• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

近赤外MEMS SPRセンサ

Research Project

Project/Area Number 18310090
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Microdevices/Nanodevices
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

松本 潔  東大, 情報理工学(系)研究科, 助教授 (10282675)

Project Period (FY) 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥16,060,000 (Direct Cost: ¥14,200,000、Indirect Cost: ¥1,860,000)
Fiscal Year 2007: ¥8,060,000 (Direct Cost: ¥6,200,000、Indirect Cost: ¥1,860,000)
Fiscal Year 2006: ¥8,000,000 (Direct Cost: ¥8,000,000)
KeywordsSPR / 近赤外光 / MEMS / 表面ナノ構造
Research Abstract

平成18年度は、シリコンを材料としたMEMS構造と近赤外光を用いたSPRセンサの基本特性評価、SPR角検出方法の検討を行なった。
■シリコン構造と近赤外光を用いたSPRの基本特性評価
a)可視光とBK7プリズム、b)近赤外光とBK7プリズム、C)近赤外光とシリコンプリズム、の3つの組み合わせでのSPR曲線を数値計算によって求めた。可視光の波長は630nm、近赤外光は1550nmとした。分解能を評価するための指標として、水を試料としたときのSPRディップの半値幅wを,水とエタノールのSPR角の差で割った値を用いた。その結果、a)では1.60であった値が、b)、c)ではそれぞれ0.072、0.083となり、近赤外光を用いることで高分解能のSPRセンサが実現できることが確認できた。さらに実際にBK7プリズムとシリコンプリズムを用い、水とエタノールを試料として近赤外SPR計測を行った。試料の誘電率変化によって理論通りにSPR角が変化することを確認した。
■角度スキャン機構部および検出方式の検討
入射角走査方法として、ローレンツ力で駆動するフラップを検討した。さらにフラップと小型シリコンプリズムセンサを一体化した小型SPRセンサを実現した。また表面ナノ構造によって励起される1次SPR角がナノ構造のピッチによって制御可能であることを見出し、センサとしての利用方法を提案した。実際にシリコンプリズムSPRセンサの厚さ280μmの金膜表面に、厚さ100nm、ピッチ430nmのグレーティング構造を形成することで、1次SPRを利用したSPRセンサを実現した。

Report

(1 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] A Surface Plasmon Resonance Sensor with AV-Shaped Silicon Prism Array2006

    • Author(s)
      Naoko Tsujiuchi, Eiji Iwase, Kazunori Hoshino, Kiyoshi Matsumoto, Isao Shimoyama
    • Journal Title

      The 19th International Conference on Micro Electro Mechanical Systems (MENS'06) Proceedings

      Pages: 522-525

    • Related Report
      2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi