• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

拡張現実感技術を利用した位置依存情報コンテンツの管理手法の開発

Research Project

Project/Area Number 18049059
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

神原 誠之  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (10346306)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横矢 直和  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (10252834)
Project Period (FY) 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥4,100,000 (Direct Cost: ¥4,100,000)
Fiscal Year 2006: ¥4,100,000 (Direct Cost: ¥4,100,000)
Keywords拡張現実感 / 位置依存情報 / ウェアラブルコンピュータ / ユビキタスコンテンツ / 携帯機器 / オーサリング
Research Abstract

本研究では、現実シーンに情報を重畳表示することで直感的に情報提示が可能な技術である拡張現実感を利用して、世の中に存在する様々な種類の情報の中で,場所に関連付けられる位置依存情報コンテンツの効率的な管理技術の開発を目的とする.拡張現実感はユーザの見ているシーンにCGで様々な情報を重畳して見せることが可能な技術であるため,ユビキタスネットワーク環境下における、場所(ユーザの位置)をキーワードとした情報コンテンツ管理の基盤技術と融合することで,情報爆発時代における新たな情報管理技術として確立することを目指す.
本研究の目的を達成するための第一段階として,拡張現実感技術を用いた位置依存情報コンテンツの登録・更新手法の開発(位置依存情報コンテンツデータベースの構築)を実施した.本研究では,ウェアラブルコンピュータ上で拡張現実感が実現可能な複数のユーザが,ユビキタスネットワーク環境下に存在していることを想定する.提案する手法は,2つのフェーズにより構成される.フェーズ1では,通常の計算機により2次元または3次元地図を用いて情報と関連する位置の対応付けを行い,その後,フェーズ2で,実際のコンテンツの提示位置において、拡張現実合成により表示されたシーンを見ながらコンテンツの提示位置の調整を行う.具体的には,フェーズ1ではユーザは,地図を用いて緯度・経度・高さを指定し,提示位置を決定し,コンテンツの追加を行う.フェーズ2では,コンテンツの配置された実環境内において,自己位置周辺のコンテンツを拡張現実合成された映像を見ながら提示位置の調整を行う.このように、位置依存情報が正しい位置(建物や地名)に関連付けられたデータベースの作成技術が確立されることで,位置情報をキーとした効率的な情報の検索手法の開発に有用であることが確認できた.

Report

(1 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] 注釈対象の形状を考慮したARオーサリングシステム2007

    • Author(s)
      小谷 享広
    • Journal Title

      電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解 技術研究報告 106, 470

      Pages: 1-6

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] A new view management method for wearable augmented reality systems - Emphasizing the user-viewed object and the corresponding annotation -2006

    • Author(s)
      R.Tenmoku
    • Journal Title

      Proc. 12th Eurographics Symp. on Virtual Environments (EGVE2006)

      Pages: 127-134

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] ウェアラブル拡張現実感システムにおけるハイブリッドP2Pを利用したユーザへの注釈付け2006

    • Author(s)
      牧田 孝嗣
    • Journal Title

      情報科学技術フォーラム(FIT) 情報科学技術レターズ 5

      Pages: 283-286

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 注釈対象物体の形状を考慮したARオーサリングシステム2006

    • Author(s)
      小谷 享広
    • Journal Title

      情報科学技術フォーラム(FIT) 一般講演論文集 3

      Pages: 429-430

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] ウェアラブルARのためのハイブリッドP2Pを用いたユーザへの注釈付け2006

    • Author(s)
      牧田 孝嗣
    • Journal Title

      電子情報通信学会 マルチメディア・仮想環境基礎研究会技術研究報告 106, 234

      Pages: 91-96

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Personal information annotation on wearable computer users with hybrid peer-to-peer communication2006

    • Author(s)
      K.Makita
    • Journal Title

      Proc. 16th Int. Conf. on Artificial Reality and Telexistence (ICAT 2006)

      Pages: 91-96

    • Related Report
      2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi