• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ストレンジネスを含むハドロンの励起状態に対するクォーク反クォークペアの影響

Research Project

Project/Area Number 18042007
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionJapan College of Social Work

Principal Investigator

竹内 幸子  Japan College of Social Work, 社会福祉学部, 教授 (90251503)

Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2007: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2006: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywords理論核物理 / ハドロン物理 / クォーク模型 / 励起バリオン / クォーク反クォークペア / ∧(1405) / X(3872) / スカラー中間子 / Λ(1405)
Research Abstract

この研究の目的は、軌道部分が励起したストレンジネスを含むクォーク系に、クォーク反クォーク対が1対付け加わった状態が混合する可能性とその影響を調べることにより、ストレンジネスを含む励起したハドロンの構造とそれを引き起こすダイナミクスに対する知見を得ることである。
今年度は、Λ(1405)、および、D_<sJ>^±、X(3872)について研究を進めた。
Λ(1405)については、3クォーク系とクォーク反クォーク系の散乱を考え、そこに3クォーク状態を混合させると、ピークの位置と幅の実験値を再現する事が出来、さらに散乱長についても、計算値が実験値と定性的に合致することを示した。また、クォーク模型と、バリオンを基礎粒子とした理論とを、ピークが出るメカニズムについて比較し、後者では強い核子-K中間子間の引力の為にピークが現れるのに対し、クォーク模型では、その引力が弱いために3クォーク状態がA(1405)を作る重要な要素になることを示した。
X(3872)とD_<sJ>^±については、2クォーク2反クォーク系とクォーク反クォーク系の混合を考慮して状態を解いた。その結果、X(3872)では、クォーク反クォーク系の混合により、実験結果が示唆するように、アイソスピンが0の系が1の系よりも軽くなる可能性があることがわかった。また、D_<sJ>^±については、単純な2クォーク2反クォーク系およびクォーク反クォーク系の混合状態で、クォーク間に1グルーオン交換力等が作用しているという模型では、系に引力が足りず、実験で見られる軽い状態を構成するには、別のメカズムが必要であることを示唆することが出来た。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2008 2007 2006

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Λ(1405)as a resonance in the baryon-meson scattering coupled to the q^3 state in a quark model2007

    • Author(s)
      Sachiko Takeuchi and Kiyotaka Shimizu
    • Journal Title

      Physical Review C 76

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] X(3872): a qqbar-ccbar molecule with attractive diquarks2007

    • Author(s)
      Sachiko Takeuchi, V.E. Lyubovitskij, Th. Gutsche, and Amand Faessler
    • Journal Title

      Nuclear Physics A 790

      Pages: 502-505

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] X(3872)And Λ(1405)As Multiquark Hadrons2007

    • Author(s)
      Sachiko Takeuchi
    • Journal Title

      Progress of Theoretical Physics Supplement 168

      Pages: 107-110

    • NAID

      110006473395

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Journal Article] P-wave pentaquark and its decay in the quark model with instanton induced interaction2006

    • Author(s)
      T.Shinozaki, M.Oka, S.Takeuchi
    • Journal Title

      Physical Review D 74

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Presentation] クォーク4個の可能性のある中間子2008

    • Author(s)
      竹内 幸子
    • Organizer
      日本物理学会 第63回年次大会
    • Place of Presentation
      近畿大学
    • Year and Date
      2008-03-25
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] (q qbar)^2と(q qbar)の混合状態で記述される中間子2007

    • Author(s)
      竹内 幸子
    • Organizer
      日本物理学会 第62回年次大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2007-09-22
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] Lambda(1405)as a Resonance in the Baryon-Meson Scattering Coupled to the q^3 State in a Quark Model2007

    • Author(s)
      Sachiko Takeuchi
    • Organizer
      11th International Conference on Meson-Nucleon Physics and the Structure of the Nucleon (MENU2007)
    • Place of Presentation
      Juelich, GERMANY
    • Year and Date
      2007-09-10
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] Lambda(1405)peak in a q^3-qqbar scattering with a q^3 pole2007

    • Author(s)
      Sachiko Takeuchi
    • Organizer
      International Nuclear Physics Conference (INPC2007)
    • Place of Presentation
      Tokyo, JAPAN
    • Year and Date
      2007-06-04
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi