• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

レーザー誘起蛍光法を用いたスクレイプ層プラズマの流速ベクトル計測法の開発

Research Project

Project/Area Number 18035003
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小野 靖 (2007)  The University of Tokyo, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (30214191)

河森 栄一郎 (2006)  東京大学, 高温プラズマ研究センター, 助手 (90345273)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野 靖  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (30214191)
Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥8,100,000 (Direct Cost: ¥8,100,000)
Fiscal Year 2007: ¥4,100,000 (Direct Cost: ¥4,100,000)
Fiscal Year 2006: ¥4,000,000 (Direct Cost: ¥4,000,000)
Keywordsプラズマ・核融合 / レーザー分光計 / レーザー分光計測
Research Abstract

最終年度である本年度は、レーザー誘起蛍光(LIF)に用いる高速波長掃引(RAFS)色素レーザーの実用可能性の検証を行った。また、高速光強度計測系及びモノクロメーター系を構築し、東京大学球状トカマク装置UTSTにおいてプラズマ流速計測を試みた。
レーザーパルス1ショットで流速ベクトル計測を行う場合、波長掃引の時間が必要なこと、プラズマイオンの蛍光の寿命等の理由により、RAFS色素レーザーのパルス幅は長いことが望ましい。そこで、色素レーザーを励起するNd-YAGレーザーの長パルス化を、Qスイッチのオフアライメントにより行った。また、レーザーエネルギーとパルス幅の計測を行い、計算から見積もった、LIFに必要なエネルギーと比較した。その結果、長パルス化は、目標値100nsに対し20-30nsが限界であることがわかった。そのため今回は、レーザーパルス幅は長くせず、色素レーザー内蔵の回折格子の角度制御をレーザーのショットパイショットで行うことによる波長掃引とした。
UTSTにおいて、ポロイダル流速計測用高速光計測系及びトロイダル流速計測系を構築し、ワッシャーガン生成プラズモイド、オーミック生成トカマクに対して流速計測を試みた。トロイダル流速計測精度は、音速の1/2~1/3程度であった。
結論として、LIFに用いる波長掃引レーザーでは、時間分解能は落ちるが、ショットバイショット計測(現状で〜数十Hz)で行う方がよいこと、色素レーザーの代わりにダイオードレーザーを用いる選択もありうることがいえる。RAFSレーザーで、シングルショットでの波長スキャンも可能だが(PZT駆動エタロンで波長掃引速度は達成可能)、波長モニタ、メンテナンス等に問題が多い空間二次元トロイダル流速分布の導出は本手法で十分可能である。ただし、レーザーの迷光の除去が完了せず、ポロイダル流速の導出に対する評価までには至らなかった。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] "プラズマ燃焼実験のための先進計測"第4.4章「スクレイプオフ層・ダイバータの物理と計測」2007

    • Author(s)
      利根川昭、河森栄一郎
    • Journal Title

      プラズマ・核融合学会誌 83

      Pages: 1010-1013

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of a System for Measuring Flow Vector using Planar Laser Induced Fluorescence2007

    • Author(s)
      E. Kawamori, S. Akanuma, C.Z. Cheng, Y. Ono
    • Journal Title

      Proceedings of the 13th International Symposium on LASER-AIDED PLASMA DIAGNOSTICS NIFS-Proc-68

      Pages: 112-115

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] レーザー誘起蛍光法を用いたSOLプラズマ流速ベクトル計測法開発の現状2007

    • Author(s)
      赤沼茂樹、河森栄一郎、小野靖
    • Organizer
      プラズマ核融合学会第24回年会
    • Place of Presentation
      イーグレひめじ、姫路
    • Year and Date
      2007-11-30
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] レーザー誘起蛍光法を用いたプラズマの流速ベクトル計測法の開発2007

    • Author(s)
      赤沼茂樹、河森栄一郎、小野靖
    • Organizer
      年第62回日本物理学会年会
    • Place of Presentation
      北海道大学、札幌
    • Year and Date
      2007-09-22
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] Development of a System for Measuring Flow Vector using Planar Laser Induced Fluorescence2007

    • Author(s)
      E. Kawamori, S. Akanuma, C.Z. Cheng, Y. Ono
    • Organizer
      The 13th International Symposium on LASER-AIDED PLASMA DIAGNOSTICS
    • Place of Presentation
      飛騨ホテルプラザ,高山
    • Year and Date
      2007-09-18
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi