Project/Area Number |
18330003
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Fundamental law
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
OHE Taiichiro Shizuoka University, 法務研究科, 教授 (00097221)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
FUJIMOTO Akira 静岡大学, 法務研究科, 教授 (80300474)
SHIRAI Koichi 静岡大学, 法務研究科, 教授 (80402238)
AHAREN Masakazu 静岡大学, 法務研究科, 教授 (00175895)
TANABE Hajime 静岡大学, 人文社会科学研究科, 教授 (60302361)
TANABE Takeshi 静岡大学, 人文学部, 准教授 (60329878)
伊藤 博史 静岡大学, 法務研究科, 教授 (60402236)
古口 章 静岡大学, 法務研究科, 教授 (70402237)
|
Project Period (FY) |
2006 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥16,350,000 (Direct Cost: ¥13,500,000、Indirect Cost: ¥2,850,000)
Fiscal Year 2008: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2007: ¥7,410,000 (Direct Cost: ¥5,700,000、Indirect Cost: ¥1,710,000)
Fiscal Year 2006: ¥4,000,000 (Direct Cost: ¥4,000,000)
|
Keywords | 基礎法学 / 法文化 / リーガルカウンセリング / コミュニケーション / 法情報 |
Research Abstract |
形態素分析をベースとした会話分析という方法は、カウンセリングや法律相談というある程度定型的な会話体においても有用である。「だめ」「できない」「わからない」といった否定的表現に着目すると、カウンセラーは相談者より少なく、弁護士は相談者より多い。受任した後はクライアントとの「信頼関係」をどう維持・強化するかも円滑なコミュニケーションのために重要であることが弁護士の報告から明らかになった。弁護士が受任する事件にははっきりとした傾向がみてとれる。もめごとは広範に存在している。それが必ずしも法的紛争の「種」であるとはいいきれないものの少なくないもめごとが「放置」されていることが明らかになった。
|