• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高分子半導体/無機ナノ粒子複合薄膜を用いたデバイス創成

Research Project

Project/Area Number 18039031
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

藤田 克彦  九州大学, 先導物質化学研究所, 助教授 (20281644)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安田 剛  九州大学, 先導物質化学研究所, 助手 (30380710)
Project Period (FY) 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywordsナノ材料 / 超薄膜 / ディスプレイ / 有機半導体 / 有機E
Research Abstract

高分子半導体/無機ナノ粒子間でのキャリアのやり取りを制御することによる新しいデバイスの開発、動作機構の解明を目指し、高分子半導体内に金属あるいは半導体ナノ粒子を分散させた構造を有する二重絶縁型交流駆動有機EL素子と有機メモリをターゲットデバイスとして研究を進めた。
有機メモリでは真空蒸着によりAl/Alq/Agの単層型サンドイッチ構造で再現性の良いスイッチングを示す素子作成に成功した。断面電子顕微鏡観察や誘電率の測定から素子作成時に有機層内に打ち込まれた金属ナノ微粒子が電圧の印可によって有機層内部に拡散し、スイッチングの発現に至るというエレクトロフォーミング過程が素子化には必要であることがわかった。また、ポリマーに金属ナノ微粒子を単純に混ぜ込んだ薄膜ではナノ粒子が有機層上面と下面の界面に濃縮されること、電圧の印可によって拡散することがわかった。二重絶縁型交流駆動有機EL素子でもナノ粒子の相分離によって発光効率が著しく低下し、ナノ粒子分散状態を適切に制御しないと発光が得られないことがわかった。

Report

(1 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 有機薄膜内部での電界誘起型キャリア生成2006

    • Author(s)
      寺井勝哉, 藤田克彦, 筒井哲夫
    • Journal Title

      信学技報告 146

      Pages: 55-59

    • NAID

      110004823602

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Electrical bistability of organic thin-film device using Ag electrode2006

    • Author(s)
      Terai, M., Fujita, K., Tsutsui, T
    • Journal Title

      Jpn. J. Appl. Phys. Vol. 45 (4B)

      Pages: 3754-3757

    • NAID

      10022542003

    • Related Report
      2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi