Project/Area Number |
18032076
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Science and Engineering
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
小林 進 Tokyo University of Science, 薬学部, 教授 (70101102)
|
Project Period (FY) |
2006 – 2007
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2007)
|
Budget Amount *help |
¥5,600,000 (Direct Cost: ¥5,600,000)
Fiscal Year 2007: ¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 2006: ¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
|
Keywords | ナノバイオ / リン脂質 / 生体分子 / ビオチン / 有機化学 / 分子標的 |
Research Abstract |
これまでに環状リゾホスファチジン酸(cPA)の3位酸素原子を炭素原子に置き換えた3-O-carba-cPAがcPAよりもはるかに強く癌細胞の浸潤を抑制することを見出している。そこで、2-O-carba-cPAの生物活性に興味をもった。光学活性体の合成に先立ち、まず初めに、ラセミ体での活性評価を行った。その結果、アシル側鎖がパルミトレイン酸(16:1)およびオレイン酸(18:1)の場合に1.0μMにおいて癌細胞の浸潤を10%以下に抑制することを見出した。この結果を受け、光学活性体の合成について検討した。プロキラルな2-hydroxymethyl-5-methyl-3-hexenolのリパーゼによる不斉アシル化によりキラルシントンを得ることができ、以後はラセミ体合成と同様のルートによって光学活性体の合成を行うことができた。現在、両エナンチオマーの生物活性について評価を始めた段階である。 一方、cPAとLPAは相反する生理作用を示す一方で、共通の受容体を認識することも明らかとなっている。これらの違いを明らかにするためcPAに基づく分子プローブの合成を試みた。側鎖末端にアジドを導入したcPAと、リンカーを介して末端にアセチレンを有するビオチンを光反応に賦して環化付加反応を利用することによりビオチン化プローブの合成を行うことができた。今後はファージディスプレー法などによって受容体を特定する計画である。
|