• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ミリスチル化タンパク質の生体内モニタリングとその定量解析法の確立

Research Project

Project/Area Number 18038022
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

田丸 浩  三重大学, 大学院生物資源学研究科, 助教授 (50324554)

Project Period (FY) 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Fiscal Year 2006: ¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Keywordsゼブラフィッシュ / ミリスチル化 / N-ミリスチル転移酵素 / メチオニンアミノペプチダーゼ / 初期胚 / エストラジオール / WISH / 免疫組織染色
Research Abstract

本研究では、ゼブラフィッシュをモデル動物として、受精卵(1細胞)からの発生・分化過程に関与するタンパク質の脂肪酸修飾を触媒するN-ミリスチル転移酵素(NMT)に焦点を絞り、ミリスチル化タンパク質の生体内モニタリングとその定量解析法の確立を目指した。
そこでまず、ゼブラフィッシュの初期発生過程におけるNMT遺伝子ならびにミリスチル化関連酵素(MetAP)についての生体内発現局在をホールマウントin situハイブリダイゼーション(WISH)法で調べた。その結果、受精後24時間の胚ではNMT遺伝子は頭部の内部に発現が見られるのに対して、MetAP遺伝子は頭部表層および全身に発現していた。さらに、受精後48時間の胚では、両遺伝子は頭部においてほぼ同様に発現しており、全身に発現していたMetAP遺伝子は消失していた。また、市販の抗ヒトNMT抗体を用いたホールマウント免疫組織染色を行った。その結果、NMT1タンパク質は受精後1日(dpf)から頭部および体幹の表層部、卵黄嚢の後端部、眼部、膜鰭に認められ、2〜3dpfでは孵化腺、胸鰭および膜鰭で発現していた。さらに、4dpf以降では内耳および体表の神経丘、ならびに眼周辺部でも発現が認められた。一方、エストラジオールを曝露した個体では血島でのNMTタンパク質の発現が増大していた。以上の結果から、NMTタンパク質はゼブラフィッシュの発生過程において広範な組織で発現し、感覚器でも発現していることが新たに明らかになった。

Report

(1 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] ゼブラフィッシュによるタンパク質発現系の開発2006

    • Author(s)
      田丸 浩, 黒川純司, 秋山真一, 三宅英雄
    • Journal Title

      日本生物工学会誌 84・8

      Pages: 322-322

    • Related Report
      2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi