• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

複眼評価を特徴とした電子アンケートシステムの開発研究

Research Project

Project/Area Number 18300288
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Educational technology
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

北垣 郁雄  Hiroshima University, 高等教育研究開発センター, 教授 (20016679)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大膳 司  広島大学, 高等教育研究開発センター, 教授 (60188464)
永岡 慶三  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (90127382)
匹田 篤  広島大学, 地域連携センター, 准教授 (50335642)
村澤 昌崇  広島大学, 高等教育研究開発センター, 准教授 (00284224)
Project Period (FY) 2006 – 2008
Project Status Completed (Fiscal Year 2008)
Budget Amount *help
¥7,870,000 (Direct Cost: ¥6,400,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2008: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2007: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywordsシステム開発 / 教育評価 / 複眼評価 / アンケート / システム構築 / 電子アンケート / 教育工学
Research Abstract

ファジィ理論の一つであるファジィ測度は、評価問題の解決への応用が期待されていた。当時、理論的な進展は見られていても、システム開発への応用や評価対象ごとの評価の特質や応用時の課題の検討が進んでいなかった。
標記の課題名に含まれる「複眼評価」とは、評価対象の性質、評価の観点・基準など、評価を取り巻く諸要素の変動によって「評価値」が変わり得るという状況を想定し、評価値に幅が存在するという特徴を活かした評価方法を指している。そのような評価は、物理量よりも心理量の計測で関心が持たれることが多い。なぜならば、心理量としての評価値には、本来的にあいまいさが存在するからである。アンケートに即して述べるならば、客観的な事実調査よりも意識調査の分析において、複眼的な要素が多分に含まれると思われる。
以上のような背景のもとに、本研究課題では、複眼評価の特質をまとめている。一つの評価対象に対しても、当該評価システムの構築にあたって複眼的な評価の数理を開発するとともに、評価の領域を広げて複眼評価自体の特質をつかむことを目的とする。
複眼評価の研究は、「捉えなおし」の研究と呼んでも良い。そのような観点から、複眼評価という特徴を生かした電子アンケートの構築・分析論理をまとめた。その論理では、評価論理にファジィ理論を導入し、アンケート処理システムに資する複眼的アルゴリズムを用いた。また、これまでの諸研究成果を複眼評価という点で捉えなおすという工夫も試みた。そして、評価行為を伴う種々の研究素材(高等教育研究、グループウェア、e-learning、メディア研究など)において、複眼評価の可能性と問題点を整理した。

Report

(3 results)
  • 2008 Annual Research Report
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2009 2008 2007 2006

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Discussion support system ftr intra-class discussions and the criteria for group making2009

    • Author(s)
      I. Kitagaki
    • Journal Title

      Int. J. computers, Communications & Control IV

      Pages: 57-64

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] On training excellent students in China and the United States2008

    • Author(s)
      I. Kitagaki, D. Li, N. Fujii
    • Journal Title

      JNCHC 9

      Pages: 45-54

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 外国語に係る速訳用課題提示システムについて-状況的課題選択-2008

    • Author(s)
      北垣郁雄
    • Journal Title

      広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 57

      Pages: 335-340

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Journal Article] Development of an algorithm for groupware modeling for a collaborative learning2007

    • Author(s)
      Ikuo Kitagaki
    • Journal Title

      Int'l Journal of Computers, Communication & Control 2-1

      Pages: 66-73

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] おかしみ的観点からみた大学創造についての意識調査と考察2007

    • Author(s)
      北垣郁雄
    • Journal Title

      笑い学研究 14

      Pages: 20-25

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高等教育関連コンテンツの内容的特徴の一視覚化表現法-三角錐の活用-2006

    • Author(s)
      北垣郁雄, 有本章
    • Journal Title

      日本知能情報ファジィ学会誌 18,5

      Pages: 745-751

    • NAID

      110004821180

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 高等教育のための調和的人材育成に関する意識調査とテータ解析2006

    • Author(s)
      北垣郁雄, 李東林, 山下元, 佐藤章, 稲井田次郎, 但馬文昭, 中島信之, 小田哲久
    • Journal Title

      日本知能情報ファジィ学会誌 18,4

      Pages: 496-502

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] An Illustrative Method for Higher Education Content by using a Triangular Pyramid2006

    • Author(s)
      Ikuo Kitagaki, Akira Arimoto
    • Journal Title

      Society for Information Technology & Teacher Education (CD-ROM)

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Presentation] Development of group division algorithm and discussion support system for intra-class discussions2008

    • Author(s)
      I. Kitagaki
    • Organizer
      ICVL2008
    • Place of Presentation
      Romania
    • Year and Date
      2008-11-01
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] A consciousness survey on university creation characterized by humor, The 2007 Improving University Teaching Conference2007

    • Author(s)
      I. Kitagaki
    • Organizer
      32nd International Conference
    • Place of Presentation
      Jaen
    • Year and Date
      2007-07-06
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] Consciousness survey on a harmonious human resource development for higher education and the data analysis2007

    • Author(s)
      I. Kitagaki, A. Hikita, M. Takeya, Y. Fujihara
    • Organizer
      Communication & Control
    • Place of Presentation
      Athen
    • Year and Date
      2007-05-31
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Book] 科学技術時代の教育2007

    • Author(s)
      北垣郁雄・赤堀侃司
    • Total Pages
      285
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi