Project/Area Number |
18046015
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Science and Engineering
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology (2007) Ochanomizu University (2006) |
Principal Investigator |
金城 徳幸 Tokyo Institute of Technology, 国際高分子基礎研究センター, 特任教授 (00401604)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柿本 雅明 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (90152595)
|
Project Period (FY) |
2006 – 2007
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2007)
|
Budget Amount *help |
¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
|
Keywords | 機能性材料 / 大気汚染防止・浄化 / 環境触媒 / 酸化チタン系触媒 / 半導体実装材料 / 芳香族ポリイミド / 電子・電気材料 / トランジスター |
Research Abstract |
日本が先行した機能性材料の技術革新「半導体ポリイミド」と「排煙脱硝触媒」の開発史を紐解いた。両分野は異なっているが技術革新が成功した鍵は、研究所、工場、営業、顧客の連携や知識共有の仕掛けが組み込まれていた事、社会的ニーズが強力なテクノロジー・ドライバーであり、これと会社の経営方針とがマッチングしていたことであった。 1)半導体用ポリイミド 高分子材料開発の過程とポリイミド開発に至った技術革新の経緯、及び各社の開発競合状況を明らかにした。半導体応用製品に対する社会的ニーズが各種技術の飛躍と進化をもたらしたテクノロジー・ドライバーであり、有機材料もその技術革新の波に組み込まれた経緯を解きほぐした。ポリイミドを半導体に応用する技術革新は半導体の発展過程においてば必然性を伴っていた。その技術は実装基盤にも適用され、さらなる応用展開と機能性開発によってエレクトロニクス分野の重要材料に位置づけられる。また、半導体素子用封止材料、フォトレジスト、高解像度度露光機等、様々な分野における『技術革新の同期化』が誘起され、新たな産業の創製と半導体素子の発展による社会の大変革が起こった。 2)排煙脱硝触媒技術 日本の公害・環境問題の歴史を解きほぐし、環壕問題対策として化石燃料の燃焼排ガス中のNOxを低減させる技術が誕生した必然性を明らかにした。工業化上の問題は排ガス中に含まれるSOxによる触媒の失活であったが、その被毒作用のメカニズムを解明し、硫酸塩を形成しない酸化チタンに着目しその複合化により高活性と高信頼性の触媒開発が排煙脱硝装置のキー技術となった。日本で実用化されたこの排煙脱硝装置は、高い評価を受けて世界的に普及した。酸化チタンは脱硝触媒のみならず、光触媒として脱臭関連、水処理、汚れ防止等の新しい機能が認められた。炭酸ガスの還元固定化反応にも有効であることが判明し、地球温暖化問題の解決策の一つとして期待できることを明らかにした。
|
Report
(2 results)
Research Products
(8 results)