモ接合体 / deletion / 関連研究 / 染色体転座 / ハプロタイプ / リスクファクター / FISH / 連鎖 / フレームシフト
Research Abstract

Antioxidant-binding catalytic protein(ABCP)は,アストログリアなどを含む多くの組織で発現している。加齢や変性疾患でABCPの減少が報告され,DNAのダメージや酸化ストレス,細胞死との関連も示唆されている。ABCPは,統合失調症と連鎖が繰り返し報告される染色体座位にコードされている。また,ABCPにはGlu>Alaの多型が確認されているが,統合失調症の2つの多発家系でABCPのGlu>Alaとの連鎖も報告された。そこで,ABCP遺伝子のプロモーター領域とexon/intron junctionを含む全exonについて,多発家系の発端者50例を用いて変異・多型解析を行った。その結果,一卵性双生児の一致例において,exon1にadenineのinsertionを同定した。これによりframe shiftが生じるため症例では異常な15アミノ酸をコードしたのちstop codonが生じていた。この一卵性双生児の家族は,自殺した同胞1名と統合失調症の叔父が2名いる多発家系であり,家系内でframe shiftが共分離している可能性が示唆された。双生児の末梢血リンパ球を用いてRT-PCR,Western blotを行った結果,mRNAおよびタンパクの発現ともに健常者の50%まで低下していることを確認した。さらに,末梢血赤血球を用いてABCPの活性を測定したところ,双生児では健常者の50%の活性であることも判明した。双生児においては,ABCPの活性低下により代謝経路の下流に位置する有害蛋白質の増加が予測されたが,実際に双生児の有害蛋白質は健常人の3倍に増加していた。また有害蛋白質の無毒化に動員される中の分子が正常値の20%にまで低下していた。
こうした家系が他にもいないか確認するために,統合失調症1101例と健常者857例を用いてABCP遺伝子のresequenceを行った。その結果exon4でcytosineのdeletionを生じた結果frame shiftをきたした統合失調症と健常者を1名ずつ同定した。この2名でもABCPの活性は50%に低下していた。患者では有害蛋白質の上昇と中和分子の低下を検出したのに対し,非発症者では有害蛋白質と中和分子ともに正常値だった。
家系で連鎖が報告されたABCPのGlu>Ala多型に注目し,Ala型とGlu型のABCPのcDNAをCOS-7に発現させて活性を測定した。その結果,Ala型はGlu型より約20%低い活性を示した。そこで,統合失調症1101例と健常者857例でGlu>Ala多型を検討したところ,1101例の統合失調症ではAlaのホモ接合体が7例認められたのに対し,857例の対照からは1例も検出されなかった。そこで,Alaのホモ接合体のABCP活性を測定したところ,Gluアレル保持者より約20%低下していた。さらに,Alaのホモ接合体の末梢血において,有害蛋白質は有意に増加していた。これらの事実は,双生児でみられた特殊な変異が,より一般的なAlaのホモ接合体(frame shiftより機能的にマイルドな変異)においても再現されている事を示しており,ABCPの機能低下と酸化ストレスを含むカスケードが,統合失調症における病態解明の新しい手がかりとなる可能性が示唆された。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2008 2007 2006

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Synaptotagmin XI as a candidate gene for susceptibility to schizophrenia2007

    • Author(s)
      Inoue S, Imamura A, Okazaki Y, Yokota H, Arai M, Hayashi N, Furukawa A, ltokawa M, Oishi M
    • Journal Title

      Am J Med Genet B Neuropsychiatr Genet. 144

      Pages: 332-340

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 5-MeO-DIPTにより急性再燃をきたした覚醒剤精神病の1例2007

    • Author(s)
      藤田 俊之、高橋 美佐子、新井 誠、安田 一郎、林直 樹、糸川 昌成
    • Journal Title

      精神医学 49(1)

      Pages: 59-61

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A resistance gene in disguise for schizophrenia?2007

    • Author(s)
      Doi N, Itokawa M, Hoshi Y, Arai M, Furukawa A, Ujike H, Sora I, Yoshikawa T
    • Journal Title

      Am. J. Med. Genet. Part B. 144(2)

      Pages: 165-173

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Monoallelic and Unequal Allelic Expression of the HTR2A Gene in Human Brain and Peripheral Lymphocytes.2006

    • Author(s)
      FuKuda Y, Koga M, Arai M, Noguchi E, Ohtsuki T, Horiuchi Y, Ishiguro H, Niizato K, Iritani S, Itokawa M, Arinami T
    • Journal Title

      Biol Psychiatry. 60(12)

      Pages: 1331-1335

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Novel scale including strabismus and 'cuspidal ear' for distinguishing schizophrenia patients from controls using minor physical anomalies.2006

    • Author(s)
      Yoshitsugu K, Yamada K, Toyota T, Aoki-Suzuki M, Minabe Y, Nakamura K, Sekine Y, Suzuki K, Takei N, Itokawa M, Mori M, Yoshikawa T
    • Journal Title

      Psychiatry Research 145(2-3)

      Pages: 249-258

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Association analysis of □opioid receptor gene polymorphisms in methamphetamine dependence/psychosis.2006

    • Author(s)
      Kobayashi H, Hata H, Ujike H, Harano M, Inada T, Komiyama T, Yamada M, Sekine Y, Iwata N, Iyo M, Ozaki N, Itokawa M, Naka M, Ide S, Ikeda K, Numachi Y
    • Journal Title

      Am J Med Genet B Neuropsychiatr Genet. 141(5)

      Pages: 482-486

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Linkage disequilibrium and association with methamphetamine dependence/psychosis of mu-opioid receptor gene polymorphisms.2006

    • Author(s)
      Ide S, Kobayashi H, Ujike H, Ozaki N, Sekine Y, Inada T, Harano M, Komiyama T, Yamada M, Iyo M, Iwata N, Tanaka k, Shen H, Iwahashi K, Itokawa M, Minami M, Satoh M, Ikeda K, Sora I.
    • Journal Title

      Pharmacogenomics J. 6(3)

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Association between polymorphisms in the promoter region of the sialyltransferase 8B (SIAT8B) gene and schizophrenia.2006

    • Author(s)
      Arai M, Yamada K, Toyota T, Ubata N, Haga S, Yoshida Y, Nakamura K, Minabe Y, Ujiike H, Sora I, Ikeda K, Mori N, Yoshikawa T, Itokawa M
    • Journal Title

      Biol. Psychiatry. 59(7)

      Pages: 652-659

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Presentation] 統合失調症におけるカナビノイド2型受容体の役割2008

    • Author(s)
      石黒 浩毅, 堀内 泰江, 古賀 農人, 稲田 俊也, 岩田 仲生, 尾崎 紀夫, 氏家 寛, 糸川 員成, 功刀 浩, 佐々木 司, 渡部 雄一郎, 染矢 俊幸, 有波 忠雄
    • Organizer
      第3回日本統合失調症学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-03-14
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] グリア関連分子を候補遺伝子とした統合失調症の病態に関する分子生物学的研究2007

    • Author(s)
      糸川 昌成, 新井 誠, 数藤 由美子, 小幡 菜々子, 野原 泉, 羽賀 誠一, 吉川 武男
    • Organizer
      平成19年度特定領域研究「統合脳」5領域冬の公開シンポジウム, 合同領域会議
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2007-12-24
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] 神経障害性痺痛の疾患脆弱性に関する遺伝子解析2007

    • Author(s)
      曽良 一郎, 小松 浩, 井手 聡一郎, 阿部 裕美, 城戸 幹太, 高橋 雅彦, 糸川 昌成, 池田 和隆
    • Organizer
      平成18年度厚生労働省がん研究助成事業「がん患者に対する支持療法及び緩和療法の技術の向上に関する研究」第1回斑会議
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2007-11-09
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] 稀な症例を出発点とした統合失調症の病態研究2007

    • Author(s)
      糸川 昌成, 新井 誠, 数藤 由美子, 小幡 粟万芋, 野原 泉, 羽賀 誠一, 吉川 武男
    • Organizer
      平成19年度文科省科学研究費補助金「特定領域研究」第5領域「病態脳」夏のワークショップ(班会議)
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2007-08-21
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] 統合失調症の一卵性双生児一致例に同定したフレームシフト変異2007

    • Author(s)
      羽賀 誠一, 新井 誠, 大西 哲生, 野原 泉, 岩山 佳美, 新里 和弘, 伊澤 良介, 黒田 浩, 阿部 万洋, 古川 愛造, 小幡 菜々子, 豊田 倫子, 吉川 武男, 糸川 昌成
    • Organizer
      第29回目本生物学的精神医学会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2007-07-12
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] 統合失調症におけるDISCI遺伝子の稀な変異の解析2007

    • Author(s)
      小幡 菜々子, 新井 誠, 野原 泉, 羽賀 誠一, 古川 愛造, 豊田 倫子, 山田 和男, 吉川 武男, 糸川 昌成
    • Organizer
      第29回日本生物学的精神医学会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2007-07-12
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 統合失調症の検査および治療2007

    • Inventor(s)
      糸川 昌成、 宮田 敏男、 新井 誠
    • Industrial Property Rights Holder
      糸川 昌成、 宮田 敏男、 新井 誠
    • Filing Date
      2007-08-20
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi