• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

膜タンパク質機能を組込んだ人工細胞の創製と応用

Research Project

Project/Area Number 18048013
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

秋吉 一成  Tokyo Medical and Dental University, 生体材料工学研究所, 教授 (90201285)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森本 展行  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助教 (00313263)
Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥11,700,000 (Direct Cost: ¥11,700,000)
Fiscal Year 2007: ¥6,100,000 (Direct Cost: ¥6,100,000)
Fiscal Year 2006: ¥5,600,000 (Direct Cost: ¥5,600,000)
Keywords膜タンパク質 / 人工細胞 / リポソーム / 無細胞タンパク質合成 / プロテオリポソーム / シャペロン / コネキシン / ホスホリラーゼ
Research Abstract

本研究では、細胞膜表面で物質の認識、透過、情報伝達に関わる膜タンパク質を人工胞モデルとしてのリポソーム系に効率よく組み込む新規シャペロン技術を確立し、膜タンパク質研究やバイオテクノロジー・医学への応用を図ることを目的とする。膜タンパク質の分子レベルでの機能解析は、水溶性タンパク質ほど進んではいない。その最大の理由は、正しいフォールディングや単離精製が困難な点にある。本研究では、膜タンパク質をリポソームに再構成する新規な手法(膜タンパク質シャペロン)として、1)リポソーム存在下での無細胞膜タンパク質合成による一段階膜タンパク質再構成法および2)新規酵素応答性界面活性剤を利用する法について検討を行った。
リポソームシャペロン法により細胞間にギャップジャンクション(GJ)を形成するチャネル膜タンパク質であるコネキシン(Cx43)をリポソームに直接組み込むことに成功している。本年度は、コネキシン組み込みリポソームと細胞との相互作用を詳細に検討し、リポソーム内に導入した水溶性生理活性ペプチドの細胞内への直接移行による細胞機能制御が可能であることが明らかになった。さらに、GJのインヒビターによる阻害や同種のコネキシン間のみでの選択的な相互作用が確認され、リポソームと細胞間でのGJ形成による物質輸送の可能性が示唆された。従来にない新規なリポソームデリバリーシステムの開発に成功した。
ホスホリラーゼ酵素による糖鎖伸長反応が可能な新規酵素応答型界面活性剤(ドデシルマルトペンタオース,C12MP)を合成し、膜タンパク質再構成リポソームの新規調製法を開発した。本年度は、C12MPとリン脂質の混合ミセル系のミセルーベシクル転移挙動を詳細に検討した。その結果、ベシクル形成速度や形成されるベシクルのサイズが、リン脂質濃度、酵素濃度により制御しえることを明らかにした。従来にない新規な膜タンパク質再構成リポソーム構築技術を確立した。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2008 2007 2006

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Direct preparation of giant proteo-liposomes by in vitro membrane protein synthesis2008

    • Author(s)
      S. M. Nomura, S. Kondoh, W. Asayama, A. Asada, S. NIshikawa, K. Akiyoshi
    • Journal Title

      J. Biotechnology 133

      Pages: 190-195

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Comparison of refolding activities between nanogel artificial chaperone and GroEL systems2008

    • Author(s)
      W. Asayama, S. Sawada, H. Taguchi, K. Akiyoshi
    • Journal Title

      Int. J. Biol. Macromol. 42

      Pages: 241-246

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Enzyme-Responsive Molecular Assembly System with Amylose-Primer Surfactants2007

    • Author(s)
      N.Morimoto, N.Ogino, T.Narita, S.Kitamura, K.Akiyoshi
    • Journal Title

      J. Am. Chem. Soc. 129・3

      Pages: 458-459

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Heat shock protein-like activity of nanogel artificial chaperone for citrate synthase2006

    • Author(s)
      Sawada S, Nomura Y, Aoyama Y, Akiyoshi K
    • Journal Title

      J. Bioact. Compat. Polym. 21

      Pages: 487-501

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Inhibition of the formation of amyloid beta-protein fibrils using biocompatible nanogels as artificial chaperones2006

    • Author(s)
      Ikeda K, Okada T, Sawada S, Akiyoshi K, Matsuzaki K
    • Journal Title

      FEBS Lett. 580

      Pages: 6587-6595

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] ナノゲル工学とシャペロン機能工学2006

    • Author(s)
      秋吉一成
    • Journal Title

      日本臨牀 64

      Pages: 215-220

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] シャペロン機能工学によるタンパク質の再生・集積制御2006

    • Author(s)
      秋吉一成
    • Journal Title

      現代化学 428

      Pages: 30-35

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 細胞機能をどこまで組み立てられるか?セルサイズリポソーム工学から人工細胞モデルへ2006

    • Author(s)
      野村M.慎一郎, 秋吉一成
    • Journal Title

      化学と工業 59・8

      Pages: 30-35

    • NAID

      10017649610

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Presentation] 無細胞合成された膜タンパク質の相分離リポソーム膜上への局在2007

    • Author(s)
      野村 M.慎一郎, 秋吉 一成
    • Organizer
      第62回日本物理学界秋季年会
    • Place of Presentation
      北海道
    • Year and Date
      2007-09-20
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] 無細胞タンパク質合成とリポソームシャペロン2007

    • Author(s)
      朝山和喜子, 野村 M.慎一郎, 秋吉一成
    • Organizer
      第56回高分子学会年次大会
    • Place of Presentation
      京都国際会議場
    • Year and Date
      2007-05-30
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] ナノゲルシャペロンシステムによる制限酵素の安定化2007

    • Author(s)
      澤田晋一, 榊秀次郎, 秋吉一成
    • Organizer
      第56回高分子学会年次大会
    • Place of Presentation
      京都国際会議場
    • Year and Date
      2007-05-30
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Book] 自己組織化ナノマテリアル2007

    • Author(s)
      秋吉一成(分担)
    • Total Pages
      392
    • Publisher
      フロンティア出版
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Book] Nanotechnology in Carbohydrate Chemistry2006

    • Author(s)
      Morimoto N, Hasegawa U, Sugawara A, Yamane S, Akiyoshi K
    • Total Pages
      21
    • Publisher
      Transworld Research Network
    • Related Report
      2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi