• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

様々なトランスジェニックマウスを用いた睡眠覚醒制御機構の解析

Research Project

Project/Area Number 18300119
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Neurochemistry/Neuropharmacology
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

笹原 信一朗  筑波大, 人間総合科学研究科, 講師 (10375496)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桜井 武  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 助教授 (60251055)
Project Period (FY) 2006 – 2008
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥11,540,000 (Direct Cost: ¥10,400,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2007: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2006: ¥6,600,000 (Direct Cost: ¥6,600,000)
Keywords睡眠覚醒 / トランスジェニックマウス / パッチクランプ / 細胞外記録 / 脳波筋電図
Research Abstract

オレキシン神経細胞特異的にカルシウム感受性タンパク質(YC2.1)を発現するトランスジェニックマウスを用いて、オレキシン神経細胞を活性化する物質として、コレシストキニン、ニューロテンシン、バソプレッシンおよび、オキシトシンを同定した。これらのオレキシン神経細胞活性化メカニズムについて、カルシウムイメージングと、緑色蛍光タンパク質(EGFP)を発現する遺伝子改変マウス(orexin/EGFP mice)を用いたスライスパッチクランプ解析によって、明らかにした。受容体選択的拮抗薬を用いた実験により、コレシストキニンはCCKA受容体を介してオレキシン神経細胞を活性化することが判明した。また、その下流において、非選択性陽イオンチャネルを開口させて、細胞内カルシウム濃度を上昇させていることが明らかになった。一方、バソプレッシン、オキシトシンはいずれもV1a受容体を介してオレキシン神経細胞を活性化することが受容体選択的拮抗薬を用いた実験において明らかとなり、V1a受容体欠損マウスを用いた実験によって、これを確認した。バソプレッシンおよびオキシトシンによる細胞内のカルシウム濃度上昇経路には、細胞外からの流入と細胞内のカルシウムストアからの遊離の両方が必要である事がわかった。これらの神経伝達物質によるオレキシン神経細胞の活性化経路がどのような生理的機能を担っているかについて、行動薬理学実験により明らかにした。オレキシン神経細胞のみが脱落したorexin/ataxin-3マウスでは、バソプレッシンの脳室内投与による自発行動の上昇が見られなかった。このことから、バソプレッシンはV1a受容体を介して、オレキシン神経細胞を活性化させ、この経路がオレキシンの生理的活動と、自発運動量の調節にかかわっている事を明らかにした。

Report

(1 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Sleep/wake fragmentation disrupts metabolism in a mouse model of narcolepsy.2007

    • Author(s)
      Zhang S, Zeitzer JM, Sakurai T他
    • Journal Title

      J Physiol. Mar22([Epub ahead of print])

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] A neuropeptide ligand of the G protein-coupled receptor GPR103 regulates feeding, behavioral arousal, and blood pressure in mice.2006

    • Author(s)
      Takayasu S et al.
    • Journal Title

      Proc Natl Acad Sci USA 103

      Pages: 7438-7443

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Des-acyl ghrelin induces food intake by a mechanism independent of the growth hormone secretagogue receptor.2006

    • Author(s)
      Toshinai K et al.
    • Journal Title

      Endocrinology 147

      Pages: 2306-2314

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] GABA(B) receptor-mediated modulation of hypocritin/orexin neurones in mouse hypothalamus.2006

    • Author(s)
      Xie X et al.
    • Journal Title

      J Physiol 574

      Pages: 399-414

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Orexin neurons are directly and indirectly regulated by catecholamines in a complex manner.2006

    • Author(s)
      Yamanaka A, Muraki Y, Ichiki K, Tsujino N, Kilduff TS, Goto K, Sakurai T
    • Journal Title

      J Neurophysiol 96

      Pages: 284-298

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Distribution of neuropeptide W immunoreactivity and mRNA in adult rat brain.2006

    • Author(s)
      Kitamura Y, Tanaka H, Motoike T, Ishii M, Williams SC, Yanaisawa M, Sakurai T.
    • Journal Title

      Brain Res. 6;1093(1):

      Pages: 123-34

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Book] Narcolepsy and Hypersomnia2006

    • Author(s)
      Sakurai, T.
    • Publisher
      Informa Healthcare
    • Related Report
      2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi