• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

順序付き線形型に基づく安全かつ高速な大規模データ処理の実現

Research Project

Project/Area Number 18049002
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

小林 直樹  東北大学, 大学院情報科学研究科, 教授 (00262155)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 住井 英二郎  東北大学, 大学院情報科学研究科, 助教授 (00333550)
Project Period (FY) 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥2,900,000 (Direct Cost: ¥2,900,000)
Fiscal Year 2006: ¥2,900,000 (Direct Cost: ¥2,900,000)
Keywords順序付き線形型 / 木構造処理 / ストリーム処理 / プログラム変換 / バッファリング / XML文書型
Research Abstract

本研究では,順序付き線形型理論に基づき,XML文書の木構造処理プログラムを効率のよいストリーム処理プログラムに自動変換するための枠組みの確立を目指している.本年度の成果は以下のとおり.
1.XML文書の木構造処理プログラムからストリーム処理プログラムへの自動変換の枠組みの確立
前年度までに確立していた2分木データを対象とした木構造処理プログラムからストリーム処理プログラムへの枠組みを拡張し,XML文書を対象として扱えるようにした.
2.XML用ストリーム処理プログラム生成器X-Pの試作と評価
上記1の枠組みに基づき,XML文書のための木構造処理プログラムからストリーム処理プログラムへの自動変換器X-Pを試作し,評価を行った.その結果,多くの例について1の枠組みが有効であることが確認できた.一方で,いくつかの例について,(1)無駄なバッファリング命令が挿入される,(2)文書型の情報を有効利用できていない,などの問題点が見つかった.
3.バッファリングの自動挿入の改良
ストリーム処理では,入力文書を一定の順序でしかアクセスできないため,上記1の枠組みでは,必要に応じて入力文書をバッファリングするようなストリーム処理プログラムが生成される.上記2の評価実験において,本来必要のないデータまでバッファリングされてしまう例が見つかったため,改良策として,入力木を部分的にバッファリングするための命令を追加し,自動変換の枠組みの再構築を始めた.

Report

(1 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] XMLのためのストリーム処理プログラム生成器X-P2007

    • Author(s)
      佐藤修二, 末永幸平, 小林直樹
    • Journal Title

      PPL2007 論文集

      Pages: 218-218

    • Related Report
      2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi