• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

B/R4RGSによる受容体選択的Gi制御

Research Project

Project/Area Number 18057023
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionNagahama Institute of Bio-Science and Technology

Principal Investigator

齊藤 修  Nagahama Institute of Bio-Science and Technology, バイオサイエンス学部, 教授 (60241262)

Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥5,600,000 (Direct Cost: ¥5,600,000)
Fiscal Year 2007: ¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 2006: ¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
KeywordsG蛋白質 / 受容体 / RGS / 小脳 / 足場蛋白質 / プルキンエ細胞
Research Abstract

三量体G蛋白質のGサイクルをチューニングするRGSの中で、特に我々が独自に同定したRGS8に注目して、G蛋白質以外の相互作用因子を探索し、生体内での機能発現機構、その調節機構、さらに特異性決定機構の分子基盤の解明を進めた。Two hybridスクリーニングによる探索の結果、明らかな3種の核蛋白質を含む12種のRGS8結合蛋白質を発見した。
1.RGS8がそのN端配列のMPRRを介してprotein phosphatase1結合蛋白として同定されていた足場蛋白spinophilin (SPL)に結合すること、この相互作用により同一部位に結合していたM1ムスカリン受容体がRGS8からはずれること、しかしM1受容体・SPL・RGS8の新しい複合体が形成されることを発見した。しかも、電気生理解析の結果このSPLを含む複合体の方が高効率でG蛋白質シグナルを調節できることを見出した。さらに、受容体の細胞表面分布も複合体形成の結果、大きく変化する事が判明した。SPLは、RGS2及び16にも結合した。これまで報告されていたRGSの受容体の直接および間接認識の関係が初めて明らかになった。
2.RGS8が微小管モーターKiflaに結合することが判明した。さらにRGS8上の結合部位は、受容体/SPL結合部以外である事が判明し、RGS8を介して特定の受容体が微小管モーター上を輸送されるというシステムの存在が考えられた。Kiflaは、RGS2にも結合した。
3.RGS8が低分子G蛋白質活性化因子RGL3に結合することが判明した。RGS8上の結合部位は、N端1-5残基MAALLで、RGL3のRal活性化ドメインに結合することが判明した。
4.組み換え蛋白質を調製して陽性クローンを詳しく解析した結果、RGS8が、さらに次の9種の蛋白質に結合性を持つ事が判明した。それらは、微小管モーターKiflb結合蛋白質(KBP)、poly (rC)結合蛋白質(polyC)、WWドメイン結合蛋白質7(WWBP7)、細胞骨格蛋白Septinll (Septll)、 Zinc Finger蛋白質1(ZF)、 Melanoma Antigen Family D1(MAGED1)、シナプス小胞蛋白RIM1、RNA合成酵素C端部脱リン酸化酵素サブユニット1、nuclear receptor coactivator6である。このうちRGS2にも結合するのは、KBP、polyC、WWBP7、MAGED1であった。また、KBP、Septll、ZWのRGS8上の結合部位は、RGL3結合部位と同じN端1-5残基であった。一方、MAGED1結合部位は、SPL結合部位と同じN端6-9残基MPRRであった。
これらの蛋白質の相互作用ネットワークが働き、RGS8の作用調節、特異性決定、さらにシグナル系連結が行われていると考えられる。これ程大規模にRGS結合蛋白質群が判明して来たのは初めてで、内容の一部は米国EB2008シンポジウム「第3回RGS Colloquium」で発表した。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2008 2007 2006

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Intestinal STC-1 cells respond to five basic taste stimuli.2007

    • Author(s)
      Saitoh, O., Hirano, A. and Nishimura, Y.
    • Journal Title

      Neuroreport 18

      Pages: 1505-1516

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Alternative splicing of RGS8 gene changes the binding property to the M1 muscarinic receptor to confer receptor type-specific Gq regulation.2006

    • Author(s)
      Itoh, M., Nagatomo, K., Kubo, Y., Saitoh, O.
    • Journal Title

      J.Neurochem 99

      Pages: 1505-1505

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Presentation] The receptor type-specific attenuation of G protein signaling by RGS82008

    • Author(s)
      Saitoh, O.
    • Organizer
      Experimental Biology 2008 3rd RGS colloquium
    • Place of Presentation
      米国・サンディエゴ
    • Year and Date
      2008-04-05
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] Interaction of RGS8 with the kinesin motor protein KIF1A.2007

    • Author(s)
      Saitoh, O. and Fujii S.
    • Organizer
      第80回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2007-12-13
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] Spinophilin inhibits the direct binding of RGS8 to the ml muscarinic receptor but enhances the regulatory function of RGS8 on the ml receptor-mediated signaling.2007

    • Author(s)
      Fujii S., Kubo, Y. and Saitoh, O.
    • Organizer
      第80回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2007-12-13
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] Interaction of RGS8 with the Ra1GDS family protein RGL3.2007

    • Author(s)
      Kiyohara, K., Muta, K. and Saitoh, O.
    • Organizer
      第80回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2007-12-13
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi