• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

バクテリオファージMuを構成するサブユニットの構造解析

Research Project

Project/Area Number 18054005
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

武田 茂樹  Gunma University, 大学院・工学研究科, 准教授 (80282854)

Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥6,900,000 (Direct Cost: ¥6,900,000)
Fiscal Year 2007: ¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Fiscal Year 2006: ¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
KeywordsMuファージ / 自己組織化 / 宿主認識 / タンパク質複合体 / 結晶化 / バクテリオファージ / X線結晶解析 / 超分子 / 分子機械
Research Abstract

バクテリオファージMuは多様なバクテリアに感染できる溶原性のウイルスである。大きく構造は頭部と尾部からなるが、尾部の先端には基盤と呼ばれる構造体があり、この基盤は宿主細胞を認識して結合するドッキングポートである。本研究により基盤を構成するサブユニットの1つであるgp45の精製法を確立し、その解析を行った。その結果、C末端ドメインが安定な3量体として精製でき、gp45が大腸菌の外膜タンパク質であるOmpCと複合体を形成することが明らかになった。gp45は宿主の認識や結合に関与すると考えられてきたが、この結果はMuファージのレセプターの一つがOmpCであることを示唆している。また、gp45とOmpC複合体の結晶解析が実現すればウイルスが宿主を認識する機構を分子的に理解することが可能になる。これまで精力的にgp45とOmpC複合体の結晶の作製に努力したが、gp45が凝集体を形成するため結晶化が困難であった。本研究でgp45のC末端ドメイン単独では凝集体をあまり形成しないこと、C末端ドメインだけでもOmpCとの複合体を形成することがあきらかになったので、今後はC末端ドメインとOmpCの複合体の結晶化を試みることによりウイルスの宿主認識の仕組みを原子レベルで明らかにすることを目指す予定である。
さらに本研究では初めて構成するサブユニットであるgp41の精製に成功し、これが4量体を形成することを明らかにした。このgp41についても結晶化を試みている。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Morphine is an exogenous ligand for MrgX2, a Gprotein-coupled receptor for cortistatin.2008

    • Author(s)
      N. Akuzawa, H. Obinata, T. Izumi, S. Takeda
    • Journal Title

      J. Cell and Animal Biol. 2

      Pages: 4-9

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structural modeling and mutation analysis of a nociceptin receptor and its ligand complexes.2007

    • Author(s)
      N. Akuzawa, S. Takeda, M. Ishiguro
    • Journal Title

      J. Biochem. (Tokyo) 141

      Pages: 907-916

    • NAID

      10020098847

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Morphine is an exogenous ligand for MrgX2, a G protein-coupled receptor for cortistatin.

    • Author(s)
      N.Akuzawa et al.
    • Journal Title

      Phamacology (In press)

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Structural modeling and mutation analysis of a nociceptin receptor and its ligand complexes

    • Author(s)
      N.Akuzawa et al.
    • Journal Title

      J.Biochem. (In press)

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Presentation] Gタンパク質共役受容体GPR61のN末端による恒常的活性化の検証2007

    • Author(s)
      豊岡勝、武田茂樹
    • Organizer
      日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2007-12-11
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] バクテリオファージMu基盤サブユニットgp45の精製と解析2007

    • Author(s)
      鈴木栄貴、武田茂樹
    • Organizer
      日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2007-12-11
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://takedalab.bce.gunma-u.ac.jp

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 5-oxo-ETE受容体を活性化するペプチドとその誘導体2008

    • Inventor(s)
      武田茂樹、片貝良一、山田圭一、和泉孝志、大日方英
    • Industrial Property Rights Holder
      武田茂樹、片貝良一、山田圭一、和泉孝志、大日方英
    • Industrial Property Number
      2007-126063
    • Filing Date
      2008-04-20
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi