• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

生理活性リン脂質及びイミダゾリウム・ミミックを合成する新しいアプローチと応用

Research Project

Project/Area Number 18045013
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

小林 雄一  Tokyo Institute of Technology, 大学院・生命理工学研究科, 准教授 (90153650)

Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥4,500,000 (Direct Cost: ¥4,500,000)
Fiscal Year 2007: ¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2006: ¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Keywordsホスラクトマイシン / キレーションコントロール / ピコリン酸 / イミダゾール / パラジウム触媒アリル化反応 / アミン / リン脂質 / イミダゾリウム・ミミック / 生理活性イオン液体 / ホスホコリン / Me_3SiCH_2MgCl / カップリング反応 / alaremycin
Research Abstract

(1)昨年度,分子内にイオン性部位をもつホスラクトマイシン類の合成に成功した。しかし,全体で38ステップかかったため,今年度は今までと全く異なる方法を用いてキー中間体の合成を検討した。まず,ブタンジオールから数ステツプかけて合成したβ,γ-不飽和エステルの不斉ジヒドロキシル化反応を行い水酸基を含むC9炭素の立体化学を構築した。続いて,C8位の水酸基を酸化し,得られたα-アルコキシ・ケトンにキレーションコントロール下でビニル基を立体選択的に導入した。一方,Cl1-C13の水酸基を含むプロパルギル部位はアセチレンケトンの不斉還元によって構築した。この方法によるキー中間体合成を以前の方法と比べると,収率は2倍に向上し,ステップも短縮できた。さらに,キー中間体のその後の変換についても改良を重ね,ホスラクトマイシンの全収率を6倍に向上できた。
(2)イミダゾール部位を持つソフトなアニオンに対するパラジウム触媒アリル化反応を検討し,脱離基として(2-Py)CO_2基から成るピコリン酸アリルを用いると位置選択的かつ立体選択的に相当する生成物を与えることを見いだした。なお,原料である光学活性なアリルアルコールはこの特定領域の班員(伊藤教授,鳥取大)から供与してもらった。
(3)イミダゾールの2位に負電荷をもつ銅試薬との反応も選択的に反応し,高収率で生成物を与えた。
(4)光学活性なアルキル鎖をもつアミン系イオン液体を合成するため,新しい合成法を開発した。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2008 2007 2006

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Picolinoxy Group, a New Leaving Group for anti S_N2' Selective Allylic Substitution with Aryl Anions based on Grignard Reagents2008

    • Author(s)
      Y. Kiyotsuka, H. P. Acharya, Y. Katayama, T. Hyodo, and Y. Kobayashi
    • Journal Title

      Org.Lett. 10

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Improved Synthesis of the Polyhydroxylated Central Part of Phoslactomycin B2007

    • Author(s)
      H. Nonaka, N. Maeda, and Y. Kobayashi
    • Journal Title

      Tetrahedron Lett. 48

      Pages: 5601-5604

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis of a Series of Structural Analogues of the Cinchona Alkaloids2007

    • Author(s)
      K. Furukawa, M. Katsukawa, M. Nuruzzaman, and Y. Kobayashi
    • Journal Title

      Heterocycles 74

      Pages: 159-166

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Total Synthesis of Phoslactomycin B (Phospholine) and the Biosynthetic Deamino Precursor2006

    • Author(s)
      Y.-G.Wang, R.Takeyama, Y.Kobayashi
    • Journal Title

      Angew. Chem. Int. Ed. 45

      Pages: 3320-3323

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Synthesis of Alaremycin2006

    • Author(s)
      Y.-G.Wang, M.Wachi, Y.Kobayashi
    • Journal Title

      Synlett

      Pages: 481-483

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Presentation] 新規バイオプローブ候補分子デホスホ・ホスラクトマイシンBの合成研究2008

    • Author(s)
      野中寿人, 前田法昭, 澤木恭平, Muhamad NURUZZAMAN, 小林雄一
    • Organizer
      日本化学会第88春季年会(2008)
    • Place of Presentation
      立教大学(池袋)
    • Year and Date
      2008-03-27
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi