Project/Area Number |
18310059
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Environmental technology/Environmental materials
|
Research Institution | Akita Prefectural University |
Principal Investigator |
OZAKI Yasuo Akita Prefectural University, 生物資源科学部, 教授 (10029308)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
KATANO Noboru 秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (30315593)
HAYASHI Norio 千葉県立中央博物館, 生態環境部, 上席研究員 (60250156)
MIYATA Naoyuki 秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (20285191)
KONDO Tadashi 秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (70279503)
OKANO Kunihiro 秋田県立大学, 生物資源科学部, 助教 (30455927)
NAKANO Yoshio 秋田県立大学, 生物資源科学部, 助教 (70315604)
KUWABARA Takashi 秋田県立大学, 生物資源科学部, 流動研究員 (30452999)
|
Project Period (FY) |
2006 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥16,810,000 (Direct Cost: ¥14,200,000、Indirect Cost: ¥2,610,000)
Fiscal Year 2008: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Fiscal Year 2007: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Fiscal Year 2006: ¥5,500,000 (Direct Cost: ¥5,500,000)
|
Keywords | 水質改善 / 水生植物 / アオコ / 浮遊微生物 / ミジンコ / 水質浄化 / 八郎湖 / 動・植物プランクトン / 植生浄化 / 窒素・リン除去 / アレロパシー物質 / 水質浄化機構 / 水生植物群落調査 / 植生再生 / 水生植物の窒素、リン除去 / 植生調査 / 生態工学 |
Research Abstract |
八郎湖の水生植物は著しく貧弱で石積み護岸にはヨシさえ生育していないところも多く、特に、沈水植物は野村港内以外では殆ど生育していなかった。周辺池沼に生育しているヒロハノエビモ、センニンモなど特定の沈水植物には、付着性のシダ、マルミジンコ、シカクミジンコが高密度に集積し、健全な水界生態系を維持する上で極めて重要な役割を果たしていることが示唆された。また、水生植物群落や水田は、窒素・リンの浄化機能やミクロキスチンの分解機能を持っていることを明らかにした。
|